創業、文久元年(1861年)のうなぎの老舗、浅草にあるうなぎの色川さんに行きました。文久元年というのが、いつかというと桜田門外の変があった翌年らしい。おそろしく昔からうなぎを出している店に、おそろしくいかした大将がいる。実は、この店2度目の来訪。一度目は、3年前で、お座敷でいただきました。江戸前のふわっふわのうなぎのおいしさに感動。肝焼きから始まって、最後のうな重にいたるころには、おなかいっぱいになり「おいしかったです」と、声をかけて店を出ようとしたら「あたりめえだろう。命かけてやってんだから」といわれたのを、ずっと覚えていた。今回は、かぶりつきのカウンターで一杯。うなぎの旨さも天下一品だが、大将のおしゃべりも天下一品であった。
休みなく手と体と口を動かす大将である。炭火で丁寧にうなぎをあぶり、つぎ足しつぎ足しのタレにぽちゃんとつけて、さらに香ばしく焼き上げる。その間、UFOの話や武夫原の話、宮本武蔵の話や、ピタゴラス定理の話、ドスで刺された話など、とにかく縦横無尽に話が飛びまくり、しかし大将の中では、話の筋が一本つながっているようだ。「キリストとマホメッドとお釈迦様を一緒に見た」という話が、つながるわけがないのだが、大将の中ではつながるのである。
そのべらんめえ口調は途切れることがないのだが、途切れたとするならば、それは私が肝串にかぶりついていて、旨さのあまり脳内アドレナリンを放出し、大将の話が上の空になった一瞬のことだけのことである。楽しい時間は、あっという間に過ぎる。あっという間に過ぎるということは、客は一瞬にして年をとってしまうということでもあるが、20年来通っている知人によると、カウンターの向こう側の大将はまったく年をとらない。これまた不思議な話である。大将は、40年に一度という頻度でしか美女に会わないそうである。たとえ美女が存在したとしても、その美女が年若くして、この色川に足を運び、大将の目の前のカウンター席に座る確率は非常に低い。わたしはカウンターに座り、「ああ、大将が美女に出会うチャンスを奪ってしまった」と少し後悔したけれど、次もこのカウンターに座りたいと思った。<YA>
うなぎ色川
日曜・祝日・不定休
東京都台東区雷門2-6-11
03-3844-1187
寒い日にひときわ食べたくなるのが、だご汁。熊本市北区貢町においしいだご汁屋さんがあると聞いて行ってきました。亭ノ元さんは、西浦荒神さんを目指して行けば、道路を挟んだ向かい側です。建物は、古民家を改築されたのでしょう。竹林にしっくりなじむ建物です。パーキングから古民家に向かう途中の風景もなんだか風情があり、野良猫(と言っても、亭ノ元のスタッフの皆さんにおいしいものをいただきながら生活しているので、毛並みつやつやでぽってりふくよか)ちゃんたちが数匹、人なつっこく迎えてくれます。小さな玄関をくぐると、ふわーっと漂うおだしの香り。これだけで、幸せな気分。中に入ると、増築を重ねてあるらしく、不思議なつくり。奥の部屋は、眺めもよくてゆっくりしたくなる雰囲気です。だご汁と豆乳だご汁があり、口コミで人気の豆乳だご汁のセットにしました。白合え、ご飯、香の物、魚、デザートまでついてボリューム満点。
豆乳だご汁といっても、丸いだごじゃなくて麺っぽい感じで食べやすいです。具材もゴロゴロ。里芋やニンジン、きくらげなど、びっくりするほど大きい!単品だけでも相当おなかいっぱいになりますが、不思議なことに定食でもぺろっと食べることができました。それにしてもこのだご汁は、上品でまろやかでだしと野菜の旨みがしっかり溶け出し、本当に美味。今まで食べただご汁の中でも最も好みでした。奥に見えるのはデザートのヨーグルト。カスピ海ヨーグルトでしょうか、すごくひきがよいヨーグルト。みかんのソースもおいしかったです。すべての料理が、誠実な味でした。
飾ってあったオブジェ?これなんですか?と聞いたところ、東南アジアの楽器だそうです。振るとガラガラと音がします。日本の古民家に置いてあっても、まったく違和感ナシです。阿蘇に行かないと、お店でだご汁を食べることってありませんでした。県外のお客さまとかを連れて行くと喜ばれそうです。帰りに荒神さまでお参りしました。
亭ノ元
熊本市北区貢町1133
096-245-5819
定休水曜
