旨味ごぼうおかか
食物繊維たっぷりな皮つきごぼうを使用!
ごぼうの食感と鰹の風味を活かし、甘辛く炊き上げたウエットタイプのふりかけ風佃煮です。
卵焼きやサラダ、うどんのトッピングにもおすすめです。
シュークリーム( カスタード)
人気のカスタードクリームをサクッと焼き上げたシュー皮で包みました。
衛生的な1 個ずつのフィルム包装です。半解凍の時に食べるとアイスみたいでオススメです★
ミルメークキャラメル( 粉末)
全国の学校給食で多くの子供たちに飲まれているミルメークのキャラメル味です。
キャラメルのまろやかな味と香りは牛乳によく合います。
カルシウム、鉄を配合しています。
フローズンホイップ
ホイップ済なので、解凍するだけで手軽にご使用でき、はじめての方でもきれいに絞ることができます。
デザートのトッピングに最適です。
レアチーズケーキ風ムース35
エネルギー・鉄・亜鉛に配慮したソフリのデザートシリーズです。
クリームチーズと生クリームを使用した、上品な甘さとチーズの風味が特長のムースです。
UDF 区分:舌でつぶせる
久しぶりに、福岡在住の友人と遊ぼうということに。
ある知り合いからイチ押しのカフェを教えて頂いていたので、そこに行ってみようと。
だったらその近くでランチのお店を探そうと数日前からリサーチ。
そして当日の朝。ランチで行こうとしていたお店がなんと日曜日休業ということに気づき。。。
そして、何気に行く予定のカフェのインスタを見ていると、機械故障の為急遽臨時休業の文字。。。
そして、友人が買いたいパンがあると言っていたのでそちらのお店へ。
すでに売り切れ。。。
え?そんなことある?もう2人とも笑うしかない。
結局、スマホでせっせと検索。
こんな時は、インスタ頼み(笑)
友人が前から行ってみたかったお店の1つという事で、ランチはこちらのお店へ。
住宅地にある隠れ家的な古民家レストラン。
最初は鮮やかな色のサラダから。
パスタは海老とカポナータのオーロラソース。
クリーム系のパスタですが、カポナータの酸味で、さっぱり食べることができます。
ぷりっぷりのエビがおいしい。
友人は、ガーリックトマトソースのエビをチョイス。
こちらもおいしいそうでした。
そして、カフェも検索。
最初に見つけたカフェはすっごくおしゃれだったんですが、スタンド式だったため、座りたいお年頃の私達はパス。
そこの店員さんに座りたいなら、すぐ近くにもいいお店がありますよ。と教えて頂いたお店へ。
【花待ち雨珈琲】と書いて、ホマチアメコーヒーと読みます。
古ーいアパートの1室でされているようです。
入るのに少し躊躇してしまいましたが、本格的なコーヒーが頂けるようです。
中はこんな感じ。こじんまりとして6名しか座れません。
おすすめのコーヒーがいくつか書かれていましたが、
友人はエチオピアのコーヒーを。
私は、ホワイトモカを。
本当はデザートも食べたかったのですが、コロナの為今はやっていないようでした。
滞在時間も30分と決められていて、ゆっくりとはいきませんでしたがほっこりできました。
そして、買えなかったパンの代わりに私が気になっていたエクレア屋さんへ…
思わず素通りしてしまうほど、小さなお店でした。
店内のショーケースには色とりどりのエクレアが集合。
どれにしようか迷ってしまいます。
色々と食べてみたいですが、1人では食べきれないので今回は2本だけ。
ピスタチオと苺のショートケーキに。
今回のドタバタ劇もなんだかんだで楽しい休日となりました。
次回は、きちんとお店をリサーチして出かけたいと思います。
(A.N)
パック入り鶏レバー野菜肉団子
鉄分豊富なレバーを食べやすくアレンジ。鶏レバーにれんこん、玉ねぎ、にんじん等の野菜を混ぜ込み、
甘辛風味の肉団子に仕立てました。
