九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2023年10月25日 Posted time : 00:48 | Category : D@EXコラム

_1180377.JPGテングピリ辛ソースせんべいを購入。老眼で「ピ」の文字を「と」と読んでいましたが、「ピ」リ辛です。広島県三原市のお好み焼きソーステングソースをおせんべいにからめてあります。テングの顔がなかなか迫力ありますね。テングソースって創業91年だそうで、地域で長く愛されています。九州のスーパーでは見かけませんね。


_1180379.JPG

食べきりサイズの小袋パック。キャリーにいれて持ち帰ったので、袋しわっしわ。袋を開けると、濃厚なお好みソースの香りがとても食欲をそそります!
_1180383.JPG

おにぎりせんべいみたいに、サクッとした食感と味わいを期待しましたが、これは、濡れおかき系でしっとりでした。

_1180382.JPG
カタチふぞろいで手作り感あります。香りがよくて老若男女誰でも食べられる、しっとりとした食感が印象的です。よく考えるとぎゅうぎゅうのキャリーの中で割れなかったのは、まさしくこのしっとり食感のおかげかもしれませんね。おつまみとしてもいけそうな味わいです。

「袋しわしわ問題」は、楽天で買えば、解決します。<YA>

 

 

このページのトップへ

2023年10月24日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

aoygg (5).jpg

青柳さんに行きました。最近ここへ行くとワインを飲みすぎてしまいます。料理が美味しいのとと一緒に行く人達がたくさんお酒を飲む人が多いからでしょう。


aoygg (6).jpg

本当に和食スタンダードというお料理が次から次へと出てきます。


 

aoygg (1).jpg

家ではこういう煮つけ物を食べることはありません。

 

aoygg (2).jpg

ワインを飲みすぎていると写真を撮るのも忘れそうになります。

 

aoygg (4).jpg

今日もごはんものやデザートの写真を撮るのを忘れました。席を移動して飲んでいたので。

 

aoygg (3).jpg

ぶどうはシャルドネ。熊本、全国的にも有名な菊鹿ワイナリーのシャルドネ(白ワイン)のぶどうの生産者の方からおすそわけでいただいたぶどうを生でいただきました。種ありぶどうです。ワインになる前のぶどうを食べる機会は少ないですが、とても美味しかったです。

 

食べログ(掲載時点 3.53)

 

 

 

このページのトップへ

2023年10月23日 Posted time : 00:45 | Category : D@EXコラム

 


_1180367.JPG

広島県三原市は江戸時代からだるま作りが盛んな土地柄。そんな三原だるまを模したかわいい最中を発見して購入。

 

ちなみに三原だるまとはこんな感じ。なかなかいい味だしてますね。頭に豆絞りを巻いているのが特徴なのだそうですよ。だるまの中に鈴や小石などを入れて音が鳴るようにして「願いが成るように」との思いが込められているのだそうです。

_1180369.JPG

こちらの三原だるま最中は豆絞り巻いておりませんが、立派なおひげがかわいいです(笑)。

_1180374.JPG

ピンクのだるまさんなのでおめでたいです。

_1180375.JPG

ピンクだるまをカットすると、中には八朔餡でした。甘酸っぱくておいしい!こちらのえびす屋さんは、昭和11年創業の老舗だそうです。なんともみじ饅頭ならぬ「たこもみじ」という看板商品があるらしく、もみじ饅頭の皮にチーズクリームと焼いたタコが入っているのだそうですよ。どんな味なのでしょうか!ココで買えるみたいなので、食べてみたいですね<YA>

 

このページのトップへ

2023年10月22日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

renkon3 (2).JPG

そんなに間をあけず、またれんこん食堂へ来ました。

 

 

renkon3 (3).JPG

今日の手書きのおしながきは隙間が多い。普通のメニューは前回の記事に掲載してます

 

renkon3 (4).JPG

お突き出しのイワシのにぎりとれんこん。

 

renkon3 (5).JPG

刺身の盛り合わせ 2人前 1900円

 

renkon3 (6).JPG

特製つくね タレは270円、チーズは280円。

チーズつくね美味しい


renkon3 (7).JPG

あっさりして美味しい ピーマン塩昆布 418円

 

 

renkon3 (8).JPG

肥後野菜の農園バーニャカウダ 1078円

結構なボリューム

 

renkon3 (9).JPG

カニクリームコロッケ 550円 (2個)

