清香園さんの平成店に初めてお邪魔しました。焼き肉屋さんのランチだと、目の前の鉄板で、セルフで焼いて食べるスタイルも多いのですが、こちらのランチは、じゅわーっという音とともに、アツアツの鉄板が運ばれてきます。個室だし、忙しく肉を焼く必要もないし、なんとなく落ち着きます。こちら牛タン定食。並で940円。上(1410円)というのもあるらしい。こんなに価格がアップするということは、相当クオリティの高い牛タンなのでしょうね。それにしてもおいしそうな匂い。匂いをかぐだけで、ご飯が何杯もいけそうです!
ご飯と、お漬物とサラダとお味噌汁つきなのですが、ご飯とお味噌汁は、おかわり自由だそう。こちらのご飯は、ネギご飯といって、韓国のりとネギのごま油風味のご飯なんです。これがアツアツの牛タンにびっくりするほど合います。牛タンって、家庭で調理することないので、お店で食べるととってもおいしい。ランチメニューを見ていたら、ハンバーグとかステーキとか、豆腐チゲ、牛スジ煮込みなどの定食もあるみたいです。焼肉以外にもいろんなものが食べれるところがいいですね。<YA>
清香園 平成店
熊本市南区平成2-3-8
096-334-2911
夏です、暑いです。食欲ないです。そうめんでしょ。熊本で「流しそうめん」といえば・・・思いつかない。柿原養鱒場?高千穂?宮崎だよ。だけど「流しそうめん」が食べたい。でも竹の筒で流れてくるのは落ち着かないし、早すぎて大変だし。
それなら、ネットで流しそうめん用のおもちゃを買えばいい?
流しそうめんは水道水じゃだめ!美味しい水があってこそ。というわけで、オーシャンアローに乗って熊本港から30分、お隣長崎県の島原市へ。それから、島原鉄道の島原外港駅から島原駅まで9分、といっても1時間に1,2本しか電車(ディーゼルカー)はないから注意。島原は日本名水100選にも選ばれているほど、雲仙からの水がわき出てます。
島原駅でタクシーに乗って約10分、1000円。 宇土出口そうめん流しに到着しました。宇土って熊本ではないよ。ここは夏しか営業していないので注意してください。流しそうめん専業!カウンターでオーダーします。そうめん1人前500円。
水が自動でテーブルの下から出てきます。新しい水が供給されているので、冷たい水の中をそうめんが泳ぎます。薬味はねぎとしょうが、ゆずこしょうが付いてます。
やっぱり流しそうめんはいいですね、どのテーブルでも子供がはしゃいでいました。つるつるとした喉こし。島原はそうめんの名だたる生産地!島原素麺。島原で食べるそうめん、いいわ。TT
北九州市小倉北区のBekk(ベック)さんに行きました。こちらは、小倉駅から徒歩7から8分ほど旦過市場(たんがいちば)の方向に歩いた川のほとりにある隠れ家的レストランです。うっかり歩いていると見落としそうになるほど、こじんまりとした外観。若いシェフが迎えてくださり、2階席に案内されました。お昼は、コース料理のみとのこと。今回は3000円のコースをお願いしました。結論から言うと、かなりの満足ランチでした。新鮮な魚介類たっぷりの前菜。あまーい雲丹に、生ハムメロンと大好きなものばかり。
ぷりっぷりのアサリがたっぷり入ったパスタ。アサリを贅沢に投入しているところが、味に深みを出しています。一品ずつに贅沢感が漂いますね!
チキンのソテー。プロの技でしょうか、低温調理だからでしょうか、秘訣はわからないのですが、ふわっとしたジューシーな柔らかさがとても印象的。普通にソテーしても、こんなに柔らかくはならないですよね、一つ一つが丁寧に作られているのがわかります。
コーヒー、デザートまで満足でした。欲を言えば、小食の私にちょうどよい量なので、男性には少しものたりないかも。こじんまりとしたお店なので、予約した方が安心です。<YA>
Bisteria
Bekk ベック
小倉北区船場町7-4
093-522-5225
東京のオシャレエリア、代官山。最寄りの駅は東急東横線代官山。 東横線の地下化によりできた細長い旧線路跡地220mに代官山ログロードというオシャレな商業施設が4月17日に誕生したと聞いてましたので行ってみました。
東急東横線「代官山駅」 20年前とあんまり変わってない。ほんっと小さな駅です。井の頭線の神泉のように渋谷の一つ先の駅ってかわいい。神泉は昔より立派な駅に変貌しましたが。
コンセプトは「開放感溢れ、風格のある別荘地を訪れたときに感じるような清々しさや、穏やかな気持ち、思わず深呼吸したくなるくつろぎ感」。というだけあって、犬でも連れて散歩したくなるような解放感!(犬飼ってませんが) 四季折々の花と緑を楽しめる散策路沿いに、5棟の商業店舗が並ぶ。雰囲気いいですね、スーツ着たおじさん(自分)がいるのが不自然すぎるわ。
アメリカ西海岸を代表するライフスタイル複合セレクトモール「フレッド シーガル」が、日本初上陸。
セレクトショップだけあっていいもの売ってるわー
4月にオープンした時は、2時間待ちとなったともいわれる、アメリカ ポートランドの人気ドーナツショップ、カムデンズブルースタードーナツが入っている。
平日でしたがお客さん数組オンリー。
ドーナツを食べようとしましたが、グレーズで290円、他の少し装飾かかったものは350円から380円!田舎者には買えません。だってケーキ食べれるもん。
ということで一番安い、きな粉ベニエ 210円とアイスコーヒー。
お持ち帰りしますか?と聞かれましたが10個かったら4000円もするやん!!子供には高級すぎるドーナツやわ。それに熊本までお持ち帰り遠すぎやわ、今日帰るならいいんだけど。
生地がふわーっとしていて、口でとろけます。うまいです。このドーナツなら4個は軽くいけるでしょう。5個食べたら1050円ですか!!
