「ステラおばさん」や「アニーおばさん」・・・。この「おばさん」方に共通するのは、趣味がお菓子作りってことです(笑)。熊本県荒尾市にもお菓子づくりが好きなおばさんがいるようです。それが、三井グリーンランドの「グリーンおばさんのお菓子工房」l。たくさんのお菓子が置いてあるショップのようで、店舗には「グリーンおばさん」のお顔のイラストが。そして、そのグリーンおばさんがもっとも得意とするのは、スペシャルチーズケーキ。お店で一番人気と聞きましたので、早速おみやげに買ってきてもらいました。ホームページを見ると、お菓子を作っていらっしゃるパティシエのお写真が。うむむ、「おばさん」ではなかったです(笑)。フランス仕込みの腕前で、さまざまな賞を受賞していらっしゃいます。
こちらがそのチーズケーキをカットしたものです。プレーン、チョコ、抹茶があり、こちらはプレーン。濃厚で柔らかい、チーズケーキ好きにはたまらない本格的な味!その場で食べることができるスティック状のものもあるみたいで、遊園地を回りながら食べることができます。また、長さ40cmの焼きたてドーナッツ「チュリトス」や、深い味わいの「こいーのプリン」なども人気だそうですよ!グリーンランドのおみやげは、これに決まりですね!<YA>
ハウステンボス内、「フライトオブワンダー」のすぐ近くにあるポップコーン屋さん「ハッピーポップコーン」。ピンク色の外観にそそられて入るとたくさんの種類のポップコーンが!「カフェラテ」「プリン」「塩キャラメル」などの甘いものから、「うめしそ」「辛子明太」などの、おつまみ系まで、さまざまな種類のポップコーンが楽しめます。レジの正面に試食があるので、いろんな種類をポリポリ。わたしは、「ゆず胡椒味」が好きだったのですが、長崎だからやっぱりコレでしょってことで選んだのが・・・。
ちゃんぽんポップコーン。最近「ちゃんぽん麺でナポリタンスパゲッティを作った「ちゃぽりたん」なるものが流行っていると聞きました。長崎に長年蓄積されてきた“ちゃんぽん文化”・・・つまり西洋と東洋をごっちゃにしてきた文化・・・(和華蘭文化(わからんぶんか)とも言いますよね)の系譜から考えても、「ちゃぽりたん」や「ちゃんぽんポップコーン」は、正しい進化といえるでしょう。アメリカと長崎が出会った「ちゃんぽんポップコーン」は、思ったよりちゃんぽん味強し。ちゃんぽん味は、この材料から考えるとフィッシュエキスパウダーの効果なのかもしれません。ポップコーンとの相性もよく、ビールのおつまみにとても合います。
ちなみに、 これが長崎新名物ちゃポリタンです↓<YA>
「四川美味さんが、なくなっている!」。子飼橋を渡り、黒髪方面に向かう車の中で、ひょいと子飼商店街を見ると、いつもは子飼商店街にあるはずの「四川美味」さんがなくなっているではありませんか。四川美味さんは、おいしい担々麺屋さん。担々麺と餃子がメインのこじんまりとしたお店ですが、すっきりした味の担々麺を出して下さいます。この「すっきり感」が、どこにもなくて、頻繁に通うわけではないのですが、わたしにとってはなくなったら困るお店なのです。早速、ググって見たところ、同じく子飼商店街の中に移転していらっしゃるとか。子飼橋の架け替え工事の影響で移転なさったようです。旧店舗から、ほんの数十メートルサンリブの方に歩いて行くと、左側にあります。
いつものように、わたしは「1辛」、友人は「3辛」。わたしにとっての「3辛」は、かなり辛く、口の中が麻痺状態で、味がわからなくなります。おそらく初心者だったら「1辛」あたりから始められた方がよいかと思います。「よく混ぜてから食べてくださいねー!」と言われますので、まぜまぜしていただくと本当においしい。サンショウでしょうか、しびれる舌先。それでいて後に残らないすっきりとした味が、大好きです。
久しぶりに行きましたが、外観も内装もグレードアップ!以前からお店のトレードマークであったパンダちゃんが真っ赤な外観に映え、さらに生き生きと見えます(気のせい?)。お店も広くなっていましたよ!<YA>
四川美味
熊本市中央区西子飼町10-19
木曜定休
「おめでとうございます!当りです!」と、スターバックスのレジで言われるとは、夢にも思わなかったのですが。ドリンクを頼んで、お金を払ったら、何か当たったようです。それは、弊社の同僚の結婚式2次会の帰り道に立ち寄ったスタバにて。「ビンゴゲームハズレて残念だったね?」と話していた矢先のことでした。その当りとはスターバックスの顧客調査のことでした。まず、レジで固有のカスタマー番号を渡されます。そのカスタマー番号を、専用のサイトにアクセスして入力して、顧客調査に答えます。その顧客調査に答えると、お好きな飲み物が一杯無料になるというものです。当りが出る確率について、50分の1と1500分の1とも言われているらしい。1500分の1だとしたら、かなりレアな確率!