約30 個入り
かにかまフレーク
かにのほぐし身をイメージして作ったカニカマです。
サラダのトッピング、チャーハン等、彩りにも幅広くご利用いただけます。
多菜包子( ターサイパオズ)
キャベツ、たまねぎ、ひじきなどの具を、豚肉と鶏肉の生地に混ぜ込み、薄皮で包みました。
冷めても固くなりにくい皮が特徴で新鮮なキャベツ、豚肉、ひじきを使用しております。
ゴールデンキウイ( チャンク)
ごろっとした形のゴールデンキウイは、ボリューム感たっぷりです。
ドリンク、料理にと幅広くお使い頂けます。
業務用苺アイス
自然のままの苺の芯を丁寧にくりぬいて、その中にアイスクリームを絞り込みました。
アイスクリームは、苺と相性の良い練乳味を強くし、さらに高品質の生クリームで仕上げました。
給食用ベーコンカット
卵、乳、小麦不使用のカットベーコンです。
スープやパスタなど幅広くご使用いただけます。
厚さ:2.5mm、幅:10mm
新玉子と豆腐のしんじょ
鶏卵と豆腐をすり身でつなぎ合わせて、人参、グリーンピースで色鮮やかに仕上げました。
冷凍ニョッキ( プレーン)
厳選したイタリア産じゃがいもから作られるニョッキ。じゃがいもの風味を生かした、
手作りさながらのもちもちとした食感です。
豚肉野菜巻フライ
緑黄色野菜のにんじん、さやいんげんを豚肩ロース肉で巻いて蒸し、カラー生パン粉の衣をつけました。
切り口が色鮮やかな一品です。
和さらだ れんこんサラダ
れんこんのシャキッとした食感をいかし、大豆で作った自家製「大豆マヨネーズ」で、
あっさりと和風サラダにしました。
ある日の日曜日のお昼頃。
遠出はできないけれど近場でおいしいものを食べたいと思い、
小倉駅近くのリーガロイヤルホテル小倉に入っている
オールデイダイニング リートス さんに行ってきました♪
ゴールドで煌びやかな入口。休日のちょっぴり贅沢ランチで気分が上がります。
入口入ってすぐ、スイーツのオブジェが。
細かく綺麗な砂糖細工に感動しながらも、スイーツ食べたい欲が掻き立てられました(笑)
ランチメニューはこちら。メインディッシュはせっかくなら と少し奮発して
牛フィレ肉のグリエ バニラとシナモン香る赤ワインソース を。
最初にオードブルがやってきました。
スタンドに乗っている、アフタヌーンティースタイル。オシャレです。
嬉しい一口サイズのオードブルがたくさんで、どれにしよう…と迷いながらも
健康を意識してまずは下のサラダを(笑)
カラフルなラディッシュがたくさん乗っていて見た目が華やかでした。
そして上のお皿のオードブル。カタカナが並ぶメニュー表とにらめっこしながら、
まずはブリのカルパッチョを。柚子の風味が効いていておいしかったです。
お次にリエットとポテトのプレッセ。リエットってなんだろうと調べたら、
豚肉をペースト状にしたものなんですね。勉強になりました。
一口でパクっと食べてしまったのですが、なめらかな舌触りで濃いめの味付けだったので、
パンにのせて食べたらもっとおいしかったかも…と少し後悔しました。
マグレ・ド・カナールも何かわからず検索。フォアグラを取るために育てられた鴨の胸肉だそうで、
今まで食べた鴨肉のなかで一番やわらかくておいしく、感動しました。
サーモンとライスコロッケもペロリと食べてしまい、待望のメイン料理です。
分厚いけど、とってもやわらかい牛フィレ肉。
噛む度にシナモンとバニラの香りが口いっぱいに広がり何ともいえない幸福感に包まれた気分でした。
赤ワインソースともよく合っていて、とっても美味しかったです。
そして… 本命のスイーツ食べ放題のお時間…!
コロナ禍ということもあり、ビュッフェではなくオーダースタイル。
注文方法が、QRコードを読み取ってスマホからで、驚いちゃいました。最先端だ…!
