熊本市蓮台寺2丁目にある「Yu-ka's cookie factory」 (ユーカズクッキーファクトリー) 。 ソフトクッキーがたくさんそろっているお店です。実は蓮台寺のお店には行ったことはないのですが、以前ご紹介した熊本市清水万石のお惣菜カフェ「りぷる」さんに、こちらのクッキーがたくさん置いてあります。ソフトクッキーとは文字通り柔らかいクッキーなんですが、その大きさは直径8センチ。幅も1.5センチくらいあって、パッと見た感じは、まるでマドレーヌのような存在感です。プレーン、チョコチップ、パンプキン、ミルクティ、シナモンレーズン、黒糖ゴマなど、たくさんの種類がありますが、お店の人のオススメで、「いちごみるく」と「バナナチップ」を買ってみました。
それにしても、かなり大きなサイズなのに、価格は150円。さくっとしてるようでしっとりしている独特の食感は、カントリーマアムとも若干違った感じで、癖になります。こちらの断面はバナナチップ。ふわっとした食感とバナナの風味がとてもよい。てんさい糖の甘みがやさしいのが魅力で、サイズが大きいのでけっこう食べ応えあります。
他にも大豆クッキーや卵を使用していないクッキーなど、ヘルシーなものもあり。ハバネロやサラミの入った辛い系のクッキーもあり、こちらはビールのおつまみでもいけそうですね!
Yu-ka's cookie factory (ユーカズクッキーファクトリー
熊本市蓮台寺2丁目6の7
096の359の6888
水前寺の競輪場通りに移転したchichigashiyaさん。赤いお店にかわいいオレンジ色の車が止まっているスイーツショップです。ご主人が小国出身で、小国ジャージー牛乳を使ったおいしいミルクスイーツがたくさんあります。今回ご紹介するのは、くまちゃんのフィナンシェです。オーソドックスなプレーンからチョコ味や抹茶味などのバラエティあり。
こんなかわいいおうちに入っていましたー。プレゼントでいただいたのですが、小窓からくまちゃんの顔が見えるとテンションあがりますね。原材料もこだわりがあり、熊本県産の米粉や熊本県産はちみつなどを使ってあるようです。熊本には、超ビックスターで三白眼の“別のくまちゃん”がいますけど、いろんなお友達くまちゃんとのコラボ商品も楽しいじゃないかな。<YA>
chichigashiya(ちちがしや)
熊本市水前寺4丁目19-37
096?383?8878
先日やげん堀の唐辛子をご紹介しました。普通七味唐辛子を買っても、なくなるまで年単位で時間が経つものでしたが、やげん堀の七味唐辛子は、山椒の香りがとてもよく、お鍋やうどんなど、寒い季節に大活躍!七味とは、辛さだけを楽しむものではなく香りが大事だということを、いまさらながら痛感する毎日です。
ところで、やげん堀さんは、唐辛子だけにあらず。お茶漬けやふりかけ、佃煮などもおいしいんです。中でもこの「のりかつお」は、我が家で人気。しょうゆみりん風味のかつおとのり、ごまのコンビネーションは、ふりかけのテッパンですね。ごはんが美味しすぎてついつい食べ過ぎてしまいます。「もしかしたら、ピリ辛かも」と思ったりもしたのですが、子供も安心して食べることができる唐辛子フリー。うれしいような、ちょっと残念なような。ピリ辛ふりかけを食べたい方は「唐菜ふりかけ」や「唐辛子ふりかけ」というのがあるみたい。ピリ辛というより「激辛」という評価が多いです。
日本の三大唐辛子といわれている以下の3つの唐辛子屋さん。
東京・浅草寺門前の「やげん堀」
長野・善光寺門前の「八幡屋」
京都・清水寺門前の「七味家」
すべてが、寺院の門前町にあるというところに、興味を惹かれます。昔から、薬味は人々の生活に溶け込んでいたんでしょうね。七味って、配合で味が限りなく複雑になるものですので、それぞれのテイストがあるんでしょう。食べ比べしてみたいものです。
<YA>
季節限定のチーズ「モンドール」に初挑戦して以来、チーズにはまっています。家でもよくチーズフォンデュを作るのですが、熊本市中央街にある「レクロ」さんのチーズフォンデュがとてもおいしかったので、ご紹介します。こちらのチーズフォンデュは、「ブルーチーズ」のフォンデュ。「ブルーチーズが苦手」という人は多いのかもしれませんが、こちらのブルーチーズのフォンデュはまったく癖がなく、チーズ嫌いの方でもおいしくいただけますので、是非挑戦してほしい一品です。
ジャガイモやベーコン、フランスパンなどをディップしていただくのですが、一人前のフォンデュを3?4人でつつくのがベスト。ほかのアラカルト料理も充実していますので、いろいろつまんでワインを飲みながら・・っていうのが楽しいです。いくら癖がないといっても他のチーズに比べると芳香や味の深みが一味もフタ味も違い、だからといって重過ぎない絶妙なバランスなのがうれしい。真っ白のポーセリンは、バーニャカウダ用のもののようで、下に入っている火種の光が、磁器の隙間からまるでアロマキャンドルのようにゆらゆらと漏れるのもなかなかロマンティックな演出です。
モンドールもそうですが、ブルーチーズのような癖のあるチーズは、単品でいただくよりも、生クリームなどで薄めて使うフォンデュには向いてます。ほんのちょっぴり混ぜ込むだけで、魔法のように香りたち、心も体も温めてくれます。<YA>
今とってもコレが欲しい!フォンデュにも使えるバーニャカウダ用ポット。
こちらは、とろとろのモンドール!