(TT)
ANECAN専属モデルとしてがんばっている えびちゃん好きの私が 最近食したラーメンのご紹介。まずは、ずっと食べたかった東京・築地の
えび金 ラーメン。 海老は食材でも高騰しており、その中でも えびそば と呼ばれるカテゴリーの新ラーメンが流行中。
その中でも最強といわれる、えび金さん。一杯に甘えび50匹分を凝縮したラーメン。ホームページの 写真がやたら旨そうなんですよ。
点数を信じるわけではないですが、食べログでも3.5オーバーの高評価。営業時間は8時から5時まで。夜やっていないのが築地らしい。
場所は築地でもはしの方。行列覚悟で行ったのですが、平日12:30とはいえ、並ばず入れそう、ラッキー。
店の前の券売機で買います。何にしようかと悩む間もなく、海老そば 780円をチョイス。 味玉120円で追加。玉子1.5個は取りすぎだなぁ。
私の次の女性OLの方は麺増量120円と生玉子をチョイスしておった。
チャーシュー海老そば 880円と、 100円違いなら こっちにすればよかった!
どんなラーメンでしょうか、胸おどります。
麺は極細麺。 エビが練りこんであるようです、白色ではなくて少し色味がついてます。
スープも口に含んだとたん、海老の強烈なガッツンと来る 元気エビのテイストです。やられます。うまいわーーー。こんなうまいスープのラーメン
久々だわ。
食べ進むうちに、香港かなにかで食べたラーメンを思い出します。
続いて、北海道で今流行の えびそば 一幻 さん。北海道に2店舗、関東の新宿と川崎にお店があります。北海道に行かなくても食べられる、そんなに並ばないで。素晴らしい!
川崎のラゾーナ川崎店舗は、京急羽田から直行で京急川崎まで17分。京急川崎からJR川崎までは少し歩くけど、一幻さんのラーメンが食べられるとあらば。
何度か行きました。
一幻さんのラーメンは3種類
えびしお、えびみそ、えびしょうゆ。 それに(1)そのまま (2)ほどほど (3)あじわい の3バージョンがあるので、9種類あるわけ。
そのままからあじわいになるほど、トンコツのスープ量が増加される。写真はえびしおあじわい。
ここもスープがうまいんですね。えび粉天かすでえび風味が出ます。ここもまた食べたくなる。
えびラーメン、全国的に流行するのでしょうか?でもえびは高くなってますからねー (TT)
玉名郡和水町に昨年できた「KINONカフェアンドアーツ」さんに行きました。築250年の古民家カフェなのですが、とてもステキな空間です。こちらは、ランチ1000円です。玄米粉のスコーンが香ばしくっておいしい。夏野菜のミネストローネやサラダなども地元の新鮮な野菜を使っていらっしゃいます。ステキなのは、おたまじゃくしの形をした「テタール」という名前のバターナイフ。バターを使って汚れても、お皿につかない構造になっているんです。こちらのテタールは、KINONカフェを切り盛りしてらっしゃる上妻貴子さんの木彫家のご主人が作られたものです。テタールはカフェで購入でき、他にもご主人の木工作品やかわいい雑貨も売ってあります。見ているだけで楽しいです。
玄米スコーンのセット450円。 ジャムも手作り。
玄米スコーンは、持ち帰りもできます。
夏でも涼しい風が通り抜けて、気持ちがいいです。定期的にイベントや、木工教室なども開催していらっしゃるそうですよ。いつまでも友達とおしゃべりしときたくなるようなステキなカフェでした。不定休で団体予約も多いので、フェイスブックなどで確認して来店することをオススメします。<YA>
KINONカフェアンドアーツ
和水町江田302(肥後民家村内)
アジアン料理で親しまれている熊本市南区けやき通り沿いのマイタイさんが、6月1日移転オープンしました。場所は同じくけやき通り沿いで、熊本出仲間郵便局の隣です。人気だった定番のアジアン料理だけでなく、馬刺しなどの居酒屋メニューもたっぷり楽しめるのがうれしいですね。こちらは、海鮮と香味野菜のヤムです。ヤムっていうのは、タイ語で混ぜ合わせるという意味なのだそうですよ。お任せメニューで作っていただきました。スイートチリソースが食欲をそそります。
アジア系の香辛料がたくさん。お昼はまだお邪魔したことないのですが、ビュッフェ形式なのだそうです。いろんなお料理を食べることができて、これまた楽しみですね。
奥に見えるのはカウンターバーです。バータイムは、10時から翌2時で、いろんなお酒が楽しめますよ。
オシャレな入り口。パーキングも8台完備です。パワーアップしたマイタイにまたまた通いつめそうです。<ya>
Ts Ding Bar MAITHAI