熊本県は玉緑茶の全国屈指の生産県です。今回ご紹介する「湧雅(ゆうが)のここち」は、JAさんのお店you you」で購入した季節数量限定のお茶。「湧雅のここちプレミアム」(2100円 5月発売100グラム)と「湧雅のここち熟成蔵出し」(1050円 80グラム)の二種類があり、今回購入したのは、10月1日に発売されたばかりの「湧雅のここち熟成蔵出し」です。ちなみにいただいたお茶のパンフレットにでは、「蒲島県知事とくまモンも大絶賛!」と書いてあります。10月発売のお茶って珍しいと思ったら、蔵出し茶とは新茶の季節に摘み取られた茶葉を低音でゆっくりと初秋まで蔵で寝かせたお茶のことなのだそうです。若いすっきりとした薫り高い新茶に対して、じっくり時間をかけて熟成することでまろやかでコクのある美味しさが楽しめます。
ちなみに、玉緑茶とは、丸いぐりっとした勾玉のような形の茶葉でのこと。別名「ぐり茶」といわれ、新鮮で爽快な香りとまろやかな味わいが特長。
早速飲んでみたところ、なかなか深みのある味。特有の甘みで、とてもふくよかな香りとまろやかな味が口の中に広がります。くまもとのお茶には、格付け認証という制度があるようで、茶種、栽培方法、品種の特徴を生かした概観。水色・香気・滋味・をすべてクリアして初めてくまもと格付け認証茶として認められ、取引認定店で火入れなどを行い商品化されるんだそうです。厳しい基準をクリアしたお茶だけに、とても美味しいお茶でした。熊本県内だけでなく、関東などでも販売されているようですよ!
<YA>
定評のある和食どころ「和食の仲むら」。日本庭園を望みながらいただく和食の数々は、とてもおいしく大好きなお店です。が、お昼間にお邪魔したのは実は初めて。ランチはびっくりするほどリーズナブルです。こちらは麦とろ定食。800円台で、麦とろ、ししゃものてんぷらやえびの煮物、汁物、小鉢がたくさんそして最後にコーヒーまでついてきてとてもお得です。主婦層やビジネスマンでお昼はいっぱいでしたが、麦とろ定食をオーダーしていらっしゃる方が多いですね、人気メニューなのでしょう。麦トロの味がとても上品。家のおろし金で作ると、どうしても塊が残ったりして、このようにとろとろのむぎとろは無理ですね。おだしも本格的で上品なので、料亭の味って感じです。
他のメニューもいたってリーズナブル。穴子定食やホルモン定食、から揚げ定食など、庶民派メニューで価格も800円代。男性も女性も喜ばれるので、県外のお客様や大事な方をお連れするのに、とてもよいお店です。パーキングがいっぱいのときは、近くのコインパーキングを利用するとよいですよ。<YA>
和食 仲むら
熊本市練兵町52?2
096の351の7788
銀座のたまやさんといえば、ごまたまごが有名ですが、他にもおみやげにぴったりのおいしいお菓子がたくさんあります。こちらは、ごまひとひらというお菓子です。羽田空港で購入。
黒い花びらのような見た目のインパクトが印象的。黒ゴマだけでなく竹炭も使ってあり、本当に真っ黒です。卵白をあわ立てたメレンゲにアーモンド粉、生クリーム、すりゴマ等を合わせた口どけのよい生地です。この黒い生地の真ん中に、ホワイトチョコに練りゴマをあわせたクリームがはさんであります。生地とクリームどちらにも黒ゴマが使ってありますので、ゴマの香りが香ばしい!それでいてくどくない軽さがとても絶妙だなと思います。
ごまたまごファンの人には、軽すぎてちょっと物足りないのかもしれませんが、ごまたまごがちょっと重たいと感じる人には、ちょうどよいゴマ具合。私はこちらの方が好みです。チョコの感じも強くなく、ゴマとのコラボレーションに成功しています。
ひとひらシリーズって他にもいろいろあるのですね。「じんじゃあひとひら」とか「紫いもひとひら」「れもんひとひら」「抹茶ひとひら」など。「白い恋人」みたいにしっとり系の生地じゃなく、サクッとした軽い食感なので、何枚でもいけますね。<YA>
オンラインショップで買えます!
