奈良で3代にわたってお菓子を作り続けている 千壽庵吉宗さん。「御笠」やどら焼きなど、何を食べてもおいしいのですが、中でも人気なのがこのわらび餅。老舗感漂う黄色に筆文字のパッケージ。「冷蔵庫には入れないで下さい」という文言は、赤字で2箇所も書かれており、絶対に、絶対に冷蔵庫に入れないで欲しいという熱い思いが伝わってきます 。ええ!入れませんとも!というわけで、即食しました。
このぷるんぷるん感は、半端ナイです。 天日干しした甘藷のでんぷんと国産本蕨粉を半日かけて練り上げ、さらに半日寝かしてあります。最終段階で、腕を振るうのが、「わらびさん」といわれる熟練職人たち。この熟練のわらびさんは、手に触っただけで、わらびもちの状態がわかるんだそうで、一番大事な切る工程を担っています。「わらびさん」って、いい名前(名前じゃなくって、専門職なんですけど)。あさりちゃんとか、さざえさんとかのお友達にしたい感じ。とにかく熟練のわらびさんあっての、このクオリティなんですね。<YA>
千壽庵吉宗
奈良市押上町39番地の1
0742-23-3003(代表)
「うぁ茶ーCHA・チャ・ちゃ・茶ー」。なかなかユニークなネーミングですね(笑)。大好きな深むし茶のお店、お茶の堀野園さんにお茶を買いに行ったら、こちらの試供品をいただきました。水で出しても美味しい深むし茶です。「深むし茶」とは、お茶本来の甘みを引き出すために、茶葉をたっぷりの蒸気で蒸しあげる製法です。苦味を抑えた味のよいお茶になります。くまモンも、そのおいしさに驚いているご様子。 ちなみに堀野園さんのお茶は、高平にある本店で買うと、他の店舗よりお安く買えることを最近知りました。「わざわざ本店まで足を運んでくださって、ありがたいから」と、従業員の方がおっしゃっていたのが印象的です。
三角ティーバッグ。お水を入れたマイボトルにそのままぽんと入れるだけ。経済的で、エコ。何よりペットボトルのお茶より数倍おいしいです。
お茶の堀野園さんといえば、上通アーケード沿いに喫茶スペースを併設したお茶の専門店とをもうすぐオープンされます。以前泉洋服店があった場所で、お買い物の一休みにとっても便利な場所。まだグリーンの扉を外から眺めるだけですが、どんなインテリアかな?どんな和スイーツあるのかな?などなど、(お茶そっちのけで)思いをめぐらすひとときは楽しいものです。今度来店して報告したいと思います。<YA>
お茶の堀野園
〒860-0085
熊本県熊本市北区高平3丁目34番13号
096-343-9268
久しぶりに熊本市中央区世安の土房さんにランチに行きました。こちらのお店は、食材にこだわっていることや、とにかくゆったりとした静かな環境で食事ができるので、時々利用させていただきます。お昼のメニューも充実しており、ハーブ鶏や豆腐御膳、ビビンバなど。焼肉彩炉さんのグループのようですので、いつも牛肉料理を頼んでしまいます。一番好きなのが、こちらの「和牛の柔らか煮御膳(1600円)」。わかりやすくいえば、ビーフシチューのような感じです。ご飯も選べましたので、十六雑穀米にしています。
上質のお肉がゴロゴロ。口の中に入れると、ほろほろっと溶けます。濃厚なデミグラスソースがお肉に絡んでおいしい。家で作ると時間かかりますものね、ビーフシチュー。毎回、「ほかのメニューに挑戦しようかな」と思いながら、毎回、この柔らか煮をオーダーし、毎回、やっぱりこれにしてよかったと思う。そのサイクルを抜け出すことができる日はいつか訪れるのでしょうか(笑)。自家製デザート&コーヒーもついています。
落ち着いた空間で、くつろげます。夏場、食欲が落ちるときのパワーランチにぴったりです。<YA>
土房世安店
TEL096-319-8129
ベルンといえばミルフィユ。ミルフィユといえばベルン。1965年に日本で初めてチョコレートをかけたミルフィユを創ったお店です。チョコレートコーティングさせたサクサクのパイは、誰でも一度は食べたことのあるはず。1つ1つ個装してあり食べやすいのが特徴で、お土産にいただくお菓子の代表格でもあります。いただいたのは、その洋菓子の老舗ベルンが出しているトロピカルフルーツスムージーです。こちらは、ベルンの夏季限定商品。冷凍庫で冷して食べるタイプです。
箱も超カラフルで、ピンクの箱に黄色いハイビスカスなどの花の絵が描かれていて南国感あふれています。
凍らせずに冷蔵庫で冷して食べてもおいしいですが、ほんのちょっとだけ凍らせていただくと、シャリシャリして美味。味は6種類あって、どれもトロピカルなフルーツの味わい。2、3種類のフルーツピューレをミックスし、さわやかな風味に仕上げてあります。
味は6種類。ネーミングもなかなかオリジナル。
パッションフォアパッション・・・パッションフルーツとパイナップル
ポリネシアンパワーパンチ・・・ピンググァバとココナツミルク
バッドボーイズ・・・ブルーベリーとラズベリー
ジャストテューイット・・・メロンとミント
カフナアロハ・・・グァバとマンゴー
クランザニア・・・グランベリーとオレンジ
どれもおいしいですが、ココナツミルク好きなわたしはポリネシアンパワーパンチが好きでした。カロリー表示もありますので、うれしい。知らなかったのですが、スムージーってカリフォルニア生まれなんですね。グリーンスムージーならぬアイススムージーってはやるかもしれませんね。
クッキーパイもおいしいですよ、ベルンさん。<YA>
ベルン
東京都目黒区鷹番3?20?6
0120 048 371
会合があって、長崎県佐世保市へ行きました。
駅前のホテルに泊まっていたのですが、飲んで帰る時、一緒に行った人が「食べて帰りたい・・・」と
つぶやく。
佐世保なら「佐世保バーガー」で〆るのがルール?なんだが、その日皆既に佐世保バーガーは
食べていたのでタクシーにとりあえずのった。
それでも食べたがるので、タクシーの運転手さんに「駅の近くにこの時間やっている、ラーメン屋さん
ありますか?」 ・・・
「あるよ!」 って あんた HEROの田中要次かい!!
