九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2014年6月12日 Posted time : 00:00 | Category : D@EXコラム

0313chocopie3.jpg

 

 天使のスイーツ♪という表現がぴったりのエンゼルパイ。1958年の発売以来、本当に長い間愛されてきました。もちろんご多分にもれず私も大好き。エンゼルパイの歴史を見ていると、ホワイトチョコのエンゼルパイがあったり、イチゴ味、ウインナーコーヒー味、チェリー味、桃味など、いろんなバージョンがあったようです。でもいつの時代も一番好きなのは、オーソドックスなマシュマロタイプ。意外にもミニサイズが発売されたのは、2008年から。もっと前からあると思っていました。ミニは直径3.5センチ、普通は6.5センチ。食感的なものは、普通サイズのほうがふわっとして幸せ感あり。でも、食べやすさからしたら、ミニに軍配。どちらもおいしいですが、好みの問題ですね。

 

0313chocopie2.jpg

 

 今回期間限定で出されたのが、きなこもち味のエンゼルパイ。きなこ入りビスケット生地できなこ風味のフニフニ食感のマシュマロをサンドし、チョコレートでコーティングしてあります。ビスケット生地には黒みつが練り込んであるようです。和のエンゼルパイってちょっと新鮮。きなこ生地ビスケットが、香ばしくてなかなかおいしいです。

 

0313chocopie1.jpg

 

半分にカットすると、きなこという感じはしませんが、マシュマロのとろっとした感じは伝わりますでしょうか。先日シナボンで食べたシナバイツ(シナ本クラッシックの小さいサイズのもの)も然りですが、やはりエンゼルパイもシナボンも普通サイズの方が、食感が優れています。味は一緒なんですけど、食感でこんなにも印象が違うものですね。こちらは、8月までの期間限定ですので、是非お試しください。<YA>

このページのトップへ

2014年6月10日 Posted time : 00:00 | Category : 全国特産物情報

 

0127lemon2.jpg

 

瀬戸内海は、レモンの産地。しまなみ海道は、海沿いを走る道路がとても気持ちよく、サイクリストたちの聖地でもあります。道すがらには、国産レモンを売っている店やレモンを使ったジェラートなどを売っているジェラテリアもありました。そんなレモンの産地のレモンカードをご紹介します。バターと卵のコクに、爽やかなレモンの酸味がアクセントを添える「レモンカード」。日本ではあまりなじみがありませんが、イギリスの食卓ではお馴染みのスプレッドです。 レインボー食品の「レモンカード」は、瀬戸内産のレモン果汁、卵は卵黄だけを用いて、 さっぱりと、風味豊かに仕上げてあります。

 

0127lemon3.jpg

 

おひさまの光をすくいとったかのようなかわいい黄色。トーストしたパンに塗って食べるのが定番ですが、おすすめの食べ方として、パンに塗ってからオーブンで焼くという食べ方があります。さらに香ばしくって本当においしいです。レモンのさわやかなすっぱさを、バターのコクが包んでくれます。使い方をいろいろ調べていると、トーストやスコーン、クラッカーにぬるだけでなく、クッキー生地に練りこんだり、ミルクに溶かして飲んだり。びっくりしたのは、鶏肉の煮込み料理なんかに使ってもおいしいのだそうです。クランベリーのソースのかかったチキンなど、甘酸っぱいソースのお料理って、なかなか日本では見ることはないですよね。ちょっと試してみたいと思います。<YA>

 

楽天でも買えます!

 

このページのトップへ

2014年6月 8日 Posted time : 00:00 | Category : D@EXコラム

0127goma3.jpg

 

 

とてもヘルシーなジャムをいただきました。草加家さんの黒のジャムです。ジャムとはいっても、フルーツは入っていません。このジャムの半分以上は「かぼちゃ」。この「かぼちゃ」は、農薬・化学肥料は一切使用せず、穀物ボカシとたくさんの雑草を土に戻して作られている「百笑会」の「かぼちゃ」です。百笑会さんは、長崎県波佐見町で、いろんな有機野菜を作っていらっしゃるグループです。そんなこだわりの「かぼちゃ」を、皮ごとまるごと使ってあります。色が黒いのは、黒ごまをたっぷり入れてあるから。さらに、自家製きなこを入れて香ばしくまったりとした風味に仕上げてあります。

