コロナウイルス第6波。気にせず外出できる日が待ち遠しいですね。
今年に入ってまだ外出らしい外出をしていないので、昨年行ったお店をご紹介します。
「隠れ茶房 茶蔵カフェ」
とても寒い日でしたが、ランチ欲を原動力に何とか準備を済ませました。
消毒ジェル等の持ち物もばっちりです。
熊本の大津から復旧道路に乗り、阿蘇駅からさらに車で10分程の所にあります。
このお店の横に「PEONY」というアクセサリーとドライフラワーのお店があり、
そのお店を先輩に教えて頂いたのがきっかけで発見できたお店です。
普段たまに通る道なのですが、全く知りませんでした。
今回食べるのはあか牛ランチです!やはり阿蘇といえばあか牛!
いくつかのランチメニューの中から選ぶのですが、
その中にとても自分好みなメニューがあったのでそれを選びました。
メインご紹介の前にまずはサラダ。
綺麗に盛り付けられたサラダと、キッシュもついていました。
そして私が選んだメインとは・・・
「あか牛とモッツァレラチーズのパイ包み焼き」です!(+パン・スープ・ドリンクも付いてきます)
実はこのお店にお邪魔したのがちょうどクリスマス前でした。
「なんとかしてクリスマスの気分を味わっておきたい・・・」
そう思っていた矢先にパイ包み!クリスマスっぽい!
まんまるの大きなパイの下にはミートソースとバジルのソースが敷いてあります。
中にはやわらかく煮込まれたあか牛と、マッシュポテトとモッツァレラチーズが入っていました!
ホロホロのあか牛と、とろけるチーズとなめらかなマッシュポテト。美味しすぎます。
こちらはカフェラテ。ラテアートがとても可愛かったです!
帰りにお隣のPEONYさんでアクセサリーを購入し、大満足の一日でした!
(S.O.)
ランプフィッシュキャビア(黒)
チョウザメの卵ではなく、色付けをしたランプフィッシュの卵加工品です。
ランプフィッシュとはダンゴウオ科( カサゴの仲間) の魚です。
見た目は本物のキャビアと変わりなく、塩気がありプチプチと口の中で弾ける食感も遜色ありません。
本物のキャビアではできない、白いご飯のお供にも最適です。
業務用苺アイス
自然のままの苺の芯を丁寧にくりぬいて、その中にアイスクリームを絞り込みました。
アイスクリームは、苺と相性の良い練乳味を強くし、さらに高品質の生クリームで仕上げました。
桜ごはん
たけのこ、れんこん、にんじんに春の訪れを告げる桜の花と葉を使用した炊き込みごはんの素です。
桜ずし
たけのこ、れんこん、にんじん、かんぴょう、春を象徴する桜の花と葉を加えたちらしずしの素です。
やさしい桜色の仕上がりも特徴です。
桜ちらし
たけのこ、れんこん、にんじん、かんぴょう、桜の花、しらすを使用したちらしずしの素です。
桜の色と香りをそのまま生かしています。
久々に母娘2人旅に行ってきました!
行先は函館。
ずっと母が行きたいと言っていたので誘ってみると、二つ返事で「行く」との事。
11月の雪が降る前でしたが、結構な寒さでした。
夜の函館山。夜景はきれいだったけど、極寒でしたね(笑)
その冷たくなった体で夕食のお店探し。
ホテル周辺のお店は予約でいっぱい。イチかバチか食べログ1位の居酒屋さんに電話してみるとなんとOK。
早速、路面電車に乗って行ってきました。
海鮮処 函館山
海鮮がいっぱい♪
北海道に行ったら絶対、活イカ刺しを食べる!と決めていたのですが…
まさかの売り切れ。
母に「イカは呼子で食べなさい。」と説得され
イカの一夜干しになりました(涙)
でも、これはこれでおいしかったです。
活ボタンえび。
写真じゃわかりませんが、生きててピッチピチ動いておりました。
意を決して…いただきました。
母が頼んだ舞茸とたちの天ぷら。
パクっと一口食べたところ、何かが違う。
私はてっきり太刀魚の天ぷらなんだろうなとたべたら、まさかの白子(笑)
母も私も、苦手なんです・・・
北海道ではタラの白子を【たち】と呼ぶそうで、母も知らずに注文してびっくりしてました。
勉強になりました!
こちらはホタテ。とっても大きくて食べごたえありました。
最後はお寿司で〆。
ウニもいくらもエビもホタテも間違いなくおいしかった!
2日目の夜はジンギスカンを食べに、羊羊亭(めいめい亭)さんへ
生のラムロース肉とランプ肉。
二人とも初ジンギスカン。
食べられるか心配でしたが、全然臭みもなくおいしく食べられました!
野菜がおかわり何回でも無料ってところがまたうれしい。
最終日は函館朝市へ。
どこのお店にも生きているカニがたくさん。
ここで母ちゃん太っ腹!!
