Hさんのオススメフレンチレストランシャワーどおりのラトリエトゥモンテに行って来ました。ランチタイムは、魚料理は1280円と肉料理は1580円などがあり、今回は魚に挑戦!前菜は、キッシュとサラダとそしてこのニンジンサラダ。特にニンジンのサラダは今まで食べたことのないお味。エスニックな感じの味付けで、病み付きになりそうなおいしさ。
こちらは、コンソメロワイヤル。濃厚で滋味豊かなコンソメスープの下にはふわふわの茶碗蒸し。(茶碗蒸しって言ってよいのかわかりませんが、一番わかりやすい表現だと茶碗蒸しです)。単品だと500円だそうですが、まずはこれを食べるだけでかなり幸せな気分になれます。特に寒い日に伺ったので、体の心までふわっと暖かくなるような優しいおいしさ。これを目当てにいらっしゃる方も多いとのことです。 お魚料理はポアレでしたが、辛すぎず薄すぎずの味付けが美味。あつあつのパンが出てきましたが、これも手作り感があり、とてもおいしかったです。
カシスシャーベットとチョコムース。味は美味でしたが、個人的な意見ですが、寒い日だったので冷えて辛かった。価格や味はとてもよかっただけに、最後に寒くてくつろげなかったのはちょっと念でした。<YA>
ラトリエ トゥ モンテ
熊本市新市街2-10 アメニティ新市街 2F
096-355ー5511
「熊本で一番おいしいものは?」と聞かれて、「馬刺し」やからしレンコンなど色々ある中で、「まずは、お水でしょう」と答えてしまう人は多いと思います。そんな熊本で、昨年八月八日、末広がりのおめでたい日に発売された熊本市の公式飲料が「清正水物語」です。
熊本市は市民の水道水源を100%天然地下水でまかなっている日本でもまれな恵まれた都市です。熊本が水資源に恵まれている理由は、大きく二つあるといわれています。。
約30万年前からの阿蘇の大噴火が良質の天然地下水を育む地層をつくったこと。そして約400年前、加藤清正公が白川中流域などに築いた水田や森林が、大量の水を地下に供給したこと。この2つが絶妙に組み合わさって、おいしい水をはぐくんでいるのだそうです。 蛇口をひねれば、おいしい天然水が出る暮らしは、熊本で暮らす私たちにとって大いなる恩恵ですよね。
阿蘇からの恵みと、加藤清正公の治水・利水事業がなされたことによって生まれた熊本の名水。清正公の偉業に思いをはせながら飲んでみると、とても柔らかな口ざわり。プロゴルファーの不動裕理さんも飲んでいらっしゃるのだとか?愛飲すると、ゴルフも強くなるかも?しれませんね!<YA>
女子会・・・。なんと麗しい響きなのでしょう・・。会社の若い女子に、「春の女子会」に誘われ、伺ったのが上の裏の「こだま」さんです。アラフォーで、女子会。ウキウキするではありませんか。
中に入ると、平日だというのに満席状態で人気のほどがうかがえます。メニューの品数の多さにもびっくり。季節の手作り料理がたくさんで、目移りしますが、さらに驚くのはその価格です。とてもフォアグラや白子あんきもなどの高級食材を使ったものでも、リーズナブルな価格で提供してくださいます。
こちらはからし蓮根500円
女子会に必須メニューが「イチゴの白和え」。人気のメニューだけあって、白和えとイチゴがベストマッチングです。冬には「梨と太秋柿のクリーム白和え」というメニューもあるみたい。
こちらは、フォアグラとクリームチーズの茶碗蒸しです。かなり大きなお茶碗に入ってて、フォアグラもたっぷり。左のほうに見えるグレーっぽい塊がフォアグラ。クリームチーズとの相性も抜群。
お料理がおいしいとお酒とお話も弾みます。若い子の「恋バナ」を聞きながら、遠き日のことを思い出す春の宵。きびなごと菜の花のてんぷら。きびなごも菜の花もほろ苦い恋の味。
季節のおいしさ、ふきみそ。春は苦いものがおいしいんです。
クーポンでいただいたデザート。黄な粉と黒蜜がかかったアイス。最後まで美味でした。お店の方もとても感じがよく、最後にお見送りまでしてくださいました。他にも旬のおいしいものがたくさんで、楽しい女子会ができました。<YA>
熊本市南坪井町2-4 松永ビル1F
TEL:096-323-6666
FAX:
営業時間:18:00から翌1:00
いただいたプレゼントに季節感が感じられると心が浮き立ちますよね。そんな春にぴったりのプレゼントクッキーを見つけました。ヨックモックのさくらクッキーです。桜の花をイメージした薄いサブレ生地に焼き上げてあります。さくらの蜂蜜と花びら入りのクッキーですよ、素敵でしょう?