 

 

0127goma1.jpg

 

 カラフルで、甘くてフルーティーというジャムの常識をいい意味で裏切ってくれるジャムです。栄養価が高いだけでなく、料理の隠し味とかに入れても味に深みが出るというスグレモノ。パンに塗ってもよし、料理に使ってもよし。体にも優しく、子どももおいしく食べてくれるという一石二鳥のジャムでした。<YA>

有限会社草加家

長崎県佐世保市重尾町210

0956(38)3808

 

 

このページのトップへ

2014年6月 6日 Posted time : 00:00 | Category : D@EXコラム

0512keyaki1.jpg

 

 とにかく車も人もいっぱいで、なかなか入ることができませんでした「けやきカフェ」さん。やっと先日お邪魔することができました。こちらはCOCOROさんが手がけるカフェ。裏カフェさんやまめカフェさんなど、熊本を中心にステキなカフェが熊本には数店舗あります。私の家の近所には、市中山居さんという古民家を改造したカフェがあり、雰囲気がステキなので、時々利用させていただきます。けやきカフェさんは、以前うどん屋さんだった建物をリノベーションしていますが、中に入っても以前のうどん屋さんのおもかげはありませんでした。おしゃれなつくりですが、小さい子どもを連れて行ける座敷席もあり、若い子連れママたちでにぎわっていました。

 

 

 

0512cafe1.jpg

 

スープ・ドリンク付きのロコモコのプレートをオーダー。デミグラスソースとハンバーグと半熟タマゴというテッパンな組み合わせでおいしい。特にデミグラスソースはことこと煮込んである特製ソースで、味に深みがあります。プレートにアボカドサラダが入っていますが、カフェの中央にはサラダバーはあり、いろんなお野菜を取ってきていただくことができますよ。市中山居では、ランチセットは1300円くらいしたような記憶がありましたが、こちらは1000円くらいからあり、少々お手ごろ価格な印象です。そのかわりか、以前は、あった(らしい)パンのブッフェもドリンクバーもありませんでした。パンブッフェ楽しいんですけど、ついつい食べ過ぎてしまうので、ちょうどよいんですけどね。そのほかにも、奥阿蘇ベーコンを使ったカルボナーラや2色ソースのふわとろオムライス、さらに天玉チキン南蛮丼などの和のメニューもあります!<YA>

 

0512keyaki2.jpg

 

けやきカフェ

熊本県熊本市南区馬渡2-13-3

096-379-0379

 

このページのトップへ

2014年6月 4日 Posted time : 00:00 | Category : D@EXコラム

0217gomadore1.jpg

スーパーマーケット成城石井。残念ながら九州には店舗がない憧れのスーパーです。店舗はないですが、個人向け通販のLOHACOで簡単に買える時代になりました。成城石井だけでなく、ディーンアンドデルーカ、人形町今半、マリアージュフレージュ、柳宗理などのトップブランドだけでなく、コピー用紙や洗剤、ポテチまで何でも指一本で買える便利さは、癖になりそう。たびたび利用してしまいます。

そんな中で人気なのが、成城石井さんの「なんでもいける胡麻ドレッシング」です。「なんでもいける」というだけのことはあって、サラダだけでなく、湯豆腐や揚げ物、お鍋などなど、とにかく使い勝手がよい!味の変化が欲しければ、ラー油を混ぜたり、マヨネーズの隠し味にしたり、季節を問わず、バリエーション豊かにとことん楽しめます。

 

つくりにも非常にこだわってあり、丹念に焙煎した九鬼産業の胡麻を使用。杉樽で発酵させた穀物酢、杉樽本醸造醤油、三温糖で作られています。おまけに、保存料・着色料不使用。杉樽効果でしょうか、すっぱいのが苦手な人でも、あまりすっぱくなく、それていて甘すぎもしないちょうどよいお味です。今の季節は、生タマネギのスライスに鰹節と一緒にかけていただくと、絶品ですね。冷蔵庫に常備しておきたいヘビロテの胡麻ドレッシングです。<YA>