 

renkon3 (10).JPG

いつも頼む 天草大王濃厚スープ 炊き上げつくねワンタン 白うまスープ 2人前 990円


 

renkon3 (11).JPG

れんこん食堂なので、いつも頼む レンコンチップス 528円

 

 

renkon3 (12).JPG

里芋のからあげ 528円 6個

 

renkon3 (1).JPG海老チャーハン 968円

海老ゴロゴロっと。

 

前回の記事

 

食べログ(掲載時点 3.53)

このページのトップへ

2023年10月21日 Posted time : 00:39 | Category : D@EXコラム

_1180315.JPG広島駅「エキエ」でひときわ行列ができているお弁当屋さんがあったので並んでみました。むさしというお弁当屋さん。御むすびが人気のようです。「みんな大好き 野球はカープ むすびはむさし」とご当地LOVE感満載です。笹の絵が描かれた紙袋を開けると・・・。

_1180327.JPG

裏には、地図が。楽しすぎる包装紙です。左上には広島方言まで。ご当地愛がダダ漏れてますね。

_1180330.JPG

おむすび弁当。俵型のおむすび5個入り。ご飯の色が少し茶色っぽいです。1958年の創業以来、醤油風味のたれで味付けしてあるのだそうです。広島の皆さんにとっては当たり前なのでしょうけど、おむすびの白いご飯に色がついているなんて、本当に新鮮な驚きです。

_1180343.JPG

かわいらしい。お米の粒も立ってますね。湿った海苔もすごくいいです。

_1180345.JPG

シソっぽい具材でした。いろいろ検索していたら広島県出身の有吉弘行さんが、激推しされていました。まさに広島県民のソウルフード。たかがおむすび、されどおむすびですね。<YA>

 

このページのトップへ

2023年10月20日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

simiyagura (1).JPG

甥の「百日(ももか)の祝い」(お喰い始め)があり、城見櫓に行きました。天気もよく熊本城の景色もばっちり。


 

simiyagura (2).JPG

季節の盛り合わせ

 

simiyagura (3).JPG

蛤お吸い物

 

simiyagura (4).JPG

本日のお造り

極上馬刺しは写真の撮り忘れ

 

simiyagura (5).JPG

天草天然鱧と玉ねぎローストの茶碗蒸し

 

simiyagura (6).JPG

カマス塩焼き  ほうれん草のサルサソース

天草大王レバーのムース バケット添え

 

simiyagura (7).JPG

あか牛サーロインステーキ ごぼう味噌にて

 

simiyagura (8).JPG

赤飯とお味噌汁

 

simiyagura (9).JPGクレープ

 

お昼から結構なボリュームでした。ホームページみてみたら12000円税込のコースです。

 

 

食べログ(掲載時点 3.51)


 

このページのトップへ

2023年10月19日 Posted time : 00:35 | Category :

2023-09-18_13-40-04_437.jpeg

 

八丁堀電停から徒歩三分。朝からうどんが食べられるお店として愛されているさぬきうどんの釜八さんへ。

_1180293.JPG 

セルフでオーダーする丸亀製麺さんのようなスタイル。暑い日でしたので「温しゃぶぶっかけうどん」というのを頼んでみました。たれは、ごまだれかぶっかけ醤油ベースかを選べて、ごまだれをチョイス。ごまだれにすると、辛いラー油みたいなのを一緒にかけますか?と聞かれたので、お願いしますとこたえました。ゴマラー油味みたいなソース。

_1180300.JPG

特に映えることもないですけど、豪快で野菜ものってておいしそう。

_1180303.JPG

左側トップにあるブラックモンブラン的な見た目のものが、ラー油トッピング。

_1180311.JPG

麺もしっかりしてます。お出汁のうどんもおいしいですが、こういう代わり映えうどんもなかなかいいですね。ゴマダレの酸味と冷たさとつるつる感で、食欲のない夏場もこれならおいしく胃袋に入るわって感じ。


_1180304.JPG

テーブルの上ににぼし酢がありました。広島県の郷土調味料なのかな。うどんに入れるものなのかもちょっと不明でしたが、ちょっと入れてみましたが、にぼしが香ってなかなか乙なものでした。地元の人にとっては当たり前なのかもしれませんが、こういう出会いも旅の醍醐味です。安価でおいしくて、何より行列ができてないので、とてもよいお店でした。<YA>

このページのトップへ

カレンダー

2025年4月のカレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら
過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー