熊本県南関町にある物産館「なんかんいきいき村」。こちらは、昔懐かしい駄菓子やパン、魚介、お惣菜、地元産の野菜など、いろんなものが何でもそろう物産館です。以前にもご紹介しましたが、とにかくおいしいものがいっぱい!今回も新しい発見がありました。それが南関いなりです。これまでよく買って帰っていたのは、南関あげ巻き寿司。薄味で炊いた南関あげの巻き寿司なのですが、具材は普通の巻き寿司の具だったり、マヨネーズたっぷりのサラダ巻きだったり。中でもサラダ巻きのバージョンが好きで、マヨネーズと南関あげのじゅわっと染み出るだしの味が酢飯ご飯にとてもよく合います。
今回ご紹介するのは、巻き寿司ではなくて、いなり寿司。新商品らしいです。驚くべきことに、南関いなりのだしやしょうゆ、砂糖の配合は、南関あげ巻き寿司のあげの調合とは全然違うようです。巻き寿司に使ってある南関あげは、薄味で色も少々薄めなのに対し、南関いなりの揚げは、色が濃くって味も甘辛度数が少々高め。味付けは、いなり寿司の皮と似ていますが、そのもっちりとした感じは、南関あげならではのおいしさです。いなり寿司は袋になっていますが、南関あげは、くるっと一周巻いてあるだけ。ゴマを散らしたバージョンと、レンコンをトッピングしてあるバージョンの2種類がワンセットです。南関あげ巻き寿司に比べると、シンプルなので、ご飯とあげのコンビネーションが楽しめますよ!
ところで、南関あげは、味噌汁や煮物に使うだけでなく、ピザ生地などにも使えるみたいですね。また、乾燥しているので日持ちもしますし、いったん大量に煮ておくと、うどんや和え物、ご飯のお供など何にでも使えます。底力のある食材だなあと思います!<YA>
なんかんいきいき村
熊本県玉名郡南関町関町419-1
皆さんは、明治チョコレートツインクルというチョコレート菓子をご存知ですか?今だったら「トゥインクル」といいたいところですが「ツインクル」ってところが、なんだか昭和の香りぷんぷん。1980年代には存在していたようですが、小さいころに食べた記憶がありません。ツインクルちゃんの顔も微妙に変遷しているみたいです。それにしてもこのパッケージのかわいいこと!
卵形のチョコが5個。おまけのツインクルちゃんシールも入っています。このシール「つながるパレードシール」というものらしく、いろんなパターン(なんと20種類)のシールあり。ツインクルちゃん、うさぎやワンちゃんなどお友達もたくさんいるみたい。
シールの裏には、ツインクルからのメッセージが。どこまでもどこまでもメルヒェンです。
種類は5種類。それぞれ、いちご菓子、マーブルチョコ、こんぺいとう、ホワイトチョコ、ハートラムネが中にはいっているんです。
チョコの真ん中を割ってみました。こちらは、ラムネ。ハート型や、丸いのやら、ピンクだったりブルーだったり、芸が細かいのです。
中身はこんな感じ。「半分だけかじってね」といわれなければ、気づかずに、丸ごと飲み込んでしまいます。すると、中の細かい技に気づかないうちに、胃袋へ直行してしまう可能性大。分解してみると、こんなに細かい技が詰まっていますから、是非中身を確認しながら食べましょう。ちなみにこちらもしっかりラムネの味がしましたよ!<YA>
おうちでツインクル的なものを作ってみよう!↓
宇城市不知火町にあるおいしいと評判のちゃんぽん屋さんに行ってきました。松橋の14号線をまっすぐ南に向かうと道沿いの左手。非常にわかりやすい場所にあるのに、なぜかわかりにくいとの評判どおり、お約束で一回通り過ぎる(笑)。そのくらいひっそりとたたずんでいます。店の外観はいかにも、長い間地元の方に愛されてきたという感じが漂う祥福軒。12時少し前に到着したのですが、店に入ると、なんだかくつろいでおせんべいなどを食べている妙齢の女性二人組み。私たちが入ると、そのうちの一人が厨房からお茶を持ってきてくださいました。ちゃんぽんにしようか迷いましたが、皿うどんをオーダー。フライドガーリックがトッピングされ、なるとのぐるぐるがかわいい見るからにおいしそうな皿うどんでした!
