旬の食材を使ったおいしい一品料理を出してくださるお店「郷味州さき」さん。家庭的な雰囲気ですが、お料理のクオリティの高さでは定評があり、口の肥えたお客様でも必ず満足していただけるお店です。だからといって決して敷居が高いわけではなく、腕は確かながら気さくな大将と息子さん、おしゃべりするとついつい話し込んでしまう楽しい奥様の笑顔に癒され、まるで我が家に帰ってきたかのようなアットホームな雰囲気も魅力のひとつ。
カウンターに座ると、お隣のお客様とも話が弾み、おいしい料理と雰囲気にヤラレテしまい、帰りはついつい笑顔になってしまう本当にいいお店です。3000円くらいのコース料理もありますが、お任せでいろいろと出していただくと、おいしいものを次から次に出してくださり、食の楽しさを堪能できます。こちらは、春のお料理「さくら豆腐とわらびの白和え」。
お出汁が絶品なので、何もかもがおいしい。旬の素材がいきいきとしているのがわかります。こちら、レンコンまんじゅう」。アツアツがおいしい!
「
いっさきのおさしみと、たこ刺し。いけすからあげたばかりの新鮮なお魚です。いっさきのお刺身ってはじめて食べました。
そして、こちらは、いっさきの中落ちっていうんでしょうか。味が凝縮され甘みがあってコリコリです。
お魚の奉書焼きと鶏つくね。奉書とは、古文書の一種で、その奉書に包まれて焼いてあります。お魚のエキスがぎゅっと凝縮されています。
なめことカブ(?大根?失念)をおだしで和えてあります。何もかもおいしくて、幸せ。わたしは下戸なのですが、お酒の種類もとても豊富です。一緒に行った連れは、大好物の大吟醸 雪漫々(ゆきまんまん)を堪能。飲める方にとっても、飲めない人にとっても満足のお店です。
そして、こちらが絶品鯛茶漬け。なぜかピンボケで、がっかりです。シメは絶対これと決めています。一度食べたら、忘れられない味。料理のクオリティが高いので、接待などでも喜ばれますし、家族で出かけても楽しめる敷居の低さが魅力です。<YA>
郷味州さき
熊本市中央区下通1-9-29 森天会館 2F
354ー5579
久しぶりに阿蘇方面にドライブ。やっぱり阿蘇に来たならば、フレンチとかイタリアンじゃなくって、高菜めし!ということで、ひめ路さんに行きました。こちらは、ひめ路定食1080円。高菜めしもだご汁もついていて、阿蘇っぽさ100パーセント!久しぶりに食べた高菜飯がとてもおいしい!自宅で作ってもこんなにおいしくならないんですよね、いつも。だご汁もしかり。量をたくさん作るからこんなにおいしくできるのでしょうか?だんごの粘度がほどよく味噌汁に溶け出ていて、野菜の風味とあいまって、体に染み入るようなおいしさです。しかし、いくら食べてもぜんぜん減らないのも、だご汁のお約束ですね笑。たけのこや豆腐などもおいしくいただきました。
一緒に行った方は、「ホルモン鉄板焼き定食」をオーダーしていらっしゃいました。「先週もこれを食べた」と言っていたので、かなりファンなのでしょう。じゅうーーー!と音を立てながら運ばれてくるホルモン鉄板焼きは、確かにおいしそうでした。<YA>
ひめ路
〒869-2226 熊本県阿蘇市乙姫1732-1
熊本市北区西梶尾町にある中華料理のシンフーさんに伺いました。こちらは、三号線沿いにあることから、通りががりにとても気になっていたお店。友人の間でもすこぶる評判がよいお店なのです。北部郵便局の正面。駐車場も広いです。ランチは、本日のサービスランチ(メイン・サラダ・ご飯・スープ・香の物・杏仁プリン・コーヒーまたはジャスミンティー:780円)他、セットメニュー(メイン・サラダ・ご飯・スープ・香の物・杏仁プリン・コーヒーまたはジャスミンティー:850円)麺セットメニュー(麺・サラダ・ご飯・スープ・香の物・杏仁プリン・コーヒーまたはジャスミンティー:980円)です。
今回は、セットメニューに挑戦。
