帯山の住宅地の中にある、仕出し御食事処 縁(えん)。創業は昭和54年(1979年)と年月を経ております、地元の方に愛されている食事処という雰囲気がします。今回はこの近くで開催された会議の後の会合として利用させていただきました。ということなので、コース料理をいただきました。
醤油味の牛すじの煮込み。ビールとあうわ。
お刺身とアボガドの入ったサラダ
なす田楽、味付けも食欲をそそる味噌味。ご飯でも食べたくなる。
焼き鳥
衣感のある手作り白身フライ
他にも出てきたような気もしますが。
広島と言えば忘れてはならないのは、もみじ饅頭です。あまたあるもみじ饅頭店のうち、注目のお店が岩村もみじ屋。明治末期創業で、宮島に現存するもっとも古いもみじ饅頭店です。


小国へ久しぶりに行きました。小国でまだ行ったことのなかった「鍋ケ滝」へ行きました。十年以上前に「おーいお茶」のCMになって水のカーテンともいわれる鍋ケ滝、高さ9m、横20mほどですが、滝の裏側まで入れるの珍しい滝。この滝を見るためには入場料を払わなくてはなりません。しかし綺麗です。
ここは訪問2度目の滝。田の原川と小田川が合流する地点にある滝で侍と村娘にまつわる伝説が残されており左側の滝を「男滝」、右側の滝を「女滝」として夫婦滝と呼ばれるようになり、縁結びの滝として知られているとか。階段をどんどん降りていきます。駐車場も見学も無料
ダイニングエクスプレス ブロガーYAさんも夫婦滝から北里記念館を訪問しハンバーグを食べていた。
来年新1000円札の肖像となる北里柴三郎記念館へ来ました。熊本に住んでいて初めてなんですから。写真は北里文庫。
敷地内には北里博士の生家の一部や、賓客をもてなすために作られた貴賓館、博士から子供たちのために寄贈された図書館「北里文庫」があり見学できます。貴賓館の2階から眺める村落と小国富士と呼ばれるわいた山の景色は素晴らしいです。
おなかも空いたので、小国中心部にある おぐに天然食ほこすぎ あるくCAFEに来ました。ここは朝6時からやっている朝食が有名とか。上にあるレストランはやっていなさそう。
階段で川のほうに下ったところにあります。
ここですね、番号は待つ場所ですね。
川添いのテラス席も今の夏じゃ無理。
ステーキとかハンバーグのお店。
あか牛ハンバーグがいいね。
人気はこの阿蘇あか牛ハンバーグ御膳 ですね。和食御膳が1890円、洋食御膳が2020円
おぐに大根 和風ダレの和食御膳にしました。米や野菜自家製とのことで、素材にこだわっておられます。
こちらはチーズのせデミグラスソース
肉100%じゃないのかな。ごつごつ感ありますよ。
しっかりと食べ感があるハンバーグで美味しかったです。
世界遺産、宮島へ。八丁堀から電車1本で宮島口へ。そこからフェリーに乗って島に渡ります。広島市内から宮島に渡るまで小一時間くらいかかりました。焼きがきのお店がたくさんあって、いずれも大賑わい。たいていのお店は2個入って、500円でした。広島と言えば牡蠣を食らわねばならぬでしょう。ウィキペディアによると広島で牡蠣が養殖されるようになって400年以上だそうです。全国の牡蠣の半分以上はこの広島産の牡蠣なのだとか。
広島かきの焼きがき。長崎県にも牡蠣小屋が多数あり、寒い季節の楽しみとなっていますが、長崎県の牡蠣は小さいので、広島かきのサイズの大きさには驚きます。けっこうしっかり焼かれている印象。他のお店の牡蠣は見た感じ、もっとぷるぷるで生っぽい感じでした。好みもあるのでしょうが、私はこのくらいしっかり焼いてあるものの方が好き。