一口食べると、ちょうどよい辛さと粘度で、好み!特に皿うどんは、粘度が大事であまりどろっとしたのも苦手で、だからといってさらっとしすぎていてもなんだか物たりないのです。麺にほどよく絡むスープと、焦げすぎていないフライドガーリックの軽さが、絶妙で、とてもおいしかったです。そして、味に変化が欲しいときは、ソースをかけてね!と教えられ、長崎の皿うどんのスピリットが生きている店だと感じました笑。仲間がオーダーしていたチャーハンとちゃんぽんもおいしかったです。12時過ぎると、ビジネスマン風の客が増えて、おばちゃんは大忙しになりました。一人での切り盛りはちょっと大変そうだなー。ちょっと早めの来店だと、ゆっくりと食事ができますよ!
祥福軒
熊本県宇城市不知火町御領140-3
熊本市水前寺にあるとてもおいしいケーキ屋さんラ・ティエンヌさん。シェフは、フランスのジャン・ミエのパティスリーで修行された本格派だけあって、チョコ系もフルーツ系もすべてのケーキがおいしいのです。また、友人たちに聞いても、エクレアが好きだったりマカロンが好きだったりと、みんな好きなお菓子が違っているのは、ラティエンヌさんの強みでもあると思います。
私が好きなのは、実は生クリームのショートケーキです。ココ以外では見たことないのですが、ピンク色の生クリームのケーキがあって、これはびっくりするほどおいしいクリーム。普段は生クリームのショートケーキを選ぶことはないのですが、ここにくるとついつい買ってしまいます。子どもが「ここの生クリームが一番好き」というほど、信頼の厚いパティスリーです。
今回ご紹介するのは、いろんなケーキを買った後だったのに、「だまされたと思って食べてみて!」とポップがあったので、ついつい買っちゃったダックワーズ。それにしてもこの包装ステキですね。中はふわっと、外はさくっとしてとてもおいしかったです。
こちらは、新発売のスイートポテト。濃厚なお芋の味がすごくおいしいですね。お茶でも紅茶でも何にでも合いますが、中にほどよくお芋のつぶつぶっとした素材感があり、ほっくりしっとりした食感がお茶に合うなーと思いました。
「ラティエンヌ」というのはフランス語で「乾杯」という意味なのだそうですよ!<YA>
ラ・ティエンヌ
熊本市中央区水前寺公園28の28
096 383 7438
ずっと前から行ってみたかったお店、八代市にある刀削麺の丸新さん。刀削麺ってテレビ番組の中国の麺特集!みたいなのでしか見たことないので、日本で、それも八代で食べることができるって、すごく興味がありました。
ちなみに刀削麺とは、山西省で生まれた麺の一種。小麦粉を水で練った生地の塊を持って(あるいは頭の上に乗せ)湯の沸いた鍋の前に立ち、くの字型に曲がった包丁を用いて生地を麺状に削り落として直接鍋の中に入れ、茹でて作るものです。丸新さんの刀削麺のメニューは、カレーやスープ、ジャージャー麺などがあります。ちなみにカレーライスもおいしいと評判なのだそうですよ。
こちらは、スープ刀削麺(500円)。鶏の肉団子とネギが入ったシンプルなつくりです。
麺はこんな感じ。平たくてびろびろっとしています。このびろびろっとした食感が意外とよく、スープにとてもなじみます。量は、見た目よりも多いですね。食べ進めていくうちに、麺が汁を吸い、どんどんボリュームアップしていくのです。つまり麺が汁を吸うスピードよりも早い速度で食べると、ほどよい満腹感なのですが、熱いのもあって、のんびり食べていると、どんどん麺が汁を吸い、食べても食べても減りません。もちろん、わたしは後者でした。女性には、少し多いかもしれませんので、間違っても小カレーとセットにしないように。そして、この肉団子がスパイシーでかなり美味でした。
