創業明治14年、熊本ですき焼きといえば加茂川。上通にある加茂川へ来ました。会合があり、その後すき焼きです。この時期で少し暑い鍋です。
すき焼きのメニューをホームページでみると
赤牛コース 6500円 (熊本赤牛)
加茂川コース 7500円 (国産特選黒毛和牛の肩ロース)
和王コース 11000円 (熊本県産特選黒毛和牛和王のリブロース)
有栖川コース 12500円 (国産特選黒毛和牛の中でもBMS10以上の雌牛およびBMS12の最高級の牛肉)
今日は120分飲み放題付きの加茂川コース宴会料理(10000円)ですね、たぶん
お肉。何人分かわかりませんが。
仲居さんが調理してくれます。そのままだと多量のお砂糖が投入されるので、控えめにしてほしいと依頼。
お肉を食べてから、野菜他を投入するすき焼き。すき焼きやしゃぶしゃぶは最初のビールの一口と似ていて最初のお肉が一番おいしく感じます。
最後は卵とじ牛丼ですが、これが味が濃くておいしい。
ずっと気になっていた喫茶店「啄木鳥」(きつつき)さん。水道町の古いビルの一階にあります。一人でしたが、勇気を振り絞って入ってみることにしました。左の扉が開いていますが、そこが入り口です。カランコロンとなつかしい音を響かせながら、中に入ると、常連客っぽい方がカウンターに数名。テーブル席もあるので一人で着席しました。店の奥は木々が茂る外に開けていて、テラス席っぽい雰囲気のシートもあり、ここに座っても気持ちいいだろうな。でも夏は暑いかもな。緑が目にまぶしく、暗い喫茶店の中に、明るい光。落ち着きます。
サンドイッチとかもおいしそうでしたが、ホットコーヒーを飲みましょう。いい感じの端正なコーヒーカップ。ミルクが入った容器も愛らしく、表面張力ぎりぎりにこぼれないように注ぐのってなかなか難しいでしょう。こっくりとしていて酸っぱめの私好みの味のコーヒーでした。次はサンドイッチに挑戦しよう。
同じビルの2階にあるヨーロッパ古着のお店、インナモラータさんへ。こちらは、ヨーロッパならではのステキなデザインの古着がいっぱい。見ているだけでウキウキします。店主の方は、イタリアに住んでおられたそうですよ。
かわいい。
雑貨もいろいろ。こちらはヨーロッパの作家さんが作られた新品の木製コースター。プレゼントによさそう。
お洋服をあれこれ選ぶ楽しさも思い出させてくれます。ボーダーのシャツを購入しました。上通の路地には、古き、新しき、良き店がいっぱい隠れていて探検すると楽しい!住所は、熊本市中央区水道町2の7上通スカイハイツエクセル。1Fが啄木鳥さん、2Fがヨーロッパ古着のINNAMORATAさんです。このビル、ほかにもお店がありそうで、次回探検してみましょう。<YA>
那覇空港 国内線の出口のところにあるポー玉はいつもすごい行列、30分以上も並ぶなんて旅行のスタートもしくは帰るときに味わいたくないですよね、でもポー玉は食べたい、コンビニでも売っているけど、あったかいポー玉が食べたいと思います。今日もすごい行列でしたが、私は飛行機の中からfastpickを使って注文したので待ち時間なし。飛行機が予定よりだいぶ早く着いちゃいましたが。
通常より高いけど、待つ時間を考えれば仕方ない。というかこの画面は前回訪問時。今回は明太マヨが560円に値上げになっていました。なんということか。通常のポー玉が470円ですよ。これは安いラーメン一杯くらいの値段がするではないですか。
那覇空港では穴場で美味しかった「空港食堂」も行列ができるようですし、国際線の新しいビルにあるケンミン食堂も行列。沖縄フードに対する観光客の熱がすごい。
私がいつも興味あるのは地元コンビニ「シャロン」の弁当です。沖縄のいろいろなお店の弁当なのですが、ボリューミーで値段が安い。シャロンは1階到着ロビーにあるので、タクシーの運転手さんとか空港関係者などのご用達になっています。食欲をささえる「うちなー弁当」です。安くてうまそう。
本土ではみかけない雰囲気のお弁当ですからさすが南国です。
