「スパム減塩のシングル」というのをスーパーで見つけました。缶詰のスパムを薄くスライスして、アルミのパックに入れたものです。サイズからして、食パンにチーズやレタス、トマトとはさんで食べると、ちょうどよいサイズ。「缶詰だと余ってしまう」「スパムを切るのがめんどくさい」「カンカンがかさばる」という3つのウイークポイントをカバーしてくれますが、もちろんカンカンよりも少々割高ではある。しかし、一回使うと便利なので、ついつい買ってしまいますね。包丁を使わずに、フライパンで焼いて、パンやご飯に乗っけて食べると、夏休みの簡単お昼ご飯になります。(手抜きという言い方もある)
このスパム、もちろん生でも食べることができますが、焼いたほうが断然おいしいです。独特の香りがすることから、好き嫌いもありますが、日系のハワイ人はこれに甘辛醤油をからめて食べるのが一般的と何かで読んだことがあります。ちなみに、スパムシングルは、減塩ではなくスパムクラッシックバージョンもあるとのこと。ハワイで食べたスパムおにぎりが忘れられないという話はよく聞きます。天草のビーチでスパムおにぎりを売る商売ってアリじゃないですかね?<YA>
「飲むみかん」。ネーミングが秀逸。年中フレッシュなみかんを食べたいけれども、濃縮還元オレンジジュースじゃものたりない・・。という人の心にストライクボールを投げ込んでくれるこのジュース。早和果樹園のある和歌山有田は、有田みかんの大産地。この土地で収穫された、12月以降の有田みかんだけを、果皮をむいて薄皮ごとしぼるんだそうです。この薄皮ごとしぼるというのがミソで「チョッパー・パルパー」方式といって、皮も一緒にしぼる「インライン方式」とは、一線を画します。インライン方式は、ちょっと皮の雑味とかが混じってくるのですが、この「チョッパー・パルパー」方式で絞ると、まるでみかんを食べているかのような味わいに。このひと手間が、濃厚なのに後味すっきりな、本格的100%ストレートみかんジュースを生み出すんですね。
本当に濃い味。味は濃いのだけど、後味がべたべたせず、すっきりするのがとてもよいです。実は味が濃いのにはもうひとつ秘密があります。実は12月以降に収穫したミカンをすべてジュースにしているわけではなく、光センサーに通し、味の濃いみかんだけをジュースにしているのだそうです。オレンジジュースでありながら、限りなくフレッシュみかんを食している気分になる飲むみかん。少々高めの価格(210円)や、あっという間になくなってしまう量の少なさが気になりますが、ホテルのバーで出てくるフレッシュフルーツのドリンクに比べれば、お安いものです(笑)。<YA>
大人になってから出会ってよかったと思うモノがあります。この豆腐の味噌漬けも、その一つ。初めて食べたのは、30代でしたが、子どもにはわかりませんよね、この魅力と思ったことを思い出します(笑)。平家の落人伝説が伝わる熊本県五木村などで、昔から保存食として食べられていた豆腐の味噌漬け。全国的にファンが多く、そのチーズのようなまったりとした風味と口当たりが特長。お酒のあてに、ご飯のお供にといろんな食べ方で親しまれています。いろんな豆腐の味噌漬けを試しましたが、堅さや味の深みなど、店店によって大きく風合いが異なってくるのが、この豆腐の味噌漬けのよいところ。好みのモノに巡り会えれば幸せですが、なんだかちょっと違うよねって時も多々あり。そんな中で、豆腐の味噌漬け愛好家が「上位に入る」と口をそろえるのが、こちらのふしみさんの豆腐の味噌漬けです。「食彩の里ふしみ」は、かの有名なパワースポット弊立神宮にほど誓い場所にあるお料理屋さんです。姉妹でなさっているお店の名物料理の一つが、この豆腐の味噌漬け。お食事に訪ねたことはありませんが、鶴屋さんのフーディーワン楠木店で豆腐の味噌漬けは取り扱っていらっしゃいます。
このもろみみそがぎゅぎゅっとして、なんともアート!きゅうりにつけて食べるともろきゅうになりますよ!
