ベルサイユのばらといえば、なんといっても池田理代子さんの漫画が有名。アンドレと男装の麗人オスカルとの運命に翻弄される恋物語は、1972年からマーガレットで連載され、当時の女子たちの心をわしづかみに。その一方で、宝塚歌劇団でも1974年以来、何度も上演されています。男装の麗人の物語ですから、宝塚にはばっちりはまります。現在、月組によって公演が行われているベルサイユのばらを、宝塚大劇場に観にいきました。
こちらは、「レビューランチ」といわれる公演期間限定のランチです。大劇場の中のレストランで食べることができます。コーンのポタージュスープ、鮮魚のバブールバラ仕立て白ワインソース、ムーンパイのデコレーションを添えて、グリーンサラダ、パン、自家製黒ごまプリン、そしてコーヒーで1200円。とってもお手ごろ価格です。
ベルばらだけに、バラの花をモチーフとしお魚のたメインディッシュ。とてもキレイですよね。トマトと上にあるのが、月のカタチのパイ。もちろん月組公演にちなんでます。
窓越しには、ステキな風景で優雅な気分!腹ごしらえが終わったら、公演をエンジョイしました。ベルばらは、いつの時代に見ても不朽の名作ですね。蛇足ですが、新幹線で熊本→宝塚日帰りは、可能ということを身をもって体験しました(笑)。<YA>
一言でいえばチョコあられ・・・なんですけど、「恋いろ想ひそめし arare ショコラ43」というステキな名前のチョコをいただきました。こちらは小倉山荘さんがプロデュースしている30種類以上のチョコあられの専門店です。なぜ「43?」と思ったのですが、HPを見てみると、小倉百人一首にある43首の恋の歌にちなんで作られたからということ。ネーミングがなんだかロマンチックですね。お姫様と舞妓はんのパッケージもなかなかかわいい。
フルーツやハーブ、スパイス、お茶、コーヒーなどいろんなバラエティに富むフレーバーがあります。珍しいものは、甘酒とか、京風だし、粉山椒なんていうのもあります。どんな味なんでしょうね!?こちらは、ゆず味とインドアールグレイ紅茶味です。あられとチョコ、そしてそれぞれのフレーバーがとてもよく合います。表面に光沢がないのは、チョコの風味と食感をよくするためのこだわりだとか。香りがよく立つのは、コーティングしていないせいなのかもしれません。<YA>
長崎県佐世保市にある草加家さん。40年以上も前から草加せんべいやかんころもちなどを作っていらっしゃる素朴なお店です。その味は確かで、小さい頃は、よくおやつに食べたものでした。今はふるさとを離れ、なかなかおせんべいを食べることもなくなりましたが、久しぶりに草加家さんの商品をいただきました。
今回はオリジナル性あふれる「はい!おかわり」と「黒のジャム」をご紹介します。
「はい!おかわり」は、ゆで干し大根を使ったご飯の友。長崎県産のゆで干し大根を、しょうが、米味噌、酒粕、白ごま、食塩、焼きあごだし、鰹節などがまぶしてあります。わたしも食べるまでは味の想像がつかなかったのですが、コレは初めて食べるおいしさでした!大根と味噌の風味が合い、ショウガの香りが鼻に抜けます。あご、煮干し、鰹節、昆布しいたけとたくさんの「だし素材」が、いい風味を出しています。お茶漬けやみそ汁、麺類の薬味、おにぎりなどにも合うようで、ご飯何杯でもいけるおいしさでした!
次は「黒のジャム」。このまっくろいジャムの半分はかぼちゃなんだそうです。この「かぼちゃ」は、農薬・化学肥料は一切使用せず、穀物ボカシとたくさんの雑草を土に戻して作っている《百笑会(長崎)》の「かぼちゃ」。そんな「かぼちゃ」を 皮ごとまるご戸塚委、黒ごまや自家製きなこを入れ香ばしく仕上げてあります。パンに塗るのはもちろんのこと、温かい豆乳や牛乳にとかして飲んでもおいしいですね。また赤ちゃんの歯固めに、おしゃぶりかんころというものがあり、これは大人気なのだそうですよ!
どの商品も食が細いお子様などに、ぴったりです!オンラインショップもありますよ。<YA>
草加家
長崎県佐世保市重尾町210
0956 38 3808
会社の近くにあるソレイエルさんのお茶をいただきました。 薬剤師が創る身体に美味しいオリジナルの『薬膳ブレンドティ』専門店です。 漢方薬でもなく西洋ハーブティでもないとっても不思議なお茶を、症状や悩みに合わせてブレンドしてくれるのだそうです。 「ちょっと疲れちゃった」とか「ちょっと体が冷える」とか、病院にいくほどでもないという小さな悩みをたくさん抱えている女性たちにはぴったりのお店ですね。薬剤師の方がいらっしゃるから、なんだか安心です。
中にはハイビスカスクッキーとリラックスティーが。
オリエンタルシトラス
スイートローズ
ベリーガーデン
バニラアールグレイ
レッドブルーベリー
の5種入りでした。それぞれが漢方薬が入ってそうな内袋に入っていて、すごーくいい香り!特にバニラアールグレイは、アールグレイの香りがふわっと際立ち、中からバニラが顔をのぞかせるという感じの驚きの味わいでした。ハーブティーのようでありながらも、漢方感が漂っていて、なんだか効きそう!と思わせてくれる不思議なお茶。いろんな種類が試せるセットもあるようです。自分にぴったりのものを選んで、体質改善するのもよいですね!