とはいえプリッとしていて、ミルキー。店の外にある椅子に座って食べるのですが、隣に座っていた若い青年が、二人で一皿購入し「超うめえ!」を連発して大事そうに焼きがきを食べていました。たった一粒の焼きがきでは、君らの腹の足しにはならぬだろうが、そんなに感動してくれて、おばちゃんうれしいよと広島県民でもないがほっこりする昼下がりでした。
厳島神社の鳥居は、お色直しをしたばかりで、朱色が鮮やか。満潮でしたので、真下にまではいけませんでしたが、堂々たる世界遺産っぷりに感動しました。広島市内からは少し離れていますが、来てよかったなと思いました。<YA>
久しぶりにレゾネイトクラブくじゅうに宿泊しました。最初に訪問したのが2007年です。4度目の訪問です。久住にあってはリゾート感が楽しめる、自然の中にあるホテル。ディナー(イタリアン)と朝食とセットになった1泊2食のスタンダードなタイプのパックにしていました。
土曜日でしたし、夕食は2回転制。
アミューズ クリームチーズとサラミのカナッペ
カジキマグロのマリネ 季節野菜と根セロリのピューレ バジルソース
ジャガイモの冷製スープ
パン
白身魚と鱧ムースのパイ包み
おおいた和牛の赤ワイン煮込み
バナナクリームのティラミス
スタンダードコースですし、まぁまぁといったところではないでしょうか。
レゾネイトは日が昇る朝焼けが楽しみ。少し早起きして。草原側のホテルに宿泊すると部屋から見えるのですが、今回は草原側ではなかったので。
家族が乗馬したいとのことで、久住花公園のそばにあるココペリウエスタンライディングへ。ここにテラスレストラン HOWDYがありました。
食べませんでしたが。
ハンバーガーやステーキ、タコライスなどなど。社名が同じだから親近感わきますね。
てらにし珈琲本店にモーニングを食べに向かったのですが、お休みとのことで、朝日珈琲サロンさんにチェンジ。こちらもモーニング有名店。1950年創業とのこと。広島の戦後の大変さは、筆舌に尽くしがたかったことでしょう。そんな時期から広島の皆さんを元気づけ、今も愛されているお店です。なんとすばらしいことなんでしょう。
地下に降りていきますと・・。
古き良き渋い空間。地元の年配者やもちろん私のような旅行客も多数。サンドモーニングにしましょう。
コーヒーもオリジナルのステキな器ででてきました。コーヒーはネルドリップ方式の一杯立てでコクがありすごくおいしいです。
サンドイッチ。ハムも卵も入ってる欲張りサンド。パンもふわふわで、新しいものを使っているのがわかりました。上にあるスープはお味噌汁。フルーツもついてて嬉しい。ところで、隣の席の若者がおいしそうに食べていたトーストには納豆が乗っていました。こちらの名物だそうですよ。とても居心地が良いお店でした。長く続いているお店には理由がありますね。<YA>
鶴屋新館1階にある、カフェ&ブックス ビブリオテークに久しぶりに訪問。サラダでも食べようと思って。
鶴屋でのランチの定番ともなっている、やぶそばの花巻そば 昆布おにぎり1個 990円。満足度の高い角煮が入っていて沖縄そばの日本版。なんのこっちゃ。
パスタ2種類。サラダドリンク付きで 1485円と1705円
サラダ3種類
スパイス専門店「東京スパイスハウス」とのコラボメニュー。チキントマトスパイスカレーのミールス 1650円
これも美味しそうだが
サラダとチキンを両方楽しめる 自家製タンドリーチキンのソテー アンド ハーブソーセージと7種野菜のミネストローネ
ドリンク付き 1870円にします。
ホットティー
ティーもダージリン、ディンブラBOP (セイロン)、ウバ(セイロン)が選べます
サラダのボリュームはそんなになかったので少し残念ですが、タンドリーチキンが美味しそう
ミネストローネスープ
ソーセージ入り。