うちなー弁当のボリューム最高です。
ポー玉の穴場発見です。那覇空港国際線ターミナルにある、フードコート。国際線運休でしばらくコロナの時にクローズになっていましたが22年8月に再度オープンされたようです、知りませんでした。歩くと少しかかりますが、ポー玉のあの行列の時にここは0でしたからね。(今どれくらい人気かはわかりませんが)吉野家とはなまるうどんもあります。この同じフロアにもフードコーナーいろいろとあります。
ガラガラで申し訳ない感じ。ここは空港勤務者などのランチでも使われているようですね。とくにはなまるうどんとか。やはり国際線なので韓国・台湾などのツーリストも多いようです。
吉野家の牛皿(並)とポー玉1個を食べます。しかしはなまるうどんと吉野家の並ぶ列が一緒で予定以上に並んでしまいました。
ピザが食べたくなりましたが、チェーン店じゃ味気ないので、探してみたところ、中央区黒髪の大吉ピザさんを発見。口コミもよいようです。電話でピザをオーダーしてから車で取りに伺いました。済々黌高校の近くの路地にあります。なかなか狭い路地ですが、部活帰りの高校生とかにはありがたいお店です。店主はフレンチ出身なのだとか。期待大ですね。
一度も冷凍していない自家製の低温熟成生地なのだそう!
テリヤキチキンピザと大吉マルゲリータをオーダー。サイドメニューも充実。ライスバーガーもありました。ライスバーガーって珍しいですね。少し待ちましたが、お店の方がとても感じがよく、冷たいお茶などを持ってきてくださいました。あー生き返る!こういうちょっとしたことで、お店の印象が変わりますね。
大吉ピザ。なんとも縁起が良い感じのケース。
テリヤキチキンピザ。甘辛味がとてもおいしい。生地はもちもちで薫り高いのですが、何より驚かされるのはチーズです。かなりうまいチーズを使っとるやんけ!それだけでピザのおいしさドン決まりって感じでした。ピザによって使われるチーズを変えておられるようですね。テリヤキチキンピザには、ドイツ産・オランダ産と書いてあります。
こちらはカラフルなマルゲリータ。デンマーク産orドイツ産のチーズ。ピザは生地も命ですけど、チーズも命ですね。応援したくなるピッツェリアです。
大吉ピザ
熊本市中央区黒髪2丁目10の2
080-7804-3555
大吉ORIGINALピザ(@daikichipizza) • Instagram写真と動画
那覇入りしました。一度訪問してみたいと思っていた「花木商店」さんへ行ってみましょう。以前はお店の前まで来て帰っちゃいましたが。国際通りから1本路地を入ったところにエントランスがあり、奥の新しいビルに飲食店がいろいろ入っています。知らないと入りにくい雰囲気があるので、地元の人が多いのでしょうか。
階段で2階に
お店は左側。カウンターだけのお店です。ヘベレケバーってありますが、どんなのか気になります。
いろいろなワインがありますね、ナチュール系から高級なシャンパンなどなど
そんなに量はありませんが、フードメニューも。こちらはメンチカツが評判ということで1個頼みました。ソムリエの店主さんの岡山の実家がお肉屋さんでそちらのメンチカツとのこと。写真はピンボケしちゃいました。
Cosmik NV(18-19-20)コスミック / Domaine Fishbach ドメーヌ フィッシュバック
アルザスのリースリング グランクリュのリースリングから造ったワインを2018年、2019年、2020年とヴィンテージを継ぎ足しながら熟成をさせ、瓶詰め時も亜硫酸塩(酸化防止剤)無添加で仕上げたワイン
キャロットラぺと白ワイン
Touraine Le Petiot 2022 Vincent Ricard / トゥーレーヌ・ル・プチオ 2022 ヴァンサン・リカール
ロワール地方のソーヴィニヨンブラン
2軒目は久茂地のトランク食堂さんに
コスパ最高、ルイドデレール コレクション 243 グラス935円 なんて信じらんない。
