九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2011年2月11日 Posted time : 00:00 | Category : D@EXコラム
画像(450x298)・拡大画像(500x332)

 冬限定でホイップクリーム増量の「ポルテエクストラホイップ」が発売されました。「エクストラホイップ」ってなんだか洗顔料にありそうな名前でもあります。

こだわりのコク豊かなホイップクリームを贅沢にビスケットにのせ、口どけの良いチョコレートとココアパウダーで仕上げたとのこと。ホイップクリームを20%増量(従来比)してビスケットに乗せることで、サクサクなのにさらにクリーミーな味わいと評判です。

画像(450x299)

 もともとポルテは大好きです。ハコのイメージで中の実物を見ると、「ちっちゃい」というイメージ。

画像(450x299)

とんがりがキュート!

いつもは一口でぱくっと食べるのですが、ちょっとずつかじってみると構造がわかります。下のビスケットは、意外とビターで口触りはサクッとしてます。ホイップはきめ細やかで、想像以上にかなり濃厚。甘いミルクの香りが口に広がり、クリーミーなエクストラホイップぶりを発揮しています。この甘い魅惑的な感じをビターなココアパウダーがコーティングすることでしっかりと引き締めています。それぞれの層がいい仕事をしているという印象。

 もうすぐバレンタインです。会う予定じゃなかった男性に急に仕事で会わなくちゃ・・・みたいなことってよくありませんか?

そんな時、コンビニで手軽に調達できるポルテは、ちょっとしたライフセイバーです笑。<YA>

このページのトップへ

2011年2月 9日 Posted time : 00:00 | Category : 全国特産物情報

 画像(450x299)

長崎みやげの定番クルス。昭和39年に発売されて以来、おやつとしてよく食べていました。小さい頃によく食べていた菓子を食べると、食感やにおいから遠い日の記憶がよみがえってくるようです。久しぶりにいただいたのですが、トレードマークのシスターのイラストが横っちょに小さく追いやられて、龍馬さんが真ん中で存在感を示しています。コーヒー味があることも知りませんでした。

画像(350x233)

 クルスは雲仙の小浜の会社で作られています。雲仙といえば湯せんぺい。お店で焼いてくれる湯せんぺいのパリパリとした食感が大好きでしたが、その湯せんぺいがクルスのルーツだということを初めて知りました。パリッとしたせんぺいの真ん中にチョコが挟んであり、当時としては画期的なお菓子だったことでしょう。

 ゴーフルよりも少し厚い感じのサクッとした食感。今回ご紹介するのは、コーヒー味のせんぺいですから、チョコとコーヒーの風味が溶け合い、さらにハイカラテイスト。せんぺい真ん中にある彫られた十字架も昔のままでなつかしい。私としては昔からある白いバージョン(ホワイトチョコ&ジンジャー)も捨てがたいのですが、龍馬が愛した珈琲味もなかなか美味でした。<YA>

龍馬が愛した珈琲味のクルス - 長崎龍グルメ

小浜食糧株式会社
〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町14-15
TEL:0120-75-0134

このページのトップへ

2011年2月 7日 Posted time : 00:00 | Category : 熊本グルメ情報

画像(450x337)・拡大画像(500x375)

阿蘇の茶色のローソンの近くにある農村レストラン山麓キッチンに行きました。農村ランチ(1200円)がオススメと聞きましたが、直前にハンバーグの話で盛り上がっていたため「ハンバーグ&オムライス」のセットをオーダー。

画像(400x300)

 まず出てきたのが、こちらの小鉢です。お野菜がおいしいと聞いていましたので、優しい味つけで美味。特に久しぶりに食べた高野豆腐がよかったです。オムライスはトロトロ系の卵の下は阿蘇名産のたかな飯でした。ワンプレートですので、ハンバーグの美味しいソースと絡み、なかなか合いますね。デミグラス系の洋ソースではなく、醤油ベースのソースなのでぴったりのコンビネーション。ハンバーグの上にけっこうたっぷり乗っかっているマスタード。ジューシーなお肉の上で、ピリッととてもよいアクセントになってます。

画像(350x263)

 山麓キッチンさんの魅力は、見晴らしのよさもあります。この写真ではわかりづらいのですが、雄大な南阿蘇の景色を見ることが出来ます。今の季節はうっすらと雪をかぶった山々がなかなか素敵。外には子供用の滑り台なんかもあり、子ども達が退屈しないのがよいですね。

画像(400x300)


画像(300x225)

 コロッケなどをお持ち帰りしている人もいて、切干大根や
お豆など、乾物系のおみやげものコーナーもアリ。家族連れでもカップルでもゆっくりと楽しめるお店です。<YA>

農村レストラン 山麓キッチン
阿蘇郡南阿蘇村中松3883-1
0967-62-9822

山麓キッチンさんで阿蘇の風景を見ながら食事 | 食う ま!もと情報局 ...