このページのトップへ

2014年6月 2日 Posted time : 00:00 | Category : 全国特産物情報

0318nisio2.jpg

 

西尾の八ツ橋といえば、創業1689年の老舗。昔からニッケ味は、日本人に愛されていました。子どものころは、ニッケの香りがするお菓子が苦手だったという人は多いはず。栄太郎の黒飴にまぶされているニッケが嫌で、水で洗い流して、食べていた幼少期。それがどうしたことでしょう。ティーンエイジャーになると、シナモンと同一であるということに驚き、ミスドのクランツリングシナモンやらスタバのシナモンロールやらに心を奪われてしまうものです。そして、八橋などの和ニッケも大好きになってしまうというプロセス。私だけでしょうか?ニッケ水というのも昔ありましたけど、アレ、今飲んだらおいしく感じるのでしょうか?

 

0318nisio1.jpg

 

 こちらは、八ツ橋のニッキ味(左)とバナナ味(右)。見た目も黄色が強くて、いかにもバナナって感じです。完熟バナナを練りこんであり、とてもおいしい。 生八ツ橋のチョコバナナ味というのを食べたことがありますが、あれに近い感じ。伝統のお菓子でありながら、抹茶や黒胡麻など、いろんなフレーバーが出て、進化しているのです。とても素朴な驚きなのですが、八ツ橋って、橋の形をしているから八つ橋なのですね。生八ツ橋ばかり食べていると気づきませんね。 

 

 

もちろん、西尾さんの生八ツ橋も大好き!全然関係ないですけど、赤福さんはお家騒動中(笑)。西尾さんは、平和においしいものを作り続けて欲しいです。<YA>

このページのトップへ

2014年5月31日 Posted time : 00:00 | Category : 熊本グルメ情報

 

0420tensinya1.jpg

 

海鮮系の定食やおいしいうどんがある店として評判の天眞屋さんに行きました。こちらのお店は以前熊本市南区島町で「かぶらや水産」さんというお店をなさっていました。メインが運ばれてきて、さらにバイキングも充実し、さらにさらにテーブルで干物をあぶって食べるという発想が斬新で、(おまけにおいしくて)大好きなお店でした。そのお店が移転したのが、天眞屋さんということで、期待度大です。

 

 

0429tensinya7.jpg

 

天眞屋さんに行くにあたって、楽しみにしていたのが、コレ。にんじんのフレッシュジュースです。セルフでにんじんジュースを作ることができます!にんじんをジューサーに入れて、上からぎゅぎゅーッと押すと、

 

 

0429tensinya6.jpg

 

フレッシュにんじんジュースのできあがり!一杯でニンジン2本分くらいは軽く飲めます。甘くてフレッシュでめちゃくちゃおいしい!

 

 

0429tensinya5.jpg

食べ放題のサラダとフレッシュキャロットジュース。ヘルシー極まりなし。・・とここで満足するのは、まだ早いです。

 

0429tensinya3.jpg

いわしのフライ定食(880円)を頼んだのですが、お刺身、うどん(もしくは貝汁)がついています。うどんは、あつあつ、冷やぶっかけ、釜たまの中から選べます。こちら釜たま。ブラックペッパーを乗せていただきます。お刺身もちゃんと氷の上に乗ってきます。

 

0429tensinya4.jpg

 

こちらはイワシのフライ。けっこう大きいです。シソが入っていて、自家製のタルタルソースを絡めて食べると、さくさくふわふわで美味。ソースもお願いすれば持ってきてくださいます。

 

0429tensinya2.jpg

 

こちらは、お友達がオーダーした海鮮コロッケ。じゃがいも、タコなどの海鮮具材とじゃがいもがうまく溶け合っています。揚げたてで美味! 再度、食後のニンジンジュースでシメて、大満足でした。<YA>

旬菜魚麺図天眞屋

〒862-0962  熊本県熊本市南区田迎4-4-39

096 285 5161

このページのトップへ

カレンダー

2023年12月のカレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー