会議の後の懇親会でこちらに。カレッタ汐留の2階にあるチャイニーズレストラン。カレッタ汐留って新橋駅から10分もかからない場所にあるのにも関わらず、昼も夜も人が少ないイメージがあります。一部にはシャッターが閉まったレストランもあるし。個人的にはカレッタ汐留にある「米ぷら」というグルテンフリーの天ぷら(米粉のシュレッドしたものが衣)のお店がありこちらは一度訪問したいと思っているのです。
「シャンファン」は天厨菜館グループがプロデュースする湖南・上海をベースとした本格的チャイニーズレストラン
飲み放題 2時間半のコース10000円。2時間で十分すぎる。前菜の盛り合わせ
専用の窯焼き特製北京ダック
北京ダックは食べません
フカヒレの濃厚スープ
鮮魚のお料理
国産厚切りロース肉の黒酢酢豚
酢豚1個のみと思いきや、まぁまぁこの酢豚肉は大きく豚の角煮みたいなものです。
これが一番美味しかったかな。
活きあわびの塩炒め
湘坊名物 麻婆豆腐かけご飯
名物って、やはり桃花源も美味しい
あんにんとーふ
メキシカンの人気店練兵町のトルタコスさんに初来店。メキシコに在住されていた方がよく行ってるとおっしゃっていたので、ずっと行きたかったお店です。予約していきました。
むむ。メニューが多くて、どれにしようか迷いますね。ぜんぶおいしそう。4人で行ったので、とりあえず手あたり次第頼んでみよう。
まずはドリンク。右はオルチャータというメキシコのポピュラーなドリンク。お米と練乳でできたシナモン風味の甘いドリンクです。お米ですよ、お米。
ワカモレとコーンチップ。
軟らかい自家製のコーントルティージャ「TACOSMAZA」や硬いコーンの「TORTADAS」・・
そして小麦粉生地のタコス「TACOS HARINA」などをいろいろ頼んでみました。
どれもすべておいしかったですが、どれがどれか判別不能です。
皮の種類と具材の種類でいろんな楽しみ方ができるのがうれしい。
一番おいしかったのが、これ。「チラキレス」は、トルティージャチップスと鶏肉のサルサ炒め。フリホーレス(豆のディップ)とサラダ、レカウド(玉ねぎ、コリアンダーのみじん切り)粉チーズ・生クリームのメニュー。これは目が覚めるようなおいしさ。この店に来るならチラキレスを外してはならない。
コーヒーで〆ました。やっぱり大好きメキシカン。<YA>
熊本県菊陽町にできた日台会館のグランドオープンのレセプションに参加しました。(2025年3月3日)、日台会館は台湾で結婚式場やレストランなどを展開する「オクチョウグループ」が結婚式場や宴会場、カフェや高級レストランなどを展開し、日本と台湾の交流拠点を目指すとのこと。レセプションの食事が台湾+西洋料理 ランチでしたが豪華すぎてびっくりしました。
我出席了熊本郡菊陽町日台會館的隆重開幕酒會。 (2025年3月3日)日台館由在台灣經營婚禮場地及餐廳的奧長集團所營運,將包含婚禮場地、宴會場、咖啡廳、高級餐廳等設施,目標成為日台交流的據點。招待餐是台灣菜和西餐的午餐,其豪華程度讓我感到驚訝。
台湾への旅のスタートオードブル4品として
ハニー味カシューナッツ
用這 4 道開胃菜開?你的台灣之旅
蜂蜜味腰果
チーズからすみ はじめて食べましたこれ。
這是我第一次吃起司烏丸。
ペッパーソルトのタラ干し切りチップ
胡椒鹹鱈魚片
あわびの台湾風ソース
桌上型鮑魚
海の響宴
スモークサーモンとズワイガニ
海鮮盛宴:煙燻鮭魚與雪蟹
伊勢えびサンドイッチとソーセージのもち米包み
伊勢えびのサンドイッチ(パンは揚げてある)なんて初めていただきました。検索したら同じような台湾のお店の画像がありました。有名なのでしょうか。美味しかったです。
龍蝦三明治和香腸糯米卷
這是我第一次嘗試龍蝦三明治(麵包是油炸的)。當我搜尋時,我發現台灣有一家商店提供類似的東西。也許它很有名,但它確實很美味。
紹興酒薫る海老
かなり大きな海老
紹興酒香蝦
相當大的蝦
フカヒレのあん掛けスープ
具材が沢山はいった台湾風フカヒレスープ
台湾の人に聞いたら具材を沢山入れてあるのは幸を呼び込むためとか。
魚翅湯
配料豐富的桌上型魚翅湯
我問台灣人,他們?放那麼多料,是為了帶給人幸福。
フォーティャオチャン
スペアリブの煮込みが入った漢方風のスープ、シンガポール料理でいけばバクテ(肉骨茶)みたいなもの。相当お腹にたまってきてます
四十二三
一種含有燉排骨的中草藥湯。新加坡的肉骨茶
緑のベルベットをまとった 鮃と鱧(ひらめとはも)
身穿?色天鵝絨的比目魚
台湾風の高菜と豚の角煮バーガー