もろみみその下には、まったりとしたおとうふの味噌漬けが。堅豆腐をもろみにつけ、3ヶ月間熟成させて作られる豆腐の味噌漬けは、想像以上に柔らかく、とても美味です。「東洋のチーズ」とHPには書いてありますが、日本で育った発酵文化の集大成といった感じ。いろんな菌のいろんな作用でお豆腐がまったく別のものになってしまっています。それにしても、暑い熊本でもできるわけですから、東北あたりにも豆腐の味噌漬けは、あるんでしょうか?ウィキには熊本の保存食みたいに書かれていますね。カルボナーラとかにちょっと隠し味に入れてもおいしそう。くまモンとともに、熊本が生んだビッグヒットですね(笑)
<YA>
熊本県上益城郡山都町柳井原929-1
0967-83-1720
夏といえば花火。特にぱちぱちと音を立てて咲く線香花火は、風情あふれる夏の風物詩です。ほとんどが中国産ですが、福岡県みやま市に全国で3軒しかない国産の線香花火を制作している会社があります。筒井時正玩具花火製造所という、なかなかしぶい名前の製作所。現在贈り物としても人気が高まっているようで、熊本では鶴屋百貨店の「カフェ&ブックスビブリオテーク」で、博多では、博多駅にあるオシャレ雑貨の「TOKINERI」さんで見かけました。ところで、こちらは長手牡丹という線香花火で、420円。主に関東を中心に親しまれています。
わたしたちがおなじみなのは、スボ手牡丹と言われるモノで、カラフルではなくスボと呼ばれるワラみたいな持ち手の渋いものです。地域で線香花火の形状に差があるとは、初めて知りました笑。上が筒井時正さんのスボ手牡丹。
線香花火の成分は、昔から松煙、硝石、硫黄の3つを混ぜ合わせたシンプルなもの。松煙というのは、30年以上寝かせた宮崎産の松の根っこなのだそうです。つーんとくる独特の香りは、硫黄でしょうか。あの香りは、郷愁を誘います。線香花火の一生は、蕾→牡丹→松葉→散り菊という過程を経て、ぽとりと落ちるのだそうです。人の一生にもたとえられ、大人の花火という感じ。ちなみに、下は、筒井時正さんの10000円の高級線香花火です。お中元にいかがですか?<YA>
筒井時正玩具花火製造所
福岡県みやま市高田町竹飯1917
0944の67の2335
ローストしたカシューナッツをメープルシュガーでつつみ、ほんのり甘く、かりっとした食感にしあげた「かりっとメープルカシュー」。メープルシロップとカシューナッツというゴールデンコンビで、どちらも好きならば間違いなく好きという代物です。以前のパッケージは、このリスがいなかったような。やっぱりナッツといったらリスだよねってことで、リス追加と推測(笑)。他にも「キャンディーコートカシュー」や「香ばしローストカシュー」などの種類もありますが、全部ちょっとずつリスの動きが違うところがなかなかかわいい。
カシューナッツとメープルシロップの組み合わせは、想像以上に合います。こんな味かなーと推測したものよりも、おいしいってことがたまにありますが、今回もそんな印象。おいしいのはわかっていたけど、想像以上に合うねっ!て思わせる組み合わせです。外側はカリッとしていて、中心部に行けばいくほどカシューナッツのオイリーな濃厚さが際立ってくるところが、想像以上にドラマティックでした。<YA>
野菜嫌いのお子様のために、おばあちゃんが愛情豊かに作ったドレッシング、その名も「愛ドレ」。阿蘇の会社SOA( ソア)さんで出していらっしゃいます。私は鶴屋百貨店のフーディーワンで購入しました。以前は、シーザーサラダやフレンチ、ゴマなどなどさまざまなドレッシングを冷蔵庫に常備していましたが、最近は、オリーブオイルとビネガーを混ぜただけの手作りドレッシングが一番シンプルで好みだということに気づき、ドレッシングは手作りが多いです。それに、シソやしょうが、みょうがなどでアクセントをつけると、さらに食が進みます!でも、チキンの漬けだれとして、しょうゆベースのドレッシングはよく使うので、冷蔵庫に常備したいところ。2、3日醤油ベースのドレッシングにマリネしたチキンをフライパンで焼くとすっぱくっておいしいんです。
というわけで、野菜にかけてもよし、漬けだれとしてもよしの愛ドレ。黒酢の酸味がけっこう効いていて、それに玉ねぎの甘味が加わり、癖になる味で、お野菜がいくらでもイケマス。暑い季節は、すっぱい系のものをついつい食べたくなるもの。夏野菜をもりもり食べて、夏ばて知らずの日々をすごしましょう!<YA>
トリガーとは、銃の引き金という意味ですが、物事を引き起こすきっかけという意味でもあります。ミスドの新発売商品である甘いバナナファッション(チョコバナナ味のドーナツ)を何の気なしに食べてしまってから、わたしのチョコバナナスイッチがONになってしまい、以来チョコバナナという名のつくものをついつい買ってしまいます。こちらは新発売の「たけのこの里チョコバナナ」。大人になってこんなものにはまることもあるのねーと我ながら驚いております。
ころころかわいいたけのこちゃん。2層構造になっていて、上はミルクチョコで、下は黄色いバナナ色。味もしっかりチョコバナナ。ミスドのしびれるような甘さとは違い、普通の甘さです(笑)。体調の疲れ具合によって、ミスドの甘過ぎるドーナツが食べたいときもありますが、疲れてない「通常運行」の時は、こちらの方が体によさそう(笑)。
チョコバナナについて、一体いつ、どこの国でこの黄金のコラボレーションが発祥したのかとても興味があります。わたし自身は、「昔縁日で食べた」とか「なつかしい」という感覚はないのですが、いつから縁日にあったんでしょうか?日本だけかと思いきやハワイの露店などでもフローズン状態で売っているみたいですね。たしかにバナナたくさんありますし、ビーチで食べたらおいしいでしょうね!
ディズニーのチョコバナナメーカーを見つけてしまいました!マイブームで買ってしまうかもしれない!<YA>