山麓キッチン

このページのトップへ

2011年2月 6日 Posted time : 16:40 | Category : 編集長コラム

画像-215.jpg

このブログでも何回もご紹介している、ホテル日航熊本2Fのエルフエゴ。編集者YAさんのお気に入りの1店でもあります。直近の紹介ブログはこちら。今回エルフエゴさんに行ったのは、ディナーのご招待でした。1品1品のボリュームも最適で焼きたてのパン、美味しいワインをいただくのに丁度よいボリュームでした。

 

画像-217.jpg

 

 

画像-216.jpg

 

 

画像-218.jpg

 

 

画像-219.jpg

 

 

画像-220.jpg

 

このページのトップへ

2011年2月 5日 Posted time : 00:00 | Category : 熊本グルメ情報

画像(450x338)

 

カメラマンさんが一押しの八代飯店さんのトマピーエンを食べに行きました。もちろん読んだまんまなのですが、八代産トマトの入ったタイピーエンです。八代は塩トマトなどトマトの産地として知られていて、ドライトマトなどトマトを使った加工品が全国的に人気です。うっすらトマト色のスープにところどころトマトがちらほら。ミニトマトもあり、普通サイズのトマトもあり。

画像(400x300)

 麺は、パスタでいえばフェトチーネ的な感じ。平たい麺のタイピーエンって初めていただきました。くにゃっとしているけど、コシのある食感がなかなかよい。スープは、トマトが入ることにより酸味や甘みが増していて、おいしいです。コショウもピリッと効いていて、これが好きな人はおそらく普通のタイピーエンではものたりなくなるでしょう。

画像(300x225)

 最初は、トマト鍋とかチーズ鍋とかちょっと抵抗があった人も、今では大好き!という人は多いはず。そういう意味では、このトマピーエンも女性を中心にファンが増えそうな予感。今はタイピーエンの亜流としての位置づけかもしれませんが、そのうち全国で王道を歩いて欲しいな。

<YA>


hanna's モノコト:月曜日の八代-熊本編2-

このページのトップへ

2011年2月 3日 Posted time : 15:58 | Category : 熊本グルメ情報

画像(450x338)

「黒いラーメン」で有名な人吉市の好来ラーメンに行きました。店構えはこじんまりとしていて、席は15席ほど。昭和33年から人吉の人々の胃袋を満足させてきた味に期待は高まるばかり。吹雪のような寒い日だったので、ラーメン熱はさらにヒートアップ!

 出てきたラーメンは黒いスープにたっぷり乗った白いもやしのコントラスト。湯気がほんのりと立ち上り、見た目はかなりパンチがあります。

画像(350x263)

 スープは黒。にんにくを油で加工したスープのようですが、見た目より優しい味なのが印象的です。テーブルには唐辛子と醤油ダレが置いてあります。唐辛子は常連さんに「からかと」という愛称で呼ばれているものらしい。段階的に唐辛子と醤油ダレを入れてみましたが、入れたほうが味に深みが出ておいしい。

 それにしても、モヤシだけでもかなりのボリューム。シャキシャキしてるもやしとこしのある麺が、黒いスープと絡まるととてもおいしいです。女性には若干量が多いかも。食べても食べてもなくならない感じですが、おいしいのでしっかり完食できます。隣のテーブルの子どもは苦戦してました。

画像(350x263)

こじんまり

 とてもあったかい感じのご主人がてきぱきとお店を切り盛りしていらっしゃいました。味、量、価格ともに満足感のあるラーメンでした。<YA>

2月5,6日にグランメッセ熊本で行われるくまもとラーメン祭にも出店されますよ。

ラーメン好来(ハオライ)

人吉市下青井町76
休み 月曜
0966ー23ー3330

ロートタムの楽しき人生:好来ラーメン (ラーメン)

好来ラーメン: 壮大な無駄は財産になる。

このページのトップへ

2011年2月 1日 Posted time : 15:46 | Category : 全国特産物情報

画像(450x298)・拡大画像(500x332)

全日空の国際線ファーストファーストクラスで提供されたり、「行列ができる法律相談所」で北村弁護士が絶賛したことから、ブレイクしているこの商品。高速道路のサービスエリアに木屋さんのコーナーがあり、そこで買えることに最近気づきました。

 木屋さんは、海の幸を使った珍味などを作り続けて105年の老舗です。海鮮系のしゅうまいやみりん干し、そしていかの塩辛などなんでもおいしいと評判です。

 いかさし系だけでも、「いかうに」「いか豆板醤」「いかのぶっかけ」など何種類もあり。いか塩辛やいか豆板醤も食べてみましたが、「いかさし昆布漬」が一番好みの味でした。
 

画像(450x299)

 イカワタなどが入ってないせいか、独特の臭みがなく塩辛が苦手な人でもオッケー。とろとろの昆布といかがとても合います。小さなショウガがところどころ入っているのがとてもよいアクセント。ご飯にもヨシ、お酒のおつまみにもヨシで、おなか一杯ご飯を食べた後、海苔とワサビをたっぷりかけてお茶漬けにしてもういっぱい食べてしまう今日この頃。ついつい食べ過ぎてしまう自分が情けない・・トホホ。<YA>


■呼子名物「いかしゅうまい・干物」の木屋
佐賀県唐津市呼子町呼子3764-5
TEL:0955-82-3510





呼子木屋の”いかさし昆布漬け” - のり道楽@店主の・・・気ままな日記!

このページのトップへ

カレンダー

2023年12月のカレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー