九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2023年10月10日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

californ (4).jpg

シェラトン都ホテルの1階にあるカフェカリフォルニアでランチを食べます。部屋に置いてあったパンフレットが美味しそうだったからです。

 

 

californ (5).jpg

ランチプリフィックスコース。

メニューAが 前菜+メイン+食後のお飲み物 で4200円

メインが2品のメニューBは 6700円、前菜2でメイン2のメニューCは8400円、

一番安いのはメインと飲み物の2500円というのもありますが、ここはAで。


 

californ (6).jpg

前菜でも宮崎県産キャビアと高知県産柚子 冷製カッペリーニを頼むと +1500円

キャビア美味しそうだけど、ここは冷静になって普通のカッペリーニかな。

メインも銘柄和牛ロース肉のグリエ ポルト酒ソースにすると +3000円 ここもプラスがないものから選ぼう


 

californ (7).jpg

一口のアミューズ。

 

californ (1).jpg

静岡県産アメーラトマト 冷製カッペリーニ

トマトの酸味が効いておりさわやかなカッペリーニだ。


californ (2).jpg

もうメインだ

北海道十勝産どろぶた肩ロース肉のコンフィ

ご飯も上品に

californ (3).jpg

どろぶた って初めていただきました。どろぶたってどろの中で育っているだけではなく、そんなわけないし、調べたらどろあそびが大好きな豚さんらしい。

ふーん。

今日はランチは軽くしたかったのでちょうどよかったです。


食べログ(掲載時点 3.51)

 

 

このページのトップへ

2023年10月 9日 Posted time : 00:00 | Category : D@EXコラム

 

2023-09-17_12-48-37_910.jpeg

急な仕事で広島に行くことに。広島駅で以前食べたお好み焼きがおいしかったので行こうと思いましたが、平日なのに信じられないほど大行列なんですね。ということで比較的行列が少なかった「広島乃風」というお好み焼き屋さんに入ることに。この辺がこらえ性がないのですよね。並んででもおいしいものを食べたいという根性欠如です。

2023-09-17_12-04-45_964.jpeg

「へい!いらっしゃい!」私のカウンターの前には、このようなマネキンさんが(笑)。「〇〇乃風」っていう系のお店、筆書きみたいな書体が多いですよね。

2023-09-17_12-04-32_792.jpeg

せっかくだから牡蠣入りにしましょう。広島乃風デラックス。多すぎて半分も胃袋に入らない自信がありますが、仕方ない。広島つけ麺も食べることができるんですね。


_1180141.JPG

広島乃風デラックス!ネギがたっぷり!麺もたっぷり!麺とお好み焼きの一体感がない!こんな感じでしたっけ?広島焼きって。

_1180139.JPG

やっぱり有名店に並べばよかったかなと思わなくもなかったですけど、これはこれでおいしいです。ekieとはいえ、広島の現地で食べるっていうのに意味があります。

_1180143.JPG

牡蠣はたっぷり入ってました!本当は、中洲にもお店があるみたいですよ!

次回は、編集長が行っておられた「中ちゃん」というお好み焼き屋さんのウニクレソンに挑戦してみたいです。<YA>

編集長の過去記事↓

ダイニングエクスプレス「広島備忘録 中ちゃん 広島国際ホテル 穴子めし」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)

 

このページのトップへ

2023年10月 8日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

fdrc (10).jpg

久しぶりにYABOTEN ビルにある、やぼ天に8人で来店。ここは記事では何度も書いていますが、亡き親父と中学生の時から来ていた焼き鳥屋さんなので、格別の思い入れがあります。もちろん酒は飲んでいないけど。

串も大きいし串8本コースは馬刺しも付いて3000円台半ば(正確には忘れました)の料金なのでリーズナブル


 

fdrc (11).jpg

お通しはからし蓮根やひともじのぐるぐるなど熊本名産品

 

 

fdrc (2).jpg

大根サラダを食べて

やぼ天といえば「おろし大根」が名物で、これを手羽先につけて食べるとさっぱりして美味しいです。写真は今回は撮り忘れました。

 

fdrc (13).jpg

馬刺し。これは一人前。ちょっと結構なボリューム

 

fdrc (12).jpg

串のスタート。ここのは8本食べれば相当おなかいっぱいになります。

サビ

 

fdrc (1).jpg

しいたけつみれ

 

fdrc (3).jpg

レバー

 

fdrc (4).jpg

手羽先。これはおろし大根とセットでね。

 

fdrc (5).jpg

トマトベーコン焼き巻き

 

 

fdrc (7).jpg

ささみ納豆焼き巻と ささみ明太焼き

 

 

fdrc (8).jpg

せせり

8本個別に頼んだとしたら合計 2,540円になりました。馬刺しとかが不要なら個別に頼んでも2500円ー4000円くらいだろうと推測できます。

 

fdrc (6).jpg

別に頼んだ 皮付き銀杏。癖になるくらいうまい

 

fdrc (9).jpg

焼き鳥屋さんで焼酎と日本酒が多いのですが、一応ワインはこのチリの赤ワインがありました。

 

デザートの塩味のアイスクリームが美味しかった。


やぼ天の過去のブログ記事

 

食べログ(掲載時点 3.07)

 

 

 

 

このページのトップへ

2023年10月 7日 Posted time : 00:01 | Category : 熊本グルメ情報

 

_1170911.JPG

芦北にあるえび庵さんに行きました。芦北と言えばあしあかエビです。20センチサイズのビッグサイズなエビで、かつては海の貴婦人うたせ船で漁獲されていました。今ではうたせ船の数は減り、観光船というイメージですが、こちらのあしあかエビは芦北名物となっています。ヨシエビという小ぶりのエビを使った天丼もありましたが、せっかくだからあしあかエビ天丼にしてみましょう。丼物は満腹になってしまうことがわかっていますので、ご飯少な目でお願いしました。

_1170914.JPG

迫力あります!頭はカットして揚げてあります。

 

_1170915.JPG

お漬物とスイカ。

_1170921.JPG

お味噌汁。

_1170917.JPG

自家製天つゆをかけてたべるあしあかエビは、ぷりっぷりでおいしいです。ご飯少な目にしたけれど、エビや野菜天がかなりたっぷり乗っているので、残してしまいました。えび庵さんは、ちりめんやわかめ、あおさなどの海の幸の物販が充実しているので、おみやげ買うのにもぴったり。こちらで食事をすると芦北町にある星野富弘美術館の入場料が割引になるとのことで、美術館も楽しみました。<YA>

 

このページのトップへ

2023年10月 6日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

feder (4).jpg

3回目の訪問となります、トラットリアフェデリコ。今日はお酒を飲む2次会の予定もあるため、軽めのコース料理を予約しています。税込4400円のコース。一番安いコースになりますが量的・質的にも十分です。最初に訪問した時もこのメニューを頼みました。


 

feder (5).jpg

鮮魚のカルパッチョをビールといただきます。

 

feder (6).jpg

ポテトサラダ系のサラダだったと

 

feder (8).jpg

生ハムとシーザーサラダ

 

 

feder (9).jpg

キノコとペンネ

 

feder (2).jpg

メインはいくつかから選べましたが、赤牛ハンバーグを選択。赤牛100%で肉のかたまりといったゴロゴロ感のあるハンバーグ。こういうハンバーグ大好きです。

 

feder (3).jpg

デザートもちゃんと、パンナコッタ。

本当にこれくらいの量がちょうどいい。美味しい。

 

feder (7).jpg

カヴィット ボッテガ・ヴィナイ・ソーヴィニヨン・ブラン 2021


レモングラスやハーブの香り。
レモンのような綺麗な酸味が特徴的

タイプ:白ワイン 辛口
品 種:ソーヴィニヨン・ブラン
産 地:イタリア トレンティーノ州
生産者:
カヴィット

 