突然、せっかくだから食べよう!とお高いカニを購入。ここは素直に甘えます(笑)
2階で調理してくれるという事で・・・
足を2本お刺身に。きれいに花が咲いています。
残りは茹でてもらいました。
うめぇーーー。
食べやすくカットしてあるので、どんどん手がのびてパクパク食べてしまいました。
イカは食べられなかったけど、カニをたらふく食べられて幸せでした。
やっぱり、北海道は海鮮がおいしいですね。
久しぶりの母娘旅行では、おいしいものを食べて、温泉に入って幸せな時間を過ごせました。
また、温かくなったらどこかに行きたいです。
(A.N)
海鮮風ワンタン(野菜すり身入)
すり身と国産キャベツ・たまねぎ・にんじんを皮で包んだ海鮮風ワンタンです。
卵・乳抜きです。
やさしいキャベツの彩り酢物
キャベツと人参、青菜を彩りよくさっぱりとした酢物に仕上げました。
キャベツの甘みをいかし、程よい酸味でやさしい味付けにしています。
クッキングモッツァレラ(業務用)
ティック状のナチュラルチーズです。
衣をつけてフライにしたり、餃子の中に入れたり、様々なお料理にご使用ください。
海藻クリスタル
海藻は繊維質でアルギン酸が含まれているので健康に良いと言われています。
本品はアルギン酸から作り上げた逸品です。
低カロリーで、独特のシャキシャキした食感が食する人に不思議な魅力を醸しだします。
細かく切っても独特の食感は変わりません。
野菜の上にのせるだけでその食感が感動を与えます。
鉄板棒餃子
豚肉、鶏肉ベースの具材に、ニラ、れんこん、春雨を加え、一味とうがらし、豆板醤等で
味付けしました。おつまみに最適な一品です。
イカと野菜のちぎり揚
魚肉に、イカと野菜( ごぼう、にんじん、たまねぎ) を入れた一口サイズのさつま揚です。
イカの歯ごたえと、野菜のシャキシャキとした食感が特徴です。おかずに、おつまみに最適な一品です。
あごだしぱっく
厳選された上質な飛魚を高温で一気に焼き上げているので臭みがなく、
程よい香ばしさをプラスしました。コクのある原料と香りのある原料を程よくブレンドし、
お料理に深みを与えます。
生食用やわらかいかリング
鮮度の良いいかをボイル加工後急速凍結しました。独自の加工技術でソフトな食感を提供します。
加熱しても固くなりにくく、パスタやピザ、煮つけにサラダなど、幅広いメニュー提案が可能な商品です。
最近は自炊にも力を入れ始めた私ですが、コロナが流行る前に食べた
ちょっと贅沢ごはん&スイーツをいくつかご紹介したいと思います!
まずは出張で熊本に行き、同期に阿蘇に連れて行ってもらいました。
そこで食べたのは、よかよか亭さんのあか牛丼。
お肉が輝いていて肉の味が濃く、美味しすぎてなんじゃこりゃー! となりました。
食後のスイーツは、miumilkさんのクレープ。
阿蘇産にこだわった材料をふんだんに使用しているとのことで、
メニューに大きく載っていたオリジナルレモンチーズケーキを選びました。
注文を受けてから焼いてくれるので生地はほんのり温かく、
クリームもチーズケーキもなめらかで素材の味が際立っていました。
念願だった阿蘇は見晴らしが良く、空気が澄んでいてとても気持ち良かったです。
運転してくれた同期に感謝し、また夏に連れて行ってもらえるようお願いしたいと思います。笑
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
次に友人とティータイムで訪れた、北九州の THE STEELHOUSE CAFE。
シフォンケーキとストロベリーカフェラテを頼みました。
カフェラテは苺が中心にどーんと乗っていて、インパクトがすごかったです。
お味はもちろん、どちらも美味でした。甘いものって癒されますよね。
美味しいスイーツと共に話も弾み、優雅なひとときを過ごすことができました。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
最後はまた同期と博多で集まり、ランチを食べました。
オカダ ダイニング&カフェ スイーツ ハカタ さんです。
小さいお店ですがとても人気で満席でした。
店内にはかわいいグラスや食器が並べてあります。
前菜の蓮根ソテーはナッツのような風味がありお洒落な味付けでした。
メインは自家製チキン南蛮。
バルサミコ酢で漬け込んであり、ほんのり酸味があってお肉はやわらかく、衣はサクサク。
タルタルソースを付けたら味変になり、ご飯がパクパク進む食べ応え抜群のメインディッシュでした。
食後にやっぱり欠かせないのがデザート。…私はかなりの甘党です(笑)
コーヒーと相性ばっちりですよ と勧められた自家製チーズケーキ。
しっとり、酸味も効いていて程よい甘さのチーズケーキとほろ苦いコーヒーは
100点満点、間違い無しの組み合わせでした。
近年は外出自粛モードに入ったり、解禁されたり…の連続だからなのか、
外で美味しいものを食べた時、以前より嬉しさが上がっているように感じます。
また自粛期間に入るので、今回はちょっと手の込んだ料理やお菓子にチャレンジしてみようかと思います。
(E.A.)
チャプチェ風春雨
春雨をチェプチェ風に仕上げました。
チャプチェとは朝鮮料理のひとつであり、タンミョンという太めの春雨を、
牛肉やタケノコ・タマネギなどの具材とともに、ごま油でいためて甘辛く味付けしたものです。
冷凍 枝豆ピューレー
冷凍状態の枝豆を細かく粉砕し、冷凍にしました。粒子が細かく、食感がなめらかです。
加熱済ですのでそのままでもご利用いただけます。
肉だんご(トマトソース)30 Fe & DF
国産鶏肉を使用した鉄・食物繊維入りの肉だんごに、特製トマトソースを合わせました。
ボリュームのある1 個約30gタイプです。
チョレギサラダシーズニング
サニーレタス、ごま油とあえるだけ。野菜を引き立てるガーリックの旨み。
調理時間はわずか1分。サニーレタス、ごま油とあえるだけで完成。
野菜を引き立てるガーリックの旨みが特徴です。
餅入り巾着K ー S
約10g の餅を入れた、餅入り巾着です。凍結したままおでん鍋等に入れ、煮込んでください。