ラーメン屋さんに着いて、降りる時に、運転手さんに ところでこのラーメン屋さん美味しいんですか?
「いや、行ったことないんでわかりません・・・」 オイオイ!! まぁ、いいでしょう。
食べログってみたところ、大丈夫そうです、丸徳ラーメン。昔からあるラーメン屋さんぽいです。
ラーメン550円はスタンダードなラーメン。
スープの色とチャーシューが天下一品チックですが、麺は細めん。
長崎だからって「ちゃんぽん」頼んだ、なんか食べたい友人は、他の人から、「この時間なのに、よく野菜
もりもりのちゃんぽんよく食べれるな?」という視線を浴び、私は比較的あっさりめのトンコツラーメン
をいただきました。
丼のふちに麺がありますが、細い。でも固くない。
翌日はコンペで、西海湾に面した 「パサージュ琴海アイランドゴルフ」でプレーしました。
写真はOUT3番名物、海超えのショートホール。ボギーでした。
(編集長)
北海道砂川市に本社を置く化粧品メーカー「株式会社ローレル」。自然の素材をシンプルにをコンセプトにしているスキンケアブランドです。お肌につけるものだから、ベースとなる素材選びにとことんこだわり、その力を最大限発揮できるシンプルで濃い処方なのだそう。素材を見ていると、北海道の昆布や小豆などもありますが、鹿児島の胡麻や、高知の柚子など、国内のいろんな地方のいいものだけを使っているようですね。店舗は、東京、大阪、千葉など。九州では、博多駅のアミュプラザにあるようです。
今回は、北海道のおみやげにいただきました。ハンドクリームとボディコロン。サボンアゲインというラインなのだそうです。セッケンの香りがとてもさわやかで、今の季節にぴったり。パッケージも日本っぽくなくて、なかなかオシャレですね。とにかく商品のラインナップが多い印象で、どれを選んでいいかわからないという人も多いはずですが、HPでは、お肌のタイプや目的別に、どのようなスキンケア商品を使えばよいのかが書いてあるので、お肌の状態を見ながら、ラインで買うのもいいかもしれません。たとえば「肌あれ」「ハリ・弾力」「エイジング」「毛穴・角質ケア」などに分かれています。「函館産ガゴメ昆布スクラブ」とかなんだか効きそうじゃないですか(笑)??オンラインショップもありますので、プレゼントにすると喜ばれそうです。<YA>
ローレル
〒073-0148
北海道砂川市西豊沼275
0125-52-3756
梅雨もあけ、本格的な夏が到来しましたね。そんな中、食べたくなるのがうなぎ。7月29日は土曜丑の日ですので、暑気払いに食べる方も多いと思います。こちらは、長崎県佐世保市にあるうなぎ専門店「さすが」さん。佐世保市役所の近くで、赤いちょうちんが目印。店の周辺には、蒲焼のかぐわしき芳香が漂い、おなか減っていると、たまらない誘惑ですね。メニューも、うな重、うな丼、セイロ蒸し、ひつまぶし、白焼き、蒸し寿司など。考えられるうなぎ料理はすべてあります。こちらは、うな重。大きさで特(3500円)と松(2700円)がありますが、こちらは松。女性には十分な量です。(小鉢お漬物肝吸いがつきます)。セイロ蒸しもいいですけど、香ばしいうな重の方が食欲をそそりますね。宮崎や鹿児島産の鰻を丁寧に焼いてあります。油っぽくなくて、旨みがあり美味。
店内は、こんな感じ。お座敷からテーブル席まであり、お祝い事とかにも使えるお店です。秘伝のタレは甘くておいしい!ご飯は武雄市の棚田米が使ってあり、つやつやして甘みがあります。大好きな骨せんべいも売ってあったので、カルシウム補給のために購入して帰りました。お店の前には車三台くらいしかとめることができず、お店の大きさからいけば、もうちょっとパーキングがあればいいかも。でも一歩中に入れば、ゆっくりと鰻が楽しめるお店です。<YA>
さすが
長崎県佐世保市天満町1-4
0956255539
無休