うどんの中の人気うどんといえば、やっぱり「肉うどん」があがります。でもさ、肉うどんって何?って思うことしばしば。熊本で昔 肉うどんといえば肉=馬肉でした。今、馬肉はスタンダードではありません。普通の感覚なら牛肉。じゃあ豚肉が入っていたら?肉うどんじゃない!!って言いませんよね。鶏肉だったら、それはかしわうどん。でも実際は豚肉と牛肉のミックスなども結構あるんですよね。肉うどんとメニューに書いてあったら 「何の肉ですか?」って一度聞きたいけど、聞けない。まぁ、肉じゃがなんかもそうだろうけど。
気に入ってるのが、これ! 肉肉うどん。 ここは福岡中洲店。カウンターと2Fがありますが、カウンターは5人も座れば一杯!!
ジャカルタや東京・名古屋にもあるんですね。
小倉の「どきどきうどん」をルーツに持つ、うまい うどんじゃ!角肉としょうががポイントじゃん。飲んだ翌日もおすすめだとか。ロケットニュース24
ちくわの磯部揚げトッピング! しょうがが中央にある! やはり体があったまるんだから。肉と濃いスープがあいますね、うどんの麺は普通なんですが。
なんと、肉肉うどんはうどんなのに、替え玉ができるんだ、しかもそばも可能。
中洲店は国体道路沿い、大砲ラーメンのそばにある。ラーメンを食うかうどんを食うか、両方食うか。TT
久しぶりに、山鹿の温泉「さくら湯」さんに行きました。実は、リニューアルしてから行くのは初めて。雰囲気満点で、(おまけに炎天下につきお客様も数えるほどで)最高。2階には資料館などもあり、さくら湯がたどってきた歴史などもわかるので楽しめます。お昼ごはんは、山鹿市の鹿本高校近くにあるラーメン屋さん「千歳や」さんに行きました。こちらは、あご煮干し「魚介冷麺」(680円)。普通のラーメンに見えるんですが、なんとこのラーメン、冷たいラーメンなんです。以前からうわさを聞いていたのですが、季節限定なので、なかなかタイミングが合いませんでした。魚介の澄んだスープで、あっさりしていますが、味に深みがあり、とても美味。ちなみにつれあいは、温かいラーメン「コクの黒とんこつ」を食べましたが、オリジナルの黒まー湯でコクがあり、にんにくぷんぷんで美味でした。(ちなみに「ニンニク入れますか?と聞いてくださいますので、女性でも安心)。冷たいラーメンは9月23日秋分の日で終了ですので、お早めに。
こちら、鹿本高校の近くだけあって、壁はこんな感じ。高校生たちに愛されていることがわかりますね!この日も、剣道部の男子が、がっつりオーダーしてました。若者はおなか減るよね。どこの場所でもそうですが、高校生の胃袋を満足させる飲食店やお弁当店には、男気を感じます。
もちろん、普通のサラリーマンや家族連れなども多いお店です。温泉帰りに、冷たいラーメンって、鉄板コースになりそうですね。<YA>
千歳や
山鹿市古閑1281
0968ー44ー0008
麺一筋、97年の児玉製麺さん。島根県出雲市の老舗そば屋さんです。出雲そばの特長は、そばの実を殻ごと挽くため、麺は黒っぽい色をしていてるところ。ですから、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をはじめ、旨みを作る成分が豊富に含まれており、体にいいんだそう。だから、出雲のそばは、こしの強い食感と香り高い味わいなんですね。
出雲そばの食べ方で一般的なのは「釜揚げそば 」なのだそうです。うどんならともかく、そばを釜揚げで食べたことはないですね。なんでも、出雲大社に全国の神様がお集まりになる神在月(11月から12月頃)に、参拝者に振舞ったのが出雲そばの始まりだとか。そばのゆで汁をそのまま使う「釜揚げそば」は、作り方はシンプルですが味わい深い逸品なのだそうですよ。出雲大社近くのそばやさんで食べてみたいものですね。
しかし、暑いこの季節は、割子かざるがうれしい。冷水できゅっとしめたざる出雲そばのざるバージョンは、最高です!<YA>
〒693-0001 島根県出雲市今市町1181番地2
TEL:0853-21-0388 FAX:0853-30-7388
毎日暑いですね。外に出るのも億劫、家にいても冷房に入りっぱなしでなんとなくだるい日々をすごしていらっしゃる方も多いと思います。夏ばてにいいといわれる発酵食を積極的にとって、疲れない体を作りましょう!そんな方にぴったりの食材が、三五八です。三五八とは、東北地方で古くから作られる甘酒に塩を加えた漬け床のことで、福島県会津地方独特の漬物らしく、会津出身の友達からいただきました。塩三、こうじ五、むし米八の割合で混ぜ合わせて作ることから、『三五八』と名づけられたといういわれがあるのだそうです。