自分のスマホに並ぶおいしそうなスイーツの写真たちを眺めながら
私が選んだ一皿目はこちら。
ムースショコラ、ピスタチオ&フランボワーズ、マカロンと私の好きなものが一皿に並んでいる幸せといったら♪
5個まで選べたので、残りはクレームキャラメルとクレープをチョイス。
20種類のうちから選んだ5種類なのに、一緒に行った友人と1つも被らずびっくり。
甘いものって本当に心も身体も癒されますよね。
どれも美味しかったのですが、特にムースショコラがチョコの深みがあって美味しかったです。
2皿目はこちら。
さすがに甘いもの好きの私でも、5個は食べられないかな…と思い、4個にしました(笑)
モンブラン、ティラミス、抹茶アイス、ガトーフロマージュ。
もちろん全部美味しいです。が、私が一番好きだったのはガトーフロマージュ。
ふわっふわのスフレ生地にチーズの爽やかな甘みがたまりません。
ドリンクも飲み放題だったので、スイーツとドリンクで永遠に友人と語れる気がしました。
ランチとティータイムでのんびり良い休日を過ごすことができました。
(E.A)
減塩しょうゆ
「本醸造しょうゆ」の風味はそのままに、塩分を約半分に減らしたお醤油です。
色が明るく鮮やかに仕上がり、味の染み込みも良いのが特徴です。
チーズフライ(カマンベール入)
カマンベールの風味を堪能できるチーズ製品を使用したフライです。
冷凍 4 種豆のミックス
カンネッリーニ(白いんげん豆)、チェーチ(エジプト豆)、レッドキドニー(赤いんげん豆)、
ボルロッティ(いんげん豆)の4種類の豆をそれぞれ茹でて急速バラ凍結し、ミックスしたものです。
スープ、リゾット、サラダ等幅広いメニューにご利用ください。
小魚佃煮 一食用
国産カタクチイワシを使用し、水飴をからめて炊き上げました。
グリーンアスパラガス斜め切り
ペルー産の原料を使用し、斜めにスライスカットしております。
加熱調理後、サラダやスープ、パスタ等にご使用ください。
年明けて早々、グルメ初めに八代へ行って参りました。
なぜ八代なのか…
それは去年参加したコーヒーショップが集まるイベントに出展されていたお店が、
お正月の2日からやってますよーと放った誘い文句にまんまとのっかる為です。
その前に後輩ちゃんが見つけてくれた美味しいお店でランチ♪
飯々珈々と書いて「ままかか」と読みます。
何とも趣のある入り口。
この日のランチはこの2コース。
様子見の為に3500円のコースで、仔羊ローストをチョイスしました。(子羊選びがち)
前菜が来ましたー!
奥から、太刀魚、ホタテ、オマールと白いんげん、生ハム、パプリカのピクルス、サラミ、ハム
調理名を忘れてしまって素材名でごめんなさい。
何でしょうね。お酒を下さい。笑
玉ねぎのムースとキハタのカルパッチョ(奥はくるみパンとフォカッチャ)
ムースが甘い!!玉ねぎの甘みがこれほどかというくらいに引き出されていました。
カルパッチョもお魚の旨味が最高においしい。ソースの彩りも綺麗!
鮟鱇とトマトのスパゲティーニ
まさか鮟鱇がパスタになるなんて…。
どんなもんだろうと思ったのですが、鮟鱇とトマトソースって合うんですね!
他の白身魚でも試したくなりました。
オーストラリア産仔羊のロースト
こちらはもう、家庭では味わえないですからねー。
(ご家庭によっては違うでしょうけど)
ジビエ好きにはたまらん一品でした。
アーモンドのパンナコッタ
パンナコッタはもちろんですが、
このイチゴのソースがさっぱりしていておいしかったです。
とてもフレッシュ感のあるソース。作り方教えて欲しい…。
コーヒーと小菓子
チョコクリームが入ったシュークリームだったのですが、これがまた美味しい。
一口で幸せになれる、嬉しい追いデザートでした。
その後胃を落ち着かせる意味も含め八代神社での初詣を挟み、
実は昔から気になっていて、やっと行くことができました。
ENDELEA COFFEE(エンデレアコーヒー)さんです。
店内は落ち着いたとてもいい雰囲気!
豆やドリップバッグ、カフェオレベース等の販売もされています。
この日はテイクアウトオンリーでしたが、
お隣にはおしゃれなインテリアで統一されたフリースペースがあるそう。
今度はそちらでゆるっとのんびり過ごすのもいいなぁ…(はやくそうできる日が来てほしい…)
ランチでブラックコーヒーを頂いたので、ここではラテにしました。
お味はというと…ミルクの甘みとコーヒーの苦味・旨味が最高にマッチ。
タイプの子でした!
本当はまだ気になる所があったのですが、
なんせお正月。休業日だったり、後の予定もあり断念。
また八代方面を開拓しに行きたいです!
(M.Y.)