大分の蜂蜜屋さんである近藤養蜂場さん。アカシアやれんげなどたくさんの種類の蜂蜜を取り扱っていらっしゃいますが、ストロベリーハニやブルーベリーハニーなど、フルーツなどとの組み合わせた蜂蜜も人気です。
中でも最近のヒットが、こちらのナッツの蜂蜜漬け。アーモンド、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、くるみが蜂蜜の中に入っています。今流行のメイソンジャーなどに自作してもオシャレな感じですね。
食べ方としては、もちろんそのままポリポリ食べてもおいしいのですが、トーストに乗せてカリカリに焼いたり、ヨーグルトに混ぜて食べたりいろいろできます。一番相性がいいと思ったのは、パンケーキに蜂蜜ごととろーりとかけたもの。ちょっと香ばしく、ちょっとほろにがいナッツの香りがほのかに蜂蜜に移っていて、かなりおいしいです。
自宅で作る場合は、お好みのナッツを乾煎りして、蜂蜜をそそいで一週間くらいしたら味がなじんでおいしいのだそうですよ。たまたま木の実が蜂蜜のウロの中に落ちてしまい、それを食べてしまったリスがいたら、この衝撃の組み合わせに驚くだろうなあなどと考えながらぽりぽり食べてしまったハニーナッツ。是非お試しください。<YA>
近藤養蜂場
大分県豊後高田市草地8767
0120-223-183
大正時代創業の熊本県山鹿市の卑弥呼醤院さん。たくさんの種類のみそを作っておられ、工場である蔵の二階に「味噌汁カフェ」まである知る人ぞ知るみその老舗です。ここの味噌は、いわゆる生みそで、熱処理やアルコール処理をしていません。昔ながらの古式室蓋製麹法で仕込んであり、酵母菌が生きています。食べるとわかるのですが、香りがとてもよくて味わい深いので、全国各地にファンがいらっしゃいます。今回ご紹介するのは、その卑弥呼醤院さんの甘露しょうゆというお醤油。甘露というからには、もちろん甘めなのですが、九州人の食卓に甘いお醤油は欠かせませんよね。お刺身に、タマゴかけご飯に、冷奴にと大活躍。お正月には、このお醤油で何個のお餅が胃袋に入っていったかわからないほどです(笑)。 左は、みそだれ。三年味噌を使ってあり、「焼肉は、味噌味のタレじゃなくちゃ嫌!」という方にオススメです。
前述しました味噌汁カフェ「茶房さくらさくら」さんは、古民家風でとても落ち着く空間でした。周りには所狭しと骨董があり、おまけにリーズナブルな価格で販売もされているので、気に入ったものを見つけたら、買って帰ることができます。これからの季節はおひなさまがたくさん飾ってあり、おひな様好きのお客様でにぎわいます。一足先に春を感じに行くのもいいですね。<YA>
卑弥呼醤院 (ひみこしょういん)
〒861-0331
熊本県山鹿市鹿本町来民1586
TEL:0968-46-2123(代)
ここをクリック↓
熊本市中央区帯山にステキなカフェを見つけました。こちらはデイズルームカフェさんです。国道57号線から、リンガーハットの角を曲がった左側です。黒板メニューあり。ピザやパスタなどのカフェメニューがあります。
こちら店内。いすの形がすごくかっこよい!このいすの高さにあわせて、カウンターを作られたのだとか。
寒い季節。ぽかぽかスープがうれしい。
オーダーしたのは、パスタセット。この日は、ぺペロンチーノで、アルデンテ気味の麺が好み。器もシンプルながら、とってもおしゃれ。
個人的に、とっても気に入ったサラダ。アクセントは、上にかかっているグラノーラ。甘いグラノーラがサラダにトッピングされているだけで、カリッとした食感と甘い味が、とてもよいアクセントになっています。おうちでもまねしよう。
こちらのお店は、パンもケーキも手作りです。素朴だけれども、滋味深いほっこりとするおいしさ。子連れでも安心して訪ねられる雰囲気と安心食材って感じです。
ガトーショコラも手作り。このお皿にぴったりですね。
店主は、ベーグルも手作りされるのだとか。口コミでもすごくおいしいと評判です。一人でぼーっとするのに最適のカフェ。今度は、ベーグルに兆戦してみようと思いました。<YA>
デイズルームカフェ
熊本市中央区帯山2-13-76
096 384 0277
ひょうたんの中に描かれている富士山がなんともおめでたいおせんべいをいただきました。こちらは中川政七商店の手焼きせんべい「富士山」。「ふじさん」と読むのでしょうが、なんとなく「FUJIYAMA」と読みたくなる外国人のおみやげにぴったりのおせんべいです。中川政七商店は、1716年創業の老舗。博多駅のアミュプラザにお店が入っているので、かわいい和雑貨を探しに、博多に行ったときは必ずのぞきます。
