ショッピングに疲れて、福岡三越のフォートナム&メイソンでティータイム。博多のお店はアフタヌーンティーを楽しむことができるので、うれしい。もちろん紅茶も購入できます。カフェは私たちで満席となり、そのあと来られた方は待っておられました。この立地、この雰囲気だから人気は仕方がない。
イートインで楽しめる紅茶の種類はいろいろ。キーマンにしよう。ストレートでおいしいですが、ミルクを入れるとその格別な滑らかさが引き出され、よく合います。らしい。よく読んでいると「頑丈な芽」とか、自動翻訳っぽい日本語の数々が心に残ります。
フレッシュケーキ。ケーキはショーケースの中から選ぶスタイル。こちらは紅茶の茶葉がしっかり香るふんわり感のあるケーキでした。
紅茶屋さん。見るだけで優雅な気持ちになりますね。<YA>
ロイヤルパークホテル横浜で会議の後の会食。70階かな、眺めはかなりいいのですが高いところは苦手。
スモークトラウト ズワイサラダ ブロッコリームースのテリーヌ 大根のマリネ 和風ディップのアクセント
合鴨の炙りを添えたコンソメスープ ロワイヤル風
金目鯛 オマール海老 タン扇貝のポワレ 南瓜のムースとともに
ハーブ入りバターソース ベルモットの香り
フィレビーフステーキ ペコロス マッシュルーム ベーコンのソテー ブールノワゼット ベルシーソース
パッションフルーツチーズケーキと桃のシャーベット 赤い果実のソースとともに
翌日は戸塚カントリーでゴルフ。ハンバーグ定食が分厚くて美味しかった。レストランアラスカって調べてみたら1928年創業の洋食の老舗で、関西の名門のゴルフクラブをはじめとして7か所委託を受けている。関東では戸塚と千葉カントリーの2か所のみ。
中目黒の目黒川添いにあるフレンチ、クラフタル。ちょうど2年ぶりずつくらいの訪問で今日で3回目になります。桜の時期は特別コースを準備されているとのことなので、普通のコースでも十分美味しいのに興味があり予約して訪問しました。現在ディナーの通常コースは16500円ですが、以前は10000円で提供されているミシュランフレンチにしては値段お安めでした。特別ディナーコースは通常ディナーより高いですが、どのような構成なのでしょうか。今年は桜の時期も遅くいつもなら満開の時期ですが、まだまだ咲いていません。
シェフは大土橋真也 氏( オオツチハシ シンヤ)1984年1月