熊本県産シイラフライ国産小麦衣(皮なし)
熊本県産のシイラをフライにしました。衣の小麦は国産を使用しています。タルタルソースとも相性抜群です!卵・乳不使用
ヤンニョムチキンのたれ
唐揚げに絡みやすいように粘度は高めに設定。色も赤く仕上げています。トマトペーストをベースに、唐辛子ペースト、豆板醤で辛みを付け、粒々にんにく、ジンジャー、チキンエキス、魚醤、ごま油などで味を調えた赤い色の甘辛いたれ。水飴を加えて、照りよく仕上げました。
なんこつ鶏つくね
鶏軟骨のコリコリとした食感と、ミズクワイとたけのこのシャキシャキした食感が楽しめる鶏つくねです。
九州産華味鳥チキンカツ
澄んだ空気が満ち、たっぷりと陽光が降り注ぐ鶏舎で、海藻・ハーブなどのエキスを加えた専用飼料を与えて大切に育てた、九州産銘柄鶏「華味鳥」を使用したチキンカツです。とても柔らい肉質と風味・食感の良い焙焼式パン粉との相性が抜群です。
豆板醤
味に深みのある四川風豆板醤。麻婆豆腐、チリソース炒めなどにおすすめです。辛味だけではなく甘味や旨味がある味に仕上げた四川風豆板醤です。
和風だしの素 海宝だし
溶けやすい顆粒タイプなので、あらゆる料理に幅広くお使いいただけます。こだわりの製法で素材の風味が引き立ち、おいしさが広がります。低温粉砕で香りが保持されたかつお節粉末とうま味豊かなかつおエキスを使用。みそ汁との相性の良さを追求し、厳選した3 種のかつお節粉末をバランスよく配合しました。
大豆ミート
ひき肉の代用品としてご使用いただけます。惣菜やスープに混ぜたりサラダ等に供することができます。
遠方へ引っ越した友人に会うため、広島県へ行って来ました!
訪れる前日があいにくの雨だったようで…
わたしの力でなんとか曇天になりました(笑)
事前にどこへ行きたいかリサーチし、
結果、今回は「尾道」へ行くことに決定。
美味しい尾道ラーメン食べます!
やきにく牛ちゃん 尾道店
尾道ラーメンのお店はいくつかあるのですが、今回はこちらにお邪魔しました。
尾道ラーメンとは…
***********************
地元で80年以上の歴史を持つと言われています。
昭和3年頃、中国福建省の張氏が青竹で麺を作り、手回しの機械で麺線を作り、
露店でチャルメラを吹きながら売り歩いていたことをきっかけに
尾道で「支那そば」として出現したのが「尾道ラーメン」の始まりです。
***********************
一番スタンダードな尾道ラーメンを注文しました。
醤油感強めのこってりスープに、尾道ラーメン特有の“背脂ミンチ”が
濃厚ですがしつこくなく、背脂の甘味とコクがあと引く美味さです。
麺は細目でのど越しがよく、器いっぱいのチャーシューが柔らかくて美味でした。
ラーメンを食べたあとは、尾道の商店街散策。
有名なフォトスポットらしい…
元銭湯で、現在は中華が食べられるそうな、
路地裏。
いたるところにこの路地が広がっていて、お店を探すのも面白かったです。
その路地裏で見つけたカフェで飲んだエルダーフラワーソーダが大優勝すぎました!!!
美味しい物を食べて、散策もできてとっても楽しい尾道旅でした。
また、遊びに行くからねー!!
A.S.
業務用国産打豆
打豆は、潰れているので短時間で煮え、大豆丸ごとの栄養を摂取できます。ほかの食材の旨みを引きたてることができる越前福井の伝統食材です。
サイコロこんにゃく(1cm 角)
のっぺ汁や五目煮に最適なサイコロ状のこんにゃくです。軽く水で洗い水切り後、使用ください。
そのままOK !カットほうれん草IQF
加熱調理の必要がなく、解凍するだけで簡単にお召しあがりいただけます。約5cm にカットし、IQF(バラ凍結)しているので、必要な分だけ無駄なくお使いいただけます。各種料理の彩りや炒め物等に便利です。