メインは
エビのピリからマヨネーズいため
エビのチリソースに込み
スーパイコ
麻婆豆腐
鶏のから揚げ薬味ソースかけ
の中から一種類をチョイス。友人と二人で行って「エビのピリからマヨネーズいため」&「麻婆豆腐」を頼んで、半分ずつしました。
こちらは、麻婆豆腐。山椒と一緒に出てきますので、振りかけていただきます。口コミでも麻婆豆腐は人気なだけあって、ほどよい辛さとまったりとした食感は、このお店のすべてメニューがおいしいのだろうと感じさせてくれるに十分なお味。四川料理というので、ピリ辛なのかなと思っていましたが、思ったほど辛くなくて、ピリッとしたのが好みの方は、さんしょを多めに振りかけて召し上がるといいのかもしれません。私的には、ベストマッチな辛さでした。
こちらはエビマヨのピリ辛マヨネーズいため。見るからに美しいのですが、味もたがわずおいしかったです。ピり辛と言っても、甘くまったりとしていますので、お子様でも十分に食べることができますよ。
デザート&コーヒー。最後の杏仁プリンまで、美味。この価格だとしたら、かなりのコスパのよさです。
カフェのような店内で、おしゃれ。真っ白のお皿に美しく盛られてくるので、モダンキュイジーヌ風。奥にはお座敷もあるので、子供連れや宴会なんかにもいいですね。またリピしたいと思います。<YA>
四川料理 Xingfu(シンフー)
熊本市北区西梶尾町434-1
096-245-5221
11:30から15:0017:30から21:00
定休日 月曜
熊本県玉名郡南関町。南関インターチェンジから3分ほど車を走らせた国道443号沿いに「南関いきいき村」という物産館があります。こちらは、南関名物の南関あげや、フレッシュな熊本県産野菜、手作りパンやお菓子など、とにかくいろんなものが売ってあり、あれこれ見ているうちにどんどん時間が過ぎていく食のテーマパークです。普通の物産館と呼ばれるものと少し違っていて、本当に見たこともないようないろんなものが売ってあるのが特長。50代以上のご年配の方をターゲットにしていることもあり、流れているBGMは常に童謡。特におもしろいのは「昔見たことがあるお菓子」の類は、群を抜く品揃えで、掘り出し物のオンパレード!なつかしさと驚きでついつい買ってしまうこと多々。おばあちゃんたちがお菓子を大量に買い込んでいる姿が印象的です。最近見つけたヒットネーミング商品は、「不ぞろいのカステラたち」(笑)。(はしっこカステラの詰め合わせでした笑)土曜日の毎週11時からは、マグロの解体ショーもやっています。
今回ご紹介するのは、こちらの名物である豆乳うどんです。豆乳うどんとは、麺を作るときに、水のかわりに豆乳が練りこまれているもので、人気商品と聞き食べてみました。一番人気は「南関あげ豆乳うどん」。麺は少し平たくしこしこ!豆乳の香りはそんなにしないのですが、この食感はなかなかいいですね。さらにおいしさを引き出しているのが、このお出汁。かなりこだわりのだしのようで、旨みたっぷりの天然だしがうどんにとても合います。南関あげも甘めにたいてあり、うどんとの相性ばっちりです。社員さんが麺やお出汁の勉強に、讃岐地方に行かれたと聞きました。本格的なうどん屋さんも脱帽のおいしさだけあって、持ち帰り用のお出汁が大人気なんだそうです。お出汁を買って帰り、自宅で茶碗蒸しを作ってみましたが、和風料亭のものみたいに、とてもおいしくできました。
3時ころのイートインスペース。お昼は、人であふれます。忘れていましたが、こちらに隣接しているバイキングレストランもとてもおいしいです。近所にあったら、毎日通うのにな・・・。<YA>
- 南関いきいき村
- 営業時間:9:00から19:00
住所:熊本県玉名郡南関町大字関町419-1
電話:0968-53-0388