オンラインショップはコチラ!
ソレイエル
住 所:熊本市馬渡2丁目
TEL:096-370-7802
営業時間:AM:11:00 PM:8:00
最近、修学旅行のお土産でいただいた青白檀のお香が気に入っています。毎朝、毎夕、一日に2回お香を焚く習慣があるのですが、時にはインドの香り、時には毎日香などなど、そのときの気分で、香りを変えています。落ち着いた気分になりたいときは、白檀がぴったり。もともとサンダルウッドと白檀は同じものなのですが、インドのお香で「サンダルウッド」と書いてあるものを焚いても、白檀とは似て非なるものです。なぜなんでしょうね?こちらはインドのサンダルウッド↓これはこれで好き!
かつて香木として親しまれてきた白檀ですが、木の根っこに吸盤で寄生する半寄生植物なんだそうです。吸盤?寄生?ぜんぜん想像つきませんが、イチョウのようにオスの木とメスの木があるようで、つまり、オスの木とメスの木がうまく交配して、さらに寄生する木が周りにないと育たない厄介な(笑)植物なようで、栽培が難しい希少な香木なんだとか。それゆえ、インドでは伐採制限なども設けられているようです。そう考えるとさらにありがたい香りですよね。ありがたがられているのは、その香りだけではないのだそうです。そのエキスを顔に塗るとしみが消えるとか、やけどや皮膚炎も治るといわれています。さらにありがたい気持ちでいっぱいになります。<YA>
奈良 西ノ京みやげ処きとら
630-8032
奈良市5条町396番地
↓これはサンダルウッド!こっちの香りはエキゾチック!
博多阪急にあるイスラエル発のバス&ボディケアコスメブランド「SABON」。そこで珍しいカタチの石けんをハッケン!セッケンといってもリネンに香りをつけるためのものだと聞いてびっくりしました。その名も「ソープフレークスリネン」です。
見るからに不思議なカタチ。なんだかおいしそうに見えますけど、食べられませんよ!板状のフレークが重なり棒状になっています。これがセッケンのようなよい香りで、クローゼットに入れると、ふんわり上品な香りがお洋服についてくれます。ほかにもローズやラベンダー、バニラなどもあり。それぞれみんないい香りで。万人ウケするのは、このリネンかな。1ヶ月くらい香りは持つそうですが、香りがなくなりそうなときには、ぽきぽき折って使うと、断面から香りが立ち上ってくるそうです!価格も100グラム600円。スティックにして4本強くらいです。サボンにしてはお値打ち価格で、贈り物に添えると喜ばれます!<ya>
タイやサバなどお魚の身がしまっておいしい季節!そんなお刺身を手軽においしくいただける「がんこ漁師の熱めしだれ」をご紹介します。大分の方では、漁師さんがつったばかりのお魚をお醤油につけたものをご飯に乗っけて食べることを「熱めし」と呼ぶのだそうです。漁船に乗り込んでいる漁師さんにとっては、鮮度のよいお魚をあつあつのご飯にのっけてたべるのがなによりのご馳走なんでしょうね!最近、お魚を手軽に食べようということで「ファストフィッシュ」という言葉を聞きます。お刺身をこのタレに漬け込むだけで、豪華な丼!という意味では、こちらもファストフィッシュだといえますよね!
こちらのタレ。お酒や醤油、みりん、ごま、ショウガなどいろんな材料がブレンドされています。上のほうにショウガがたくさんたまってますので、使う前はシェイクシェイクしてから使ってください。ショウガがけっこう効いていて、魚の臭みをうまい具合にとってくれます。甘めのみりんも味に深みをだしてますね。ねぎやノリ、わさびなどをトッピングするとさらにおいしい!
半分は丼でいただきましたが、残りの半分にお茶を注ぎ、お茶漬けにしていただくのも乙なものです。ちょっと半煮えになったお刺身は、旨みが立つような気がします。先日、チャーハンの隠し味に、鍋肌からこちらのしょうゆをタラリ!中華料理店のチャーハンみたく深い味になりました。お刺身以外にもいろんな使い方ができそう!チキンとかを漬け込んでもおいしいんじゃないでしょうか?可能性を感じるタレでした。<YA>