久しぶりにゼリーというものを食べてみました。子どもが大きくなると、なかなか食べることがありませんね。こちらは、長崎県産温州みかんを50%使用しているみかんゼリー。長崎県佐世保市にある御菓子食品総合商社のフルカワさんのオリジナルの商品です。九州じげもん街道という九州の名産品と九州地場の御菓子メーカーの協力で作られている長崎発のお菓子シリーズ。このみかんゼリーの他にも、「チョーコー醤油かめせん」という長崎の醤油メーカーと佐賀のお菓子屋さんがコラボしたものや「五島灘の塩あめ」「そのぎ茶最中」などもあります。「五島灘の塩あめ」って、なんだか熱中症に効きそう。
ぷるんぷるんとお皿にこぼれ落ちたゼリー。弾力がなく柔らかなので、小さい子でもOK!長崎県産の温州みかん果汁がフルーツジュースを飲んでいるよう。みかんの自然な甘みが魅力ですね。製造は、茶ツボのマークがかわいい「八女茶もなか」で有名な福岡の江口製菓さんみたいです。ゼリーの歴史は古く、ウィキペディアによると、古くローマ時代には煮こごりみたいなものを食べていたとか、昔は製菓用のゼラチンは鹿の角からとっていたとかいろんなことが書かれています。現在は、嚥下障害などを持つ高齢者の食事に、お出汁などをゼリー状にしたものを使ったりと、御菓子だけじゃなくていろんな使い方をされています。食欲がないときでもつるんと食べられるゼリーは、いろんな可能性を秘めた食材ではないでしょうか。<YA>
寿里庵とか十徳やさんとか言えば、かつてバブルの頃によく利用させていただいたり、バイトさせていただいたりで(年がばれますが)、お世話になったお店。昔はランチとかあったのでしょうか、夜の記憶しかありません。夜遊びがなかなか難しい子育て中の私としては、もっぱらランチとして利用します。こちらは、けやき通りにある十徳やさんです。
780円の日替わりランチ。この日は鶏天でした。あげたてあつあつ!ボリューム満点でおいしい。大分県では一般的な鶏天ですが、我が家で鶏天を作ることってないですね。だからなおさらうれしい。
お店の中は、主婦というよりビジネスマンの方が多いです。皆さん日替わりを召し上がっているのかと思いきや、驚くべきことに、あまり日替わり食べてる人っていないんですね。かつとじ丼だったり、天ぷら定食だったり。中でもお隣のテーブルの男性が食べていたお料理に目が釘付け。海鮮ちらし寿司とうどんのセット976円。さかな市場だけあって、やはりお刺身系は秀逸です。まぐろやエビ、玉子焼きなどがたっぷりトッピングされていて、おまけにうどんまでついているなんてすばらしい。写真を撮りたい衝動に駆られつつ「こっちを食べればよかった」などと、おいしそうな鶏天画像の下でつぶやくと怒られますでしょうか・・。
HPでランチメニューを確認してみると、日替わり(780円)とお子様ランチ(472円)をセットにすると、1165円になるというお得なメニューもありました。次は間違いなく「海鮮ちらし」行きます!<YA>
ロケットニュース24で、絶賛されている熊本県菊池市のナポリピッツァのお店イルフォルノドーロさん。昨年末に久しぶりにお伺いして「クワトロフォルマッジ」という4種のチーズがのったピザに初挑戦しました。これは、衝撃。なんで今まで食べなかったのかと、ひたすら後悔。今までのピザも間違いなくおいしかったはずなのに、チーズしか乗っていないはずなのに、なんでこんなにおいしいのでしょうか。1ヶ月も間をおかず、このチーズピザを食べたい一心で、先日またお邪魔しました。
そう、この25センチピザには、4種のチーズしか乗っていないのです。「トマトソースの乗っていないピザは、ピザといえるのか?」と個人的に思っていた(ほど無類のトマト好き)ので、見た目シンプルすぎるこのピザを今までかつて一度もオーダーしたことなかったのです。「パンにチーズ乗っけて食べるのと同じじゃん」と。
口に含んだ瞬間、自分のおろかさに気づくピザ。とにかく、4種類のチーズがえもいわれぬ芳香。パリッサクッとした香ばしい生地と複雑な香りを放つチーズの組み合わせは、シンプルだけど、幸せの一口です。長い間、トマトピザ信望者でしたが、「齢(よわい)〇歳にして、新しい発見があるのね、まだまだ世の中知らないことばかり」と、思わせてくれた衝撃の一口でした。(大げさですが本当です)
「このピザには、はちみつが合いますよ」と、はちみつを持ってきてくださいました。とろりーとかけて、ぱくっと一口。
OH!NO!この組み合わせを知らずに、今まで生きてきたなんて!!!