シャンパンにはここの宮崎キャビア1983 そのまま、そしてポテトのフィリングとして贅沢に
アルネイズ・デザヤ カッシーナ・フォルナーチェ Cascina Fornace Arneis“Desaia”
イタリアピエモンテのオレンジワイン
【ドメーヌ ソガ Nom Indecis 飲マンデシ 2021】珍しい 小布施ワイナリーのワイン
ドメーヌ・レシュノー ニュイ・サン・ジョルジュ オー・シュイエ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2015
一度白もどり
シャブリ プルミエ クリュ モンテ ド トネル 2017
Chablis 1er Cru Monte de Tonnerre
ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ ルージュ 2016
Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge JAYER?GILLES
今回も沢山いただきました。
国際通りのある HOWDY STAND、今回は外から見ただけでスルー。
上野公園の中にある韻松亭さんへ。創業は明治8年。上野公園の歴史とともにある和食のお店です。予約もせずにふらーっと行きましたが、待たずに入れました。かわいい湯のみでお出迎え。花籠本膳(4180円)をオーダー。私のテーブルの周りはインバウンドの方が多数おられました。海外でも有名なお店なんでしょうね。ネット情報によると、かつて横山大観がオーナーだったらしいです。
こちらは一の膳。寄せ豆腐、おつくり、茶わん蒸しゆば刺し。
ゆば刺し。とろとろでとてもおいしい。こちらは豆腐がおいしいお店としても知られています。寄せ豆腐も作り立てで、風味が豊か。
二の膳は、花膳。
オープン。だし巻き卵やナス、カニしんじょう、カボチャなどなど。からあげもうれしいです。目にも麗しい。
三の膳。
こちらの豆ごはん。茶色くなるまで炒った大豆を昆布だしで炊いてあるご飯だそうです。初めて食べましたが、すごく癖になる味わいで、この豆ごはんのファンが多いというのもうなずけますね。
水菓子。ほっとするようなお料理の数々。非常に印象深いお店でした。その後、上野動物園へと足を運び・・。
皆様へサービスショット(笑)。ずっと会いたかったマヌルネコにやっと会えました。きりっとしたそのお姿に生きる姿勢を学んだような気がします。<YA>
前回訪問してからそんなに日は経っていませんが、どんだけ好きやねんということで、再度新橋にある北方ラーメン坂内に訪問。今日はちょっと遅めの時間でしたので空いていました。
安定のチャーシャーラーメンにするかなぁ。味玉追加で1170円。麺は少な目で。平日なので半ライスが無料でサービスになります。
セット物もおいしそうですが、やはりここではチャーシューをたくさん食べたくなります。
明らかに麺が少ない。透き通ったスープは胃にもたれず、さっぱりといただけるのでファンが多いのでしょうか。
とろっとしたチャーシューがうまいですね。やはり坂内。
続いて違う日になりますが、疲れていたので東京駅の大丸のレストランで選ぶことにしました。まだ入ったことのないリストランテ サバティーニディ フィレンツェに。サバティーニといえば外苑前で勤務していた時に知った有名イタリアンです。サバティーニリストランテとピッツェリアがありました。90年代はイタリアンレストランの超隆盛期でした、今では普通ですけど。
サラダがたべたいのでフルサイズのミックスサラダと
サバティーニならパスタにしよか。
今日はメインはいらないかな。
サラダもフルサイズなのでたっぷり入って食べがいがあります
白ワインを飲もう
パスタはあまり見ないこれ
サルディーニャ産カラスミのリングイネ
カラスミと白ワインがあう
久しぶりにパスタ食べたので、スパゲッティーニでもいいかなと。でも思った以上に美味しかったです