昭和16年から販売され、長崎県民に親しまれている金蝶ソース。「秘密ケンミンショー」でも取り上げられたこのソース、長崎では、パリパリ麺の皿うどんにかけるのが定番です。最初からかけるのは芸がないので、「プレーン→コショウ→金蝶ソース」の流れでトッピングして楽しむと、ひとつの皿うどんも三度のおいしさが楽しめます。
作っているのは、長崎のチョーコー醤油さんです。公式ブログを拝見すると、金蝶ソースのTシャツなどもあるようです。けっこう渋くてかっこいい。そして、金蝶ソースのドロップもあるらしい・・。どんな味なんでしょうか。チョーコー醤油は、お醤油だけでなく、ちゃんぽんスープも美味。
少し酸っぱいのがおいしい金蝶ソース。普通に焼きそばやとんかつ、お好み焼きにかけてもおいしいのですが、チャーハンにちょっぴりたらすと見事においしいことを発見!深みのある中華街風のチャーハンにはやがわりします。
長崎中華街といえば、2月3日から長崎ランタンフェスティバルが始まります。ランタンの光が幻想的なランタンフェスティバル。金蝶ソースは中華街のお店に売ってありますので、おみやげにいかがでしょうか?<YA>
長崎の定番ソース《金蝶ソース》普段着のご馳走宮下酒店
金蝶ソース (キンチョウソース) - 関心空間
昨年末にいただいたヒヤシンスの球根。大掃除したキッチンの窓辺に置きました。こちらはフラワーデコレーターのひらののりこさん監修のヒヤシンスです。器はストロベリーマークでおなじみのウェック社のもの。絵になる立ち姿。それにしても、ヒヤシンスを育てるのは、小学校以来かもしれません。自分のヒヤシンスだけなかなか芽が出ずやきもきしたのを思い出します。それでも最終的には美しい花を咲かせました。芽が出るのって、それぞれの個性で、遅い人もいれば、早い人もいるものだ。今だとそんな風に思えるのですが。小学生にとっては、一大事でした。

根っこがでるまですれすれに水を張って、暗いところに置いておきます。明るいところに移して、2週間。日に日に根っこが伸びてきて、WECKのイチゴのヘタあたりまで到達!力強く芽吹いています。まだまだ道のりは長そうですが、頑張って伸びてきれいな花を咲かせて欲しいです。
花の形すら明確に思い出せないヒヤシンスですが、不思議なことに香りがよかったことだけは忘れずにいます。まだ寒い季節に、スイトピーと同様に、一足先に春を運んでくれるヒヤシンス。「芽がなかなか伸びないな」と思っていても、見えないところでしっかり根をのばすことが、まず先なんだよと言われているようで。子育ての参考にもなる哲学者のようなお姿です。<YA>

久しぶりに西合志町、ナフコ近くのカフェYULALAに行きました。オムライスが有名で、いつもお客様が多い人気のランチどころです。この日も電話で予約してから来店しました。
日替りランチは¥750ですが、今回は780円のカレーランチに挑戦しました。無農薬野菜をたっぷり使ったサラダもフレッシュでおいしい。ドレッシングがなかなか美味でした。
カレーは最初甘い味が広がって、徐々に辛さがきます。食べれば食べるほど「意外と辛い」という印象で、お水をぐいぐいと飲んでしまいます。個人的には好きな味。わたしの友人にファンが多いのもうなづけます。

パフェの種類も多く、季節の果物を使った手作りケーキも人気だとか。パフェは「不思議な食感」とあり、ちょっと気になりますね。夜は、カフェに加えアルコール類も充実しているのだそう。週末ランチOKというのもうれしい。おいしさ、居心地のよさ、コスパともに女性のツボを見事に押さえたランチどころです。<YA>

カフェYULALA
096-346-0538
熊本県菊池郡西合志町須屋1983-7田上ビル1F
Cafe YULALA(ユララ) - 熊本カフェ情報サイト「くまカフェ」
朝食のパンのお供に欠かせないジャム。年末のブームに乗り、パン焼き器を購入してして以来、さらにジャム熱が過熱しました。「おいしいパンには、やっぱりおいしいジャムよね」ってことで、最近はスーパーでのジャム選びに余念がありません。
最近阿蘇で出会ったオススメジャムがこの阿蘇デリシャスさんのレモンバター。阿蘇デリシャスさんは、以前ご紹介しました鹿本農業高校のコメロンパンを出している会社です。わたしが購入したのは一の宮の阿蘇神社の門前町のお店でしたが、カドリードミニオンのパン君の写真がついてるのでカドリーで購入できるのでしょう。
英国王室御用達の老舗チップトリー「レモンカード」というのにはまったことがあります。レモンと卵とバター、グラニュー糖を使ったまさしく「レモンバタージャム」なのですが、それのジャパニーズバージョンです。すっぱさはほどよい感じで、レモンの皮の苦みとバター&卵のまったりとした風味で、マーマレードが好きな人にはおすすめ。レモンジャムだとシャープな味になると思うのですが、バターを加えることで、まろやかさがプラスされて、独特のおいしさですね。バターを塗る手間も省けます笑。あつあつのパンをちぎりながら食べる楽しみに目覚めた方に、是非試していただきたいジャムです。<YA>
株式会社 阿蘇デリシャス
熊本県阿蘇市黒川2163
TEL:0967-34-0447/FAX:0967-34-0846
ananなどにも紹介された話題のスパイスをいただきました。マキシマムオリジナルスパイス。宮崎県の株式会社中村食肉さんのものです。 宮崎と言えばおいしい牛肉の産地です。昨年は口蹄疫で大変だったことが記憶に新しいですが、伝統と歴史に支えられた宮崎牛ブランドは揺るぐことなく、今またあらたな一歩を踏み出しています。
「肉が旨い地域はタレも旨い」という持論をさらに確信することとなるおいしいスパイスです。塩コショウはもちろん、ナツメグ、パプリカ、クミン、ローレルなど本格スパイスがバランスよくブレンド。蓋の口からくんくんとにおうだけで、おなかが鳴りそうなスパイス。味はかなり複雑。スパイシーという言葉でしか表せないのがもどかしいほど、いろんな味がしますねー。カツオエキスが効いているためか、表面的な刺激だけでなく旨みがあり奥行きをもたらします。360円という手軽さもよいです。
マックのシャカシャカチキンとかポテトに振りかけてもおいしそうだな。リピートしたくなる逸品です。<YA>
ココで買えます。
中村食肉HN-1
宮崎県北諸県郡三股町大字樺山4454-5
0986-52-2983
オリジナルスパイス マキシマム - やよひのつれづれ日記
りこ 6歳 誕生日 - nao+riko - Yahoo!ブログ
i-Phone4のユーザーなのですが、i-Phoneのアプリでもカメラ関係は大変充実しています。最近使用しているのが、「Accu Camera」という無料のソフト。
写真に色々と補正をかけてくれるソフトなのですが、画面にタッチするだけでシャッターが切れるので下のほうにあるシャッターボタンは片手だと使いにくいのでとても便利。補正があるので保存に少し時間がかかるのが難ですが、無料にしては使えるソフトです。
それと線画風カメラ。撮影した写真をペンで描いたように修正してくれるのですが、線の太さや反転など色々と選択できます。普通の人物などを線画風にしてみてもリアルっぽさは少ないのであまり面白くないのですが、複雑な建築物などはとても面白い!ということで、行ってきました。
東京国際フォーラムのガラス棟(G)
フツーに写真を撮影したものがこれ。

国際フォーラムのアトリウム(吹き抜け)はすごいですね。ヒルトン福岡シーホークのシアララウンジの広大さより広いですね。
このアトリウムを線画風カメラで処理すると・・・↓

すごい!こんなに細かく線で描かれるなんて。ほんとうはもっと解像度が高いです。まるで人の手で精巧に描かれているよう。やはり複雑な建築物で補正かけるのが面白いソフトでした。
高速道路の川登サービスエリアで買った「たけおどら」。武雄のドラ焼きです。描かれているのは、大正時代に武雄温泉の入口に立てられた朱塗りの楼門。そういえば子供の頃に見た記憶があります。釘一本も使用していない建物なのだそうです。門の中に中華料理屋さんがあるようでびっくりしました。今もあるんでしょうか?
今見たらかなり萌えます。↓に詳しいです。
レトロな建物を訪ねて 武雄温泉楼門
話をドラ焼きに戻します。「たけおどら」は、小倉・白あん・抹茶・栗あん・ユズの5種類です。こちらは小倉。見た目はオーソドックスはドラ焼き。
中身は、あんこぎっしり。オーソドックスで「ドラ焼き然」としています笑。ネタとしては、抹茶などを買えばよかったかなと後悔しましたが、フレーバー系のアンコは苦手なので、やはり王道、小倉でしょう。皮の香ばしさ、アンコのねっとり感などドラ焼きのおいしさを余すところなく再現してあり、とてもおいしかったです。
予断ですが、熊本市の鶴屋デパートの催事で1月10日までドラえもんアスレチックパークをやっています。
コチラの割引券を印刷すると、入場料300円が200円ですよ!
ユキタヤ菓子舗
佐賀県武雄市武雄町大字武雄7285-5
0954-22-2962
<YA>
鷹島肥前大橋とモンゴル村 - 少しだけ休もうよ 友達の唄 - Yahoo!ブログ