スターバックス顧客調査のサイトにて、質問に答えます。質問は、一般的なものでした。何をオーダーしましたか?お持ち帰りですか?接客態度はいかがでしたか?などなど。20分以内に書き終わらないとタイムアウトしてしまうらしいですが、そんなにはかかりません。こちらでドリンク引き替えIDをもらって、店舗へという仕組みです。店舗はどこでもOK。
無料でゲットできるドリンクは、サイズ自由おまけにカスタマイズ可!という太っ腹。ふっと頭をよぎったのは、以前、ブログでご紹介しましたスタバで一番長い名前のドリンクメニュー「ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノ」。
オーダーする勇気は?・・・ないです(笑)。<YA>
新潟のおみやげで河川蒸気というお菓子をいただきました。わたしは初めてなのですが、すごく人気のお菓子のようです。第25回全国菓子大博覧会会長賞受賞のお菓子で、発売30年以来21000000個も売れているとか。「シルシルミシルサンデー」の「全日本隠されたお土産お菓子選手権」で全国一位を受賞したお菓子でもあります。いただいてみると、これは30年も東北に潜伏していたなんてびっくりするほどおいしく優れたお菓子でした。パッケージもかわいい。河川蒸気の「蒸気」は、蒸気機関車ではなく蒸気船のこと。かつてこの地方に富と産業の一大革命をもたらした蒸気船にちなんで名付けられたそうです。このお菓子で地元に一大革命を!という思いも込められているのでしょうか。
半月状の蒸しどら焼きなのですが、どら焼きと違うところは、生地が蒸してあるためふわふわ。黒糖を練り込んであります。
中はこのように小豆の洋風クリームです。「洋風蒸しどらやき」にすることで、ご年配の方だけでなく若い方も、柔らかくすることで、小さなお子様まで食べることができるように工夫されています。もちろんお茶にも珈琲にもぴったりで、ストライクゾーンがとても広いお菓子といえますね。価格も手ごろで、誰にでも喜んでいただけるお菓子、河川蒸気。あんこ嫌いの息子もおいしく食べることができました。<YA>
久しぶりに浜勝さんに行きました。創業50年だそうです。初めてゴマをすりすりした日は、なんだか新しいスタイルを感じて、感動したものです。こちらではたいてい「オランダかつ」というミンチ肉にチーズの入ったかつをいただきます。お値段もお手頃で量もお手頃。おまけにチーズとミンチのコラボレーションが最高。最近は、こればっかりなのですが、たまには季節メニューに浮気をしてみました。
春野菜といただくミルフィーユカツ。春ゴボウやアスパラ、ニンジンなど、色とりどりの春野菜がミルフィーユ状の豚肉にまかれています。このミルフィーユ。今でこそ当たり前ではありますが、キムカツさんで初めて食べたときは衝撃でもありました。豚をミルフィーユっていっちゃうのもとてもファンタスティック。もちろん浜勝さんの「春野菜といただくミルフィーユカツ」も、とてもおいしかったです。新ゴボウは、生のままで揚げてあるので、食感と香りが際立ちます。サクッとした衣との相性もとてもいいですね。いつもそうなのですが、浜勝さんに来ると、満腹感がハンパない(笑)。「おなかいっぱい!しあわせー!」と心の中で叫んでいたら。
ハーブティーをいただきました。長い間浜勝さんに通っていますが、このようなサービスは初めてでした。お店がお忙しくないときに出して下さるみたいですね。カモミールティ?、幸せ。食べ過ぎのお口直しに、さわやかな香り!浜勝さん、ありがとうございます!ほんのちょっとしたことですが、とてもうれしい気分でお店を後にしました。<YA>
とんかつ浜勝 熊本清水バイパス店
〒860-0083 熊本県熊本市北区大窪4-905-1
096-346-8433
「あそぶわ」。そんな名前のコンフィチュールを見つけました。こちらは、叶匠寿庵の和のコンフィチュール今鄙(こんひ)。“今、鄙びる”っていう不思議な名前のお菓子で、3月1日に発売されました。食べ方を選ぶ楽しみを取り入れた新しい感覚の和菓子とうたってありますが、もしかしたら「今鄙」(こんひ)って、「コンフィチュール」をもじってあるのでしょうか。亜米利加(アメリカ)とか仏蘭西(フランス)みたいな感じ?
コンフィチュールは、「豆」、「濃茶」、「梅・あんず」の3種類」。、「豆」、「濃茶」は、定番商品ですが、「梅・あんず」は、季節商品です。「豆」は、京都産丹波大納言小豆を使用。「濃茶」は、丸久小山園のお茶。そして、「梅・あんず」は、自社で育てた城州白梅にあんずがあわせてあります。
アイスやヨーグルトに乗せて食べるとおいしいのですが、さらにおいしい食べ方が「ふ焼きせんべい」とのコラボレーション。叶匠寿庵さんに、プレーン、にんじん、ほうれん草味の特製ふ焼きせんべいがあるのですが、それにこの今鄙を乗せていただくと、なつかしいような新しいような不思議な食感になります。特に好きだったのは、プレーンのふ焼きせんべいにあんず梅のコラボレーション。ほどよくすっぱいあんず梅のコンフィチュールが、サクッと軽いふ焼きせんべいとよく合います。梅あんずは季節の限定商品なので、お早めにお求めください。ふ焼きせんべいってこんな風に食べると高級菓子みたいになるんですね。また、叶匠寿庵さんには最中スティックなるものがあり、スティック状のものに、今鄙をつけて食べると、さらにおいしさが広がります。若い人にも年配の方にも喜ばれそう。贈り物にぴったりですね!<YA>
ココで買えます!