素敵な絵が飾ってありました。車を降りた瞬間のパーキングから、イタリアンカンツォーネ的な音楽に包まれるのも、なんだか気分が盛り上がってよいものです。そういえば、玉名市の「仔馬ドライブイン」のパーキングでも、かつてピンから兄弟の演歌が流れていたのを聞いたことがあります。いい店は、店の中に入らずとも、オーラを放っているものです。
こちら、エスプレッソ。本格的なエスプレッソマシーンが導入されて、ますます楽しみが増えました。「イタリアでは、エスプレッソはドルチェみたいにしていただくんですよ。砂糖たっぷりで」とギャルソンの一言に、お砂糖たっぷりめで。最後の一口のとろーっとしたスプーンいっぱいのエスプレッソは、ジャリッとほろ苦く、至福のおいしさ。
土日祝限定(3時まで)でスペシャルアモーレセットというお得なセットも始まりました。ドリンクと杏仁プリンのデザートつきで、ピザ代(クワトロフォルマッジ1500円)プラス250円。FBを見ていると、チンクエフォルマッジという5種のチーズのピザもあるみたい。クアトロに、タレッジョがプラスされています。また通わねば。<YA>
ナポリピッツァ研究所イルフォルノドーロ
住所:熊本県菊池市大琳寺151-1
営業時間:11:30から21:00
ランチタイム:11:30から14:30
定休日:毎週火曜日・第3水曜日
大江のシネプレックスに映画を観にいきました。その帰りによく立ち寄るのが、パスタの壁の穴さんです。映画を観た人は、ドリンクサービスなんですよね。昨年、創業60年を迎えられました老舗。始まりは、わずか6坪のスパゲティショップだったようですが、その後、納豆パスタなどの和風スパゲティの元祖を生み出した功績は、皆様が知るところです。スパゲティ=トマト味だと思い込んでいた私たちに衝撃をもたらしたこの店。パスタ大好き日本人にとっては、超リスペクトですよ。
新メニューとして、あげられていたのが「エビときのこの明太子クリームソース」(1200円)と「ポルチーニとしめじのモッツァレラトマトソースパスタ」(1280円)でした。ポルチーニのパスタ、珍しいなと思ってオーダーしたのがこちらです。もうちょっとポルチーニの香りを堪能したかったのですが、少々トマトにかき消され気味でした。乾燥ポルチーニを使ってあるのかわからないのですが、食感ももう一歩かな。トマトの酸味と、パスタのアルデンテな感じは、好みでした。
コーヒーもおいしい。
「壁の穴」という店名について、創業者の成松孝安は、ほんとうの由来を説明すると話が長くなるので、厨房の壁に偶然開いた穴を指さして、“ここに穴があるから”と答えていたのだそう(笑)。本当は、シェイクスピアの有名な戯曲「真夏の夜の夢」に出てくる言葉 「Hold in the Wall 」に由来しているのだそうです。恋人同士が壁に開いた穴を通してささやきあうというシーンがあるらしく、原作では二人が結ばれるまでの障害を壁にたとえています。つまり「壁の穴」は障害を乗り越えて心を通じ合わせるために存在したシンボル。お客様との心を通じ合わせたいという思いがこめられているのですね。店内の窓も壁の穴に見えてきますねー(笑)
ちなみに、この日観たのは、百田尚樹さんの「永遠の0」。お客様のすすり泣きが止まらない映画でした。
<YA>
熊本市中央区のチーズのお店DECORAREさんで、ステキなパッケージのコーヒーを見つけました。そこには、「バナナの木の下で育ったコーヒー」と書いてあります。コーヒーの木を守るように、バナナの葉が茂っているなんて、それも、このステキな笑顔のおじさんが育てているなんて、なんてロマンチックなんでしょうか。
土地の条件にもよりますが、多くの場合、コーヒーの木の間には、SHADE TREE(日陰樹)と呼ばれる木が植えられています。植物は水と二酸化炭素を吸収し、光合成によって成長のエネルギーとしています。コーヒーは、コーヒーベルトと呼ばれる日差しの強い熱帯地域での栽培が盛んですが、本来コーヒーの木は、林の中に生える下層植物で、日陰で生育する特性を持っているのです。
コーヒーの葉に日光が当たり葉の温度が上昇すると、葉の裏にある気孔が閉じ、二酸化炭素を吸収できなくなります。すると炭水化物が生産されなくなり、植物の成長は停止してしまうという悪循環に陥るのだそうです。それでバナナの木などのSHADE TREEによって適度な日陰を作り、生育に適した環境を作り出しているのです。
バナナは成長が早く大きな葉を持っているので、早く効果が期待できるのと、実は重要な副産物となるので、一石二鳥というわけです。バナナはコーヒーのよきパートナーなんですね。<YA>
デコラーレ
熊本市中央区水道町1-9 長安寺ビル1階
0963558152