台式芥菜紅燒肉漢堡
日本でも定番となった角煮バーガー。肉もやわらかくて美味しかったです。
紅燒肉漢堡已經成為日本的一道主食。肉質也很鮮嫩美味。
真夏の果実 パンナコッタとジェリー
一連の料理はかなりボリュームがありました。こちらが日台の交流の拠点となる場所となればよいと思います。
奶凍和果凍
這頓飯吃得相當飽,但非常美味。希望熊本日台館能成為日本與台灣溝通的橋樑,也希望台灣民眾能安心地在熊本生活,享受自然與美食豐富的城市生活。
天草へドライブ。久しぶりに天草の老舗料理店、とらやさんに行きました。お店に入ると大きな生け簀があるので、新鮮なお魚を食べることができます。屋形船の中の落ち着いた個室で海を見ながらおいしいお料理を楽しむことができます。熊本市内には系列の水前寺店があります。
いろんなお魚が楽しめる海鮮丼にします。
メニューにのってる写真通り、タイ、ウニ、かんぱち、海老などがのった豪華な海鮮丼。期待を裏切らないたっぷり感がうれしいですね。コリコリ甘いお刺身は天草ならでは。地元で長く愛されているお店には理由があるなあと感じました。熊本って海もあって山もあってやっぱり最高だなあ。海を行き交う船を見ながら、のんびり海鮮丼に舌鼓を打つひとときはプチトリップ感を楽しむことができます。<YA>
定期的に訪問したくなるラーメン店、喜多方ラーメン坂内。最近ラーメン、パスタ食べすぎですので、ここのラーメンを食べてしばらく控えめにしようと思います。店舗オープン少し前に到着。
いつも頼むチャーシュー麺 1290円。あれっと思ったら2月4日に価格改定があり1190円が1290円と100円アップになっているようです。通常のラーメンは850円から20円アップ。やはりチャーシューのコストが大きいのですね。あれだけ乗っていますから。
2019年も2022年6月は 1120円でした。その後 1190円に、そして1290円に。今から25年前くらいは900円くらいだった記憶がある。
ミニ炙焼豚ご飯と半ラーメンセットでも920円だからコスパが悪いわけではないです。
麺少な目で。半ライスは平日15:00まで無料
ぎっしりとチャーシューで埋め尽くされた器。坂内はこの柔らかいチャーシューが美味しい。チャーシュー何枚かはご飯の上にのせて醤油をかけてチャーシュー丼にしていただく。
麺はちじれ麺
季節はずれではありますが、名古屋に行った際に購入した「すや」の栗きんとん。JR名古屋タカシマヤさんの地下にあるお店の行列に並びました。栗の季節のみの販売ですので、今の季節は販売されていません。季節限定というのはそれだけで特別で贅沢な感じがしますね。旧中山道沿いに元禄元年に創業した「すや」。昔の宿場町ですから、多くの旅人が栗きんとんを楽しんだことでしょう。
こちらの栗きんとん、原材料は栗と砂糖しか使われておらず、賞味期限5日間。
HPより
厳選された栗と砂糖のみを使い炊きあげた、気取らず、素朴な味わいで。
「 栗ハ栗ノ味デ 」
「 きんとんは栗のかたちにもどす 」
という昔からの伝統をこれからも静かに大切に守っていきたいと思います。
「くりはくりのあじで」そして「きんとんは、くりのかたちにもどす」。潔くて、震えるくらいかっこよいではありませんか。
おいしいものはオーラが違うと感じます。
栗のかたちに戻してあるきんとん。口の中でほろっとほどけ、みっしりと栗の味。ところどころ塊のようなようなアクセントもあり、おいしいったらありませんね。「結局こういうのが一番おいしいよね」と言いながらしみじみといただきました。<YA>
焼とり ひょご鳥。ハウディニュースでは何回か登場して当社の女性のファンも多い焼鳥屋さんですが、私は初訪問となります。今回は会合の流れの懇親会で幹事の人が予約してくれました。店内はコの字型のカウンターがあり、奥にある6席のほりごたつテーブル席に座りました。
メニューは当たり前のこと焼鳥。串8種の4400円のコースをベースに追加で何品か頼むそうです。そんな食べれるかな。
黒さつま鶏むね身の昆布〆 ねっとりしてお魚みたいなお肉でした。
白ワインはソーヴィニヨンブランで
串は1本1本 どこの鶏で部位はどこと説明されるのですが覚えておりません。
ぷりっとしたつくねは美味しかった
上品なぼんじり。たまごのついたちょうちんやハツなどは苦手なので除外してもらいました。
皮を追加でいただきました。冷の日本酒もいただきました。日本酒飲むとお腹が膨れます。こちらはコースプラスお好みで頼むお店らしいです。好きな部位を1本ずつ頼むのも好きです。