レクロ
熊本市中央街2-3 ライズ下通EXE 102
096の326の2303
久しぶりに熊本市上通のドコモの2階にある「洋食の橋本」さんに行きました。2時近くに入ったのに、お客様はいっぱい。いつも人気のお店ですね。お肉もお魚もデザートもついている欲張りなレディスセット(2500円)をオーダー。こちら前菜。右上の黄色っぽいのはアワビです。カリフラワーなどのお野菜の食感がよく、家でもこのくらい固くゆでるとおいしいのに、ついついゆで過ぎてしまうのを後悔。
こちらお魚料理です。ポアレ風のものがくるのかと思ったら、手の込んだ創作料理でした。魚のすり身などをベーコンで香ばしく巻いて、焼いてあるものでした。クリーム系のソースととても合います。フランスパンにソースをからめていただくとおいしかった。
モヤシのサラダ。こちらではよくモヤシのサラダが出ますが、いつもドレッシングがおいしいと感じます。
こちらは、フィレ肉とジャガイモ。フィレ肉は、ミディアムレアで、柔らかく脂が少ないのでとてもおいしくいただきました。ソースとのバランスもよく、ステーキ屋さんのステーキより好みでした。
コーヒーとともに運ばれてきたババロア。エスプレッソのような濃厚なコーヒーの香りが効いていて、ババロアの柔らかな食感のアクセントとなっていました。上に乗っているのは、苦味ばしったつぶつぶのコーヒー。メニューは日替わりランチが1000円からあり、リーズナブル。かしこまりすぎず、カジュアル過ぎないので、女性同士の集まりにぴったりですね<YA>。
洋食の店 橋本
熊本県熊本市上通1-24 ビアーレビル2F
096 324 1528
皆さん、こんにちは。鶴屋百貨店にあるアフタヌーンティーのショップからやってきたくまちゃんとひつじちゃんとうさぎちゃんです。
実は、僕たち体がぺちゃんこです。なぜならば、われわれは湯たんぽだからです。
昔は湯たんぽといえば、固いのが常識でしたが、こちらはドイツのfashy社のぷよぷよのゴム製です。口をきゅっきゅっと締めれば、どんなに熱いお湯を入れても漏れませんし、口周りが固いので、お湯も入れやすいです。やわらかい感触なので、体にぴったりとフィットして暖かい。あんまりフィットしすぎると、低温やけどの可能性もありなので、気をつけてください。
以前からfashy社の湯たんぽは愛用していましたが↓のタートルネックタイプでした。肌触りのよさでは、断然うさぎちゃんタイプです。まだ試していませんが、もしかしたら、発熱時の氷枕としても使えるんじゃないかしら・・・と考えています。<YA>
熊本大学の近くにあるから揚げ弁当のお店「鳥ひろ」。車で前を通るたびに、学生たちの行列ができていて、気になっているお店でしたが、ついにゲット。食べログでも人気のお店のようです。
このから揚げ弁当が、200円。黒から揚げと白から揚げの2種類のから揚げとごま塩ご飯、ポテトサラダ、お漬物がついています。以前も安いから揚げ屋さんをご紹介したことがありますが、2種類というのは、初めて。そして、この2種類、どちらともがとてもおいしいのです。少々こぶりのから揚げですが、カラッと揚がっており、中はふわふわ。変な油くささもなくて、飽きがこないのもいいです。
ツウになってくると、ポン酢を一緒に頼んでかけるんだそう。子飼や中央街にもお店があり、きっとどこでもオ昼間は行列でしょうね!
パーキングがないので、ちょっと車がとめづらいのですが、家族で4個買っても、800円!!一度食べてみる価値ありです!<YA>
鳥ひろ 黒髪店
熊本県熊本市黒髪5丁目20?1?1F