 

feder (1).jpg Luciano Sandrone Dolcetto d'Alba DOC 750ml

 ルチアーノ サンドローネ ドルチェット ダルバ ピエモンテ州 赤ワイン ドルチェット


ルチアーノサンドローネは高級なバローロワインも造っています

 

フェデリコ前回の記事

 

食べログ(掲載時点 3.35)


 



 

 


このページのトップへ

2023年10月 5日 Posted time : 00:38 | Category : 全国特産物情報

_1170637.JPG坊っちゃん珈琲のいちごフレーバーなるものを松山空港で発見して購入しました。松山は、いろんな場面でかなり「漱石推し」ですね。その点熊本は、漱石推ししてないのはつつましいというか、もったいないというか。くまモン頼みでよいのでしょうか。

夏目漱石が愛した松山は温暖な気候から農作物の生産が盛ん。ということで、いよかんや栗、イチゴなどのフレイバーのコーヒーを出しておられます。イチゴフレーバーというのは、なかなか冒険ですが、イチゴフレイバーの紅茶で愛飲しているものがあるので、もしかしたらイチゴコーヒーもいけるかもしれない、というあわい期待をいだきつつ購入。

_1170639.JPG

 

チゴは、石鎚山のミネラル豊富な伏流水で育った愛媛県西条産のイチゴだそうです。石鎚山といえば、先日の朝ドラ「らんまん」でキレンゲショウマという花の生息地として紹介されました。この記事が掲載される頃には、「らんまん」終わってるなんてさびしいものです。何十年かぶりにしっかりハマった朝ドラでしたのに(笑)。

_1170640.JPG

 ドリップパックを開けた瞬間にイチゴとコーヒーのブレンドされた香り。実際飲んでみると、なかなかドライイチゴが強烈に香りました。ブラックにはちょっと向かないかなと思いましたが、お砂糖やベトナムコーヒー風に練乳などを入れるとよいのかもしれませんね。<YA>

 

このページのトップへ

2023年10月 4日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

hanataro (3).JPG

熊本駅の新幹線側にある駅から百八歩横丁。お店に行ったことがなかったので来てみました。ランチタイムだったのですが、大衆焼肉花太郎さん。大衆焼肉という名前だけあって、低価格。

 

 

hanataro (2).JPG

ランチメニューでも1000円以下のメニューがずらりと。ご飯とスープ付き。

JQカードの提示でソフトドリンク一杯無料というサービスがいいですね。牛カルビ定食にしよう

 

hanataro (5).jpg

サラダとスープ

 

hanataro (6).jpg

お肉とごはん。

焼肉だと牛タンも食べたくなって単品注文。

こちらのほうが高くつく

 

hanataro (8).jpg

凍っちゃっている牛タン

 

hanataro (7).jpg

味付け濃いからごはんのおかずになります。

 

食べログ(掲載時点 3.04)

 

hanataro (10).JPG

会議でいただく、熊本ホテルキャッスルのお弁当。おかずのバリュエーションが豊富です。ランチではおかず多すぎと感じるくらい。


 

hanataro (11).JPG

同じくキャッスルのお弁当

 

 

hanataro (4).JPG

久しぶりに桂花ラーメンが食べたくなり、鶴屋のフードコート店で ノーマルのラーメン。

 

 

hanataro (9).JPG

マー油がきいている。

 

 

hanataro (1).JPG

疲れていると食べたくなる、サンマルクカフェのデニブラン キャラメルナッツ。

あったかいデニッシュに冷たいソフトクリーム。絶妙の組み合わせ。チョコバナナ・ストロベリー・黒蜜 味は4種類ありますが、この味しか食べたことない。




 

 

 

このページのトップへ

カレンダー

2025年4月のカレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら
過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー