雲仙に行ってきました。一足先に秋色になる雲仙は、涼しくて快適。硫黄の香りがむんむんする中で入る温泉は、阿蘇の温泉とは一味違った趣があって、なかなかよいです。今回ご紹介するのは、雲仙溶岩焙煎珈琲です。雲仙のおみやげやさんで購入しました。コーヒーらしからぬパッケージがなんだか味があります。長崎市在住の版画家小崎侃(こざきかん)さんのオリジナル版画。小崎さんといえば、山頭火の版画が有名です。女性がコーヒーを持って、平成新山がバックにもくもくと煙を上げています。
このコーヒーの名前がなぜ溶岩珈琲なのかというと、普通とちょっと違う方法で作られているんだそうです。コーヒー豆を焙煎するときに、直接火を入れるのではなく、平成新山の溶岩石を温めて、その余熱で珈琲を焙煎するんだそう。普通より、40℃近く低い温度で焙煎するので3倍もの時間がかかるそうですが、その分じっくりじっくり豆の内側から温め、香りが良く、渋みの少ない珈琲に仕上がっているんだとか。手間暇かかっているんですね!本当に溶岩焙煎してあるなんて、なんだかすごい!口コミなどを見ても「マイルド」という声が多いですが、私の印象としては、ちょっと深入りでコクも十分あります!
何でも、島原半島ジオパークロゴマーク許可第一号商品なんだそう。島原市の特産品コンテスト「こらやっちゃよかばい」事業で、優秀賞「こらうまかたい賞」を受賞した商品。うむむ、どういう位置づけかよくわかりませんが、何やらすごい賞なんでしょうか笑?<YA>
北田物産
島原市大手原町甲2141-27
東京ばな奈さんのしっとりクーヘンをいただきました。3層のバームクーヘンで、バナナの焼印あり。外側からチョコレート生地、チョコバナナ生地、そしてバナナ生地となっているんだとか。愛らしい焼き印といい、なんとも芸が細かいです。
作りたての一番しっとりとした状態で密封包装してあるので、バームクーヘンとはいえ少々水分大目な食感。バナナは「隠し味」と書いてあるので、香りは、思ったよりも強くなく、私好みの意外とすっきりとした味!全体的に甘さも控えめで、食べやすい個パックなのもうれしいです!若者には、クリームたっぷりの本家本元、東京ばな奈のほうが人気のようですが、アラフォー世代へのおみやげには、こちらのほうが断然しっくりきます。<YA>
萩といえば、シンプルだけど味がある萩焼、そして数々の維新を支えた英傑を輩出した松下村塾。風情あふれる町並みを、修学旅行でそぞろ歩いた記憶があります。そして、萩には明治4年から続くふりかけのお店があります。それが井上商店さんです。このおみせのしそわかめのソフトふりかけは、1980年以来の人気商品。萩では昔からわかめご飯をよく食べる風習があるそうで、そのわかめにしそやごま、かつおだしなどで味をつけてあります。
吉田松陰先生も食べていたであろうわかめご飯だと思うと感慨深いものがありますが、当時と違うのは、そのシソの風味ではないでしょうか?わかめの潮の香りと、シソのさわやかなさっぱりとした風味の相性がとてもよいことがこのふりかけのおいしさの秘訣だと思います。しそわかめふりかけの誕生秘話などを見ていると、最初は黒い色のせいか、あまり人気がなかったのだとか。食べてみておいしい!と感じた人たちの口コミによって、全国的なベストセラーになったということです。そういう経緯を聞くだけで、このふりかけの実力が伝わりますね。ふりかけというと安っぽいイメージもありますが、このふりかけは、価格はお手ごろ(399円)でありながら、「いいものを食べているな」と実感できるふりかけです。ウェブでも買えますよ!<YA>
〒758-0024 山口県萩市東浜崎町9-1 電話番号:0838-22-0812
熊本市玉名郡南関町。南関揚げが有名。といっても、熊本県の方にはとてもなじみのある食材ですが、県外の方には想像がつかないと思います。私も、熊本にきて初めて(南関揚げ)なるものを知りました。南関揚げとは、油揚げのようなもので、お味噌汁に入れたり、煮物に入れたりとなんにでもおいしい揚げ物。ただ、油揚げと違って、乾燥していておせんべいのようにぱりぱりしていることから、日持ちもするので、家にいつでも常備しておきたいものです。
話はそれましたが、その南関町で最近話題になっているのが、こちらのおばあちゃんの「南関かりんとう」。「南関おばあちゃん」が、孫に食べさせたいと思ったことからつくりはじめたもののようです。味は、プレーン、ごぼう、黒ゴマ、バナナ、塩の5種類。全部食べてみましたが、これが意外なほどにおいしい!素朴な味なんですけれども、かりんとうのように固すぎず、甘すぎず。