熊本市北区山室にある「そば幸」さん。おいしいおそばを食べさせてくださるお店です。毎回何を食べようか迷うのですが、今回は「きじ南蛮そば」と「かも南蛮そば」を頼んでみました。こちらのお店には、ねぎをしょった鴨と雉の南蛮そばがあるのですが、どちらも好きで、毎回どちらをいただこうか迷うのです。同時に2つ頼んで特長を把握することで、それぞれの違いを検証してみたいと思いました。こちらは、かも南蛮そばです。肉の形状も平たくて、噛み応えがあります。かめばかむほど味が出てきておいしいですね。スープは若干にごっていて、コクが感じられました。
こちらは、きじ南蛮そば。きじは、「鶏肉」のようなコロコロの形状で、ネギと三つ葉入りなのは、かも南蛮の具材と同じです。スープは、鴨南蛮に比べたら、透明でした。きじの味が、お出汁にとても出ていて、深みのあるスープです。菊池水源の近くにある「きじの松田屋」さんで、きじ鍋をいただいたことがありますが、とてもおいしかった記憶があります。松田屋さんのブログには、そば幸さんにきじを納めているという記述があるので、同じところで育っているきじかもしれませんね。ほんとにいい味だしてます。それぞれのおいしさが心に残りました。やっぱり交互にオーダーしようと思います(笑)。<YA>
そば幸
熊本市北区山室5の5の1
096 345 4819
バラが咲き誇るシーズン!こんな季節にぴったりのカフェが、合志市須屋にあります。名前はカシュカシュさん。かわいい輸入雑貨と食事も楽しめるカフェがありますが、5月20日までは、隣接するお庭のオープンガーデンをやっていらっしゃり、自由に散策できます。たくさんのバラが咲いていて本当に美しいのです。
まずは、ドリンクをオーダーします。自家製ミックスベリーのクリームソーダ。600円。きれいな色と控えめな甘酸っぱさのソーダに、アイスが合う。
ウインナーコーヒー。ちょっと一息ついたら、お庭散策へ。
ぐるっと周ると、きれいなバラがたくさん咲いています。黄色いのや・・・
赤いのも。香りもそれぞれ、とげの形もそれぞれ。よく見たら特長があっておもしろいですね。
そして、こんなかわいい子にも出会えます。一緒に暮らすアヒルちゃんもお隣に寝ていました。
日常とは離れた別世界。とても癒されました。もう一度、バラの季節に伺いたいです。<YA>
cashe cashe(カシュカシュ)
合志市須屋558-2
096-343-2344
熊本市のシャワー通りにあるガレットが有名なお店「CHOCOLAT(ショコラ)」さんが出されているベルギーワッフルとジェラートのお店「カフェビストロショコラ」さんに行きました。こちらは、昨年オープンしたテイクアウトのお店ですが、数人だったらカウンターで食べることができます。一枚ずつ手作業で焼き上げるスタイルのお店。あつあつをお店でいただくと、今まで食べたベルギーワッフルは、何だったのだろうか!と思ってしまいましたので、是非お店でいただくことをオススメします。一番シンプルなワッフル「プレーンミルク」は、280円から。それにマンゴーやミルクなどの5種類のコンフィチュール、さらに、ドライクランベリーやキャラメルナッツなどの具をお好みで混ぜ込んでいただきます。そのほかのトッピングも充実。こちらはシンプルにドライクランベリーを混ぜ込んだものです。サクットした食感がたまらない!焼きたてって幸せ!
こちらは、お友達が頼んだ「リッチミルク」(350円)というトッピングの仕方です。プレーンミルクの生地に、生クリーム+お好みのコンフィチュール(こちらはミルク)のバージョン。
こちらは、もっと豪華!クリスピーワッフルのチョコバナナ(380円)。
コンフィチュールやスイーツも充実しています。かわいいお皿やマグカップなども売ってありますよ。
小さいけれど、本当においしいワッフルでした。週末は夜中の12時まで開いているので、おいしいコーヒーと一緒に、女子会のシメにもよいです!<YA>