こうじの自然の甘さとやさしい香りが季節を問わず楽しめ、野菜だけでなく、魚や肉なども漬けられるなんてびっくりですね。
我が家にはぬか床があり、毎日かき混ぜておりますが、この三五八は、ぬかを使用しない漬け床のため、毎日かき混ぜるような手間もいらないのだそうです。冷蔵庫にあるいろんな食材が賞味期限を迎えそうになったら、肉も野菜もとりあえず漬け込んどけば、おいしい麹漬けができるなんて、便利ですよね。
使い方は、三五八漬けの素一袋に180ccの水を加えて混ぜるだけ。最初の数回は、床慣れしていないため、4から5時間くらいで上げるといいのだそうです。床が慣れてきたら、食材をいれて、冷蔵庫で10時間ほど寝かせればおいしい三五八漬けができます。ぬか床とは別物なので、決してぬか床には混ぜないでくださいね!<YA>
我が家の近所のミスタードーナツ清水バイパスショップが、7月末にいったん閉店。跡地にビルが建ち、一階にリニューアルオープンするとのことです。特に頻繁に通っていたわけでもないのですが、なくなるとなるとちょっとさびしいものです。このショップで過ごした思い出多数。子どもが学校に行けなくなったとき二人でドーナツ食べながら話したことや、ママ友とのおしゃべりタイム、仕事の打ち合わせなどに、コーヒーをお代わりしながら、利用させていただきました。こちら2014年にはまって食べていた飲茶メニュー海老湯麺。陳健一さんの監修だった記憶。炒めた海老の頭でダシをとった風味豊かなスープが絶品でした。なつかしいですね。
他にも、三号線沿いは、一品香(イーピンシャン)やモスバーガーさんなどがなくなり、その都度、さびしい思いをしました。栄枯盛衰、温故知新、時代の流れとはこういうものでしょうか。残るは、マクドナルドとサーティーワンアイスクリームさん。是非残って欲しいものです。では、目の保養に・・。
こちらは、ミスタードーナツてんいんさんドレス。
こちらは、サーティーワンてんいんさんドレス。なかなかのクオリティです。
最後は、モスバーガーてんいんさんドレス。りかちゃん世代にはたまりません!3つのりかちゃんを並べて愛でたいものです。<YA>
熊本市内から車で約2時間、熊本県山都町通潤橋がある矢部から走ること約30分、パワースポットとしても熊本のみならず全国、世界にと有名な弊立神宮があります。本当に神聖な場所という感じです、行って良かったと思いました。特に本殿裏手にある東御手洗神社に至る道が印象深かった。こんな場所が熊本にあったんですね。
こちらは中腹の駐車場側から撮影したもの。この道の右側にとても大きな木が沢山あります、ほんとうにすごいです。このあたりの空気感は下界とまったく違います。
何がすごいってですね、グーグルマップの弊立神宮のあたりの密度。歩行しながら撮ったんですかね、まるで散歩している感覚になります。すごいです。びっくりします。
帰りに矢部通潤橋で放流を見ました。13:00からやっていると調べてました。
高所嫌いなので、橋は渡りたくないです。TT
関西のおみやげでいただいた御菓子所泉寿庵さんの御菓子「蕪楽(ぶらく)」。「夏の花や月は東に日は西に」と与謝蕪村の句が書かれているところから、蕪村にまつわるお菓子のようです。ホームページによると
摂州(ふるさと)を想う、その心。風を謳い、花を楽しむ。
季は春の夕暮れ。広大な菜の花畑。 太陽が西の空を赤くにじませて、まだ少し明るみが残る刻。振り返れば月がうっすら可憐に浮かぶ…。 今でもよく知られている蕪村の名句です。
この大舞台は、蕪村の故郷である摂津国毛馬と言われています。 蕪村は郷土を愛し、自然を慈しみながら、数々の名作を世に残しています。この蕪村のふる里を想う心に少しでも近づければ…との願いで[蕪楽ぶらく]と命名いたしました。
とあり。わかったようなわからないような説明ですが(笑)、何しろ風情のあるお菓子のよう。モンドセレクションも受賞しています。
丹念に練り上げ、しっとりした白餡を、上質のバターを使ったミルク風味の皮で包み込み、ほんのり甘い、やさしい口溶けの饅頭です。和のお饅頭でありながら、洋風の香りもするのでコーヒー・紅茶にも合います。そのしっとり具合が秀逸で、これは、世にあまたあふれる「おみやげ饅頭」の中ではかなりのヒットです。
ところで、わたくし、宝塚歌劇団が好きで、時々宝塚市に観劇に行くのですが、そこでよくお見かけするのが宝塚歌劇せんべい。
このakbのまゆゆもテレビ番組でオススメしているおせんべいを作っているのも、泉寿庵さんのようですよ。恐るべし、泉寿庵。ふり幅が広いですね。<ya>
ネットで買えます!