こちらは、黒ゴマです。一つ一つ手作りですから小麦粉を練って、こねて、延ばして、切って、揚げて、絡めて。。。気の遠くなるような手作りの工程を頑固におばあちゃんがなさっていらっしゃるということですから、驚きですね。保存料や着色料などを一切使用していないのも、おばあちゃんのお孫さんへの愛情が伝わってきます。<YA>
南関かりんとう工房
住所:玉名郡南関町豊永3431-1
営業:9:00から18:00
休み:不定休
TEL :0968-53-2114
アベンジャーズを観にいきました。アイアンマン、ハルク、マイティソー、ブラック・ウィドウ、ホーク・アイといったマーヴェルヒーローが一同に集結!興奮あり笑いありの超お祭りの超娯楽映画。絶え間なく続くアクションとナイスタイミングで入る笑いが絶妙ですねー。マーベルヒーロー軍団勢ぞろいなだけあって、2012年の洋画興行収入第一位なんだそうです。男性陣は好きな類でしょうけど、女性である私には、例によっていまいちピンとこない笑。ヒーローが人間味あふれていて、こぜりあい的なところがあったりするのは、橋田壽賀子ドラマ的なニュアンス感もあり(世の共感は得られないでしょうが)、日本のヒーローモノにはない感じのおもしろさではありました。もうすぐ上映終了でしょうか。お早めにごらんください!
で、帰りにノリで買ったのが、こちらのドクターペッパーのアベンジャーズ缶です。
やはり、日本人では作りえない独特な味覚感覚ですね、ドクターペッパー笑。そして、さらに、チェリーフレーバーがプラスされているので、さらにアメリカ的な感じ。そう考えると、オールアメリカ的なアベンジャーズのイメージにぴったりの味ではないですか!?ドクターペッパー×アベンジャーズ。超アメリカ的なコラボレーションですね。<YA>
ついつい買ってしまった旭山動物園のレッサーパンダのパン。コンビニの棚で哀愁を漂わせるその瞳に、ついつい連れて帰らずにはいられませんでした。他にもこしあん入りのペンギン君、クリーム入りのあざらし君もあり。でも、ほかの2匹の「ほがらかさ」とはうらはらに、うるうる目線のレッサーパンダをついつい手にとってしまいます。なんか、動物園の策略にはまっている感じがして、くやしいんですけど笑。、イチゴジャム入りのおさる君もいるようです。
顔もよく見ると、個体差がありますねー。ひときわ悲しげなレッサーパンダを選んで連れて帰りました。パン生地はしっとり系。真ん中には、チョコレートクリームが入っています。生地自体は少々甘めで、とろーりチョコクリームとの相性がなかなかいいです。他の動物たちもコンプリートしたい衝動にかられてしまいますね。<YA>
本物はこんな顔です↓<YA>
暑い季節に熱い食べ物って、どうしても敬遠しがち。しかし、その例外ともいえるものがお好み焼きではないでしょうか?ソースが焼ける香ばしい香り、ふわふわと踊る削り節、じゅじゅーっと眼の前で音を立てるグルーブ感!やっぱ、夏でしょ、お好み焼き!と思わずにはおれません。というわけで、鶴屋百貨店にあるお好み焼きやさん「千房」に行きました。「千房」は、大阪道に本店がある全国チェーン店。1973年創業のお好み焼きの老舗です。千房と言う名は、豊臣秀吉の馬印に由来するもの。その馬印には房になった瓢箪が描かれていたのだそうです。
こちらは、「お好み焼きミックス」。豚、いか、えびが入っています。自分で焼くスタイルではなく、厨房で焼いたものを、テーブルに持ってきてくれます。個人的には、こちらのスタイルが好き。主婦は、人が作ってくれる食べ物が何よりも好きなのです笑。どんなに食欲がないときでも、この香ばしい香りには勝てません。じゅじゅじゅーっと音を立てるアツアツのお好み焼きをはふはふ食べる時は、無言になってしまいがちですが、関西の人はこんなときもおしゃべりを続けるんでしょうね。
食後は、青のりチェックを欠かさずに!テーブルにひとつずつおいてある手鏡には「青のりついてまっせー」のシール。その横においてあるのは、「通信簿」。つまりよくある「お客様の声」的なものなのですが、
評価をお願いします。の下に
科目
「国語」(言葉遣い、接客態度、サービスはどうでしたか?)
「算数」(価格はどうでしたか?)
「家庭科」(味はどうでしたか?)
「保健」(掃除、衛生面はどうでしたか?)
「体育」(従業員の動き、提供時間はどうでしたか?)
と書いてありました(笑)。関西のノリが細部までいきわたっていますね!<YA>