中をあけると、春夏秋冬に分かれています。四季折々の富士山を表してあり、とてもアートですね。冬は、甘い砂糖、夏は胡椒、秋は一味、春は抹茶味です。国産うるち米の生地を、一枚一枚、手で焼き上げてあります。見た目よりもけっこう大きくて、食べ応えありました。ばりっばりっという歯ごたえ。ぬれせんべいもいいけれど、おせんべいは、こうでなくっちゃね!全部おいしいけど、砂糖の甘いのが、しょっぱいせんべい生地と相性がいい冬が好みでした。もちろん外国人のお客様も狙っているようで、英語表記があるのですが、訳すると、春の緑は木の芽を、夏のブラックペッパーは石ころのある道を、秋のカイエンヌペッパーは秋の紅葉を、冬の白砂糖は、ブリリアントな雪のに覆われた富士山を表していますとのこと。日本語にない表現になんだか新鮮ですね。<YA>
イチジクも大好きですが、干したイチジクはさらに好き。今回出合ったのは日本海の潮風に吹かれて育ったおいしい干しイチジクです。海に面した水はけのよい土壌に、潮風、山おろしが吹く島根県出雲市多伎町。石見銀山よりもちょっと北の日本海側に面した土地で、出雲大社より少し西側にある町です。そんな多伎町は、1970年代からイチジクの産地として知られています。その高い糖度のイチジクを干して味を凝縮させたのが、こちらの干しイチジクです。
多伎町のイチジクの品種は蓬莱柿(ほうらいし)と呼ばれる品種。これは、寛永年間に日本に伝えられた品種で、中国の蓬莱から伝来した柿に似て甘い果実の意味でこの名前がついたと伝えられています。別名唐柿ともいい、熟すと星型に先が開き、小ぶりで甘みが強いのが特徴です。いちじくの中でも特に食物繊維、ポリフェノールを多く含んでいて、希少価値の高い品種なのだそうですよ。
フランス「ヴェゼノーブルいちじく収穫祭」最優秀賞受賞。また未知なる賞に遭遇(笑)。食べ物のブログを書いていると、未知なる賞にさまざま出会います。モンドセレクション賞受賞というのはあまりにも有名すぎて、希少価値が薄らいでいますが、「ヴェゼノーブルいちじく収穫祭」最優秀賞受賞という希少すぎる賞もまたあまりインパクトがないですね。みんな知りすぎている賞と、レア過ぎる賞。狙うならどっちがお得なのだろうといつも考えてしまいます。
一番大事なことを言い忘れていましたが、肝心の味なのですが、この干しいちじく、かなりおいしいのです!イスラエルの干しイチジクに一時期はまっていましたが、それよりも断然こちらが好み。イスラエルのは、スミルナという種類で、白くてふわふわの食感。こちらの方が好きな方も多いと思いますが、噛み応えがあって味が濃いのは、こちらの蓬莱柿ですね。お試しください!<YA>
出雲農業共同組合多伎農産加工場
出雲市多伎町小田77の2
0853862110
かまぼこの鐘崎さん。仙台の蒲鉾のお店です。今回ご紹介するのは、笹かまぼこの「大漁旗」。見るからにビッグサイズで、食べごたえがあるのが外側からも伺えます。
こちら、アイフォン4S比較。本当に大きいんです。だからこそ、中のふっくらふわふわ感がはんぱないです。表面は香ばしく、中はふんわり。切ったりせずに、そのままがぶっと食べましょう。「ワイルドだろぉー?」って、そういえば最近聞きません(笑)。
この蒲鉾がすごいのは、そのサイズだけじゃありません。2008年に、お客様から一通の葉書が寄せられたそうです。その内容は「卵アレルギーの子供に、どうしても笹かまぼこを食べさせたいので、卵白を使用しない笹かまぼこを作っていただけないでしょうか」というもの。
本来、蒲鉾にはつなぎとして卵白が使われるのが一般的で、かまぼこ業界では「卵白不使用」は難しいのだだとか。鐘崎さんは、原材料の調達や製造工程、衛生管理すべての工程を一から見直しました。失敗してはチャレンジを繰り返し、費やすこと2年。ついに卵白を使用しない笹かまぼこを商品化したのだそうです。卵アレルギーの方でも安心して食べることができますね。すばらしい企業努力です。<YA>
鐘崎
宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
0120-444-777
お正月が終わったかと思ったら、もう節分。そろそろ恵方巻を予約する季節になりましたね。私が去年食べてはまってしまい、今年リピートする恵方巻は、コチラ。
じゃーん!ホテルメイドのトルティーヤの恵方巻です。なんと、七福神にちなんだ七種の素材が入っています。7種と言っても相当豪華ですよ!ズワイガニ、いくら、スモークサーモン、海老、イカ、ホッキ貝、そして、トマトです。ちょっとピリから味がいいです。今となってはマキマキしてあれば、何でもいいことになっています、恵方巻き笑。
こちらは、限定150本の招福巻。七福神にちなんで七種の具材。ほうれんそう、たらこ、数の子、タマゴ、カニ、アナゴ、干瓢です。去年までは、具材が少ない細い恵方巻きでしたが、今年は、全部入ってどどーんとこの迫力です。電話かファクスで予約した後、2月3日にホテル熊本テルサに引き取りに行きます。今年の恵方は西南西。恵方巻きを食べて福を呼び込みましょう!<YA>
予約は1月31日まで。詳しくはHPへ!
熊本ホテルテルサ
熊本市中央区水前寺公園28の51
096 387 2700