こちらは、手作りのラー油です。見た目ほど辛くはないので、たっぷり入れるとおいしいです!これのほかに胡椒もありますが、刀削麺は胡椒との相性がいいと感じました。
ところで、お客様が多くて、カウンター席がいっぱいでしたので、お座敷に通されました。こちらは民家をリフォームされているようなので、まさにくつろぎの空間。でも、ご主人が刀削麺を華麗に作られている手さばきが楽しめるのは、カウンター席です。どうしても見たくって、座敷を出て、ご主人の手さばきを見させていただきました。小麦粉の塊を削って、ぐらぐらたぎっているお湯にひゅんひゅん飛んでいく姿は、見事です。パフォーマンスとしてはかなり楽しめますね。
牛乳プリンもついてきます。これ自体にも味はついていますが、お好みでシロップをかけていただきます。紅茶とカラメル。個人的には紅茶がとてもおいしかったです。寒いうちにもう一度くらい食べに行きたい刀削麺でした。<ya>
刀削麺 丸新
熊本県八代市港町61
090-7470-3735
冬になるとスターバックスコーヒーに行く頻度が増えるのは、私だけでしょうか。読書したい気分になることもあるし、あったかいコーヒーがさらにおいしく感じる季節でもあるし、いろんな理由で、秋冬は、スタバでゆっくり過ごす時間が充実するような気がします。そして、秋メニューで楽しみなのが、きのこのキッシュ(320円)です。なめらかでコクのあるアパレイユに、じっくりと煮込んだ濃厚な挽肉のソースを合わせ、たっぷりのきのことナスをトッピングしてあります。あったかくておいしい!
スターバックスコーヒーのNEWS店にて。紙のカップにTHANK YOU!の文字と、ニコニコ笑顔のイラストが。なんだかうれしいな。
友人のコーヒーは、マグカップサービスで。人魚サイレンちゃんの白いロゴ付きのカップです。グリーンもいいけど、白も上品でステキ!今度は、マグでいただいてみようと思います。
ところで、サイレンってどんな女性なんでしょうか?ギリシャ神話に登場する二つの尾を持つ人魚です。きれいな歌声で船乗りを魅了したといわれ、スターバックスも多くの人々を魅了したい、そんな想いも込められているんだそうですよ。<ya>
なんとなくパッケージのかわいさにそそられて買ってしまったお菓子。7種類の小さなおかきが入っています。鶴屋百貨店のお菓子売り場で購入しました。
バラエティパックです。6個しか見えないのですが、四角い海苔せんべいは、2個入っていました。白いおかき、海苔せんべい、ゴマせんべい、甘辛せんべい、アーモンドせんべい、エビ満月があります。一個ずつ食べてみましたが、味を堪能する余裕がないほど小さい笑。それでも、甘さや辛さ、サクットした感じ、パリッとした感じなどなど味や食感がバラエティに富み工夫されていることがわかります。
一番気になったのは、ちょっと茶色い左上の甘いおかき。柔らかい甘さで、とてもなつかしい味でした。他の方のブログを見ると、これは、アーモンドのおかきのようです。ここ30年ほどこういうあまーい味のおかきに出会ってなかったので、なんだか新鮮ですね。アーモンドの香りはあまり感じられませんでしたけど、優しい甘みが印象的な今回一番のヒットおかきでした。
銀座七歌仙という名前からして、なんだか歌にかかわりがあるお菓子なんでしょうけど、どういうつながりがあるのかは不明。まとめて買うと、巾着入りのパックに入るみたいですね。ちょっとしたプレゼントに喜ばれそうです。
楽天で買えますよ!<ya>