ランチタイムにお世話になり、何度も登場しているマイタイさん。おいしいエスニック料理をお手頃価格で提供して下さいます。メニューが変わるごとに、ハマルメニューが変わるのですが、今回またまたおいしいメニューに遭遇。それがこちらのフォーです。しばらくヘビロテでいただいていましたパッタイがランチメニューからなくなり(お願いすれば、少々時間がかかりますが、パッタイも作って下さるそうです!)、代わりに入ってきたのがこのフォーのプレート。寒い時はあったかい麺に限りますね。フォーとは、ベトナムのヌードル。平たい米麺を使ってあり、香草とレモンが効いています。
麺はモチモチとした食感で、スープとの絡みがよい。上に乗っかっている鶏肉の団子の旨みがスープに溶け出し、レモンやら香草やらのエスニックな香りとのコラボで複雑な味わいを醸し出しています。日本的に言えば、太麺春雨スープのようなものなのですが、まるでハノイの屋台にいるような異国情緒あふれる感じに仕上がっているのは、やはりこの香草の力でしょう。ベトナムの人たちは、お好みでテーブルにあるソースをかけて食べるんだそうです。ぱりぱり焼きそばに、ソースをかけるような感覚でしょうか。今度ニョクマムとビネガーを持ってきてもらおう。しばらくはマイタイ通いが続きます。
マイタイ
熊本市出仲間1の3ウッディマンションけやき通り1階
096 370 7879
<YA>
「のりon海苔」って誰が考えたのでしょう?今回ご紹介するのは、徳島のおみやげにいただいた「青のり付味付海苔」です。徳島県にモリタケ八百秀さんという海産物を取り扱っていらっしゃるお店があります。そこが出していらっしゃるのがこの味付け海苔。四国の清流で育った青のりを徳島近海沖で採れた海苔にまぶしてある風味豊な「味付け海苔」なんです。
写真を見ておわかりになりますでしょうか?味付け海苔の上に、青のりのトッピング。これがのっているだけで、海苔の香りと風味が格段に違い、とてもハマル味。海苔のトッピングって、わさびや梅などいろんなものがありますが、これが一番シンプルでおいしいんじゃないでしょうか。シンプルなんだけど、思いつかないですよね、ノリにノリをノせるとは。海苔業界の黒船である韓国海苔の襲来に応戦できるトッピング海苔の日本代表として推薦したいくらいです。<YA>
モリタケ八百秀
徳島県徳島市寺島西2の17
0888 652 2228
隣のデスクのデザイナーさんに紹介してもらったお気に入りのフランフラン3ウェイペン(シャープペン・赤・黒ボールペン)。名前をMP3と言います。DSとかPSPとかゲームの仲間みたいですが、れっきとしたペンです。以来、手放せず、替え芯しながらヘビロテで使っています。しかし、たまにバッグの底で行方をくらまし、仕事をボイコットする時もアリ笑。
そんなMP3ちゃんに、新作が出たので買ってみました。今までのは、ピンクの無地だったのですが、今回のは真っ赤なミッキーマウス柄です。赤といっても、ちょっと上品な赤。ミッキーマウスといっても、とても控えめにミッキーマウスを主張。今フランフランには、ディズニー柄の商品がたくさんあって楽しいです。大人になったって、みんなディズニーは大好きですよね。でも、あまりにかわい過ぎるのも、ちょっと・・・。そんな大人たちにぴったりの大人かわいいディズニー商品がたくさんで、ウキウキします。
仕事柄、赤と黒を交互に使うので、とにかく便利!というメリットが一番なのですが、見た目がスマートで書き心地がいいのも魅力。機能も形も同じような他社メーカーのものも持っているんですが、なんだか使わないんですよ。ほとんど見た目とかも変わらないのに、この差は何なんだろうと思います。
それにしても、ピンクの無地はもう売ってないのでしょうか。ピカピカしたヒカリモノ系のMP3ばかりになっています。わたしは、マットでイタリアンなカラーも大好きでしたが、このミッキーちゃんも10年単位での大活躍を期待します。頼むぞ!MP3!<YA>
熊本県芦北町。不知火海に面する町は、古くから漁業が盛んで、以前名産である太刀魚丼をご紹介しました。また、かわいいルックスとあふれる果汁で有名なでこぽんも作られている自然環境豊かな町です。そんなおいしいものがいっぱいの町で、明治42年に創業したイワナガ醤油さん。なんと今年で創業101周年なのだそうです。こちらのさしみ醤油がおいしいと聞き、薩摩街道にほど近い本店に立ち寄りました。お店自体も古く、なんとも風情のある感じです。
おすすめされたのが「さしみ醤油 老松」。グルメの知人に「刺身はこれでしか食べない」といわせしめた醤油です。北は北海道から南は石垣島まで全国にファンがいるとHPにもあるくらいですから、根強いファンがいるんでしょう。とろりとした甘さが、九州人のツボですね。タイやカワハギなど白身のお刺身によく合います。煮つけやすき焼きでもおいしく使えそう。イワナガ醤油さんでは、大根の乾干のお漬物などもあります。気になるのは、老松で作った焼肉のタレ。コクがあっておいしそうですね。次回は是非こちらも買ってみたい。JA芦北ファーマーズマーケットでこぽんや鶴屋百貨店にも商品が置いてあるのだそう。ちょっと気が早いですが、お歳暮にもよさそうです。ネットでも買えますよ!<YA>
イワナガ醤油
〒869-5441
熊本県熊本県芦北郡芦北町佐敷249
電話番号 0966-82-2026