クッキーは「桜花」(左)と「桜葉」(右)の2種類入ってます。
ピンクの「桜花」は、桜の花びらを使用したピンク色の生地をこんがり焼いてあります。まわりについたグラニュー糖のカリカリした食感がクセになるクッキーです。 グリーンの桜葉は、みずみずしい桜の葉を塩漬けにして生地に練り込んだ新緑のクッキーです。ほのかなしょっぱさがクッキーの甘さと調和して乙な味。いずれも、春の香り満載で、うっとりするような味ですね。
桜の季節が終わる頃には、販売が終わってしまいます。今だけのおたのしみ!です。<YA>
玉名にあるあいあい庵。おいしいおまんじゅうやだんごを手ごろな価格で提供してくれます。そちらの卵まんをいただきました。ほんのり黄色で見た目もかわいいです。
半分に切ってみました。どうです、この決め細やかさ!ふわっふわでほわっほわで、ほんのーり甘いんです。なつかしい味という表現がぴったりなんですが、よく考えてみると今まであまり食べたことのない味。ありそうでない不思議な魅力を全身からかもし出しています。しかも、こちらのシンプルなお饅頭に、カスタードクリームとイチゴをはさんだ「いちべぇー」というお菓子もあるそうです。こうなってくるとおまんじゅうというよりも、おもてなしにぴったりな洋菓子の面持ちですね!
小さな子どもさんからおばあちゃんまで、誰にでもおいしく食べてもらえる卵まん。新幹線開業を機に全国に発信して欲しいですね。<YA>
ネットで買えます!
玉名「創作団子のあいあい庵」
熊本県玉名市大倉1446-1 |
TEL 0968-76-7022
久しぶりに南小国の林檎の樹にカレーを食べに行きました。熊本市の繁華街にある新市街店ができてから、なかなか南小国のお店に行くことはありませんでしたが、やはり旅情をかきたてるすてきなお店の外観に吸せられるように行ってしまいました。そば街道でおそばもよかったのですが、あんまり寒いと「ざるそば」って気分にはならなかったので、カレーで正解。以前来たときは、リンゴが木にぶらさがっていた記憶。今回は、リンゴはぶらさがってませんでした。
古民家風で土壁の店内は、すごく落ち着きます。「いつもの林檎カレー(800円)」「スペシャル林檎カレー(1050円)」「とんかつカレー(1550円)」などが人気。「いつもの・・」は、ジャガイモの代わりに林檎が入っているとか。「スペシャル」は、火を通したリンゴが丸のままどどーんと乗っかってます。写真は「スペシャル」です。よく考えたら、カレー&リンゴ一個食丸ごと食べ尽くすってことじゃないですか。それにしても、カレー皿が半端なくおっきい・・。完食できるのだろうか・・。
久しぶりにいただきましたが、甘みと辛さのバランスが絶妙でとてもおいしいカレーです。丸ごとリンゴもカレーと混ぜ混ぜして食べるとすごーく合います!連れがオーダーしたとんかつカレーのとんかつも一切れいただきました。お店の方の「このとんかつ人気なんですよ!」の言葉通り、旨み十分で美味でした。量は女性にはちょっと多め。しかし「苦しいー」と叫びながら完食。あまりに満腹で、帰りに買って帰ろうかと思っていたおいしいパンを買う気力が失せてしまったのが残念でした。<YA>
茶菓房 林檎の樹
熊本県阿蘇郡南小国町赤馬場137
0967ー42ー0785
ケロロ軍曹のいきなり団子で有名なコウヤマさんプレゼンツの「くまもとうまカモン!」が、ばってん芋丸です。こぶりのプレーン、紫芋、黒糖きなこの3種類が入っていて、見た目も鮮やか。こちらは、紫芋のばってんいも丸君ですが、ほんのり紫芋の香りがただよい、通常のいきなりだんごよりも華やかな感じ。
一番好評だったのは、黒糖きなこ味のいきなり団子。芋と黒糖ときなこの組み合わせですから、間違いなくおいしいです。県外出身のわたしは常々「いきなり団子は、少々大きすぎ」と思っているのですが、熊本出身のデザイナーさんに聞いたところ「いきなりだんごは決して大きすぎない」んだそうです。私としては、ちょっと小ぶりのばってんいも丸は、サイズといい甘さの加減といい、すべてがちょうどよくいただきました。<YA>
コウヤマ
上益城郡益城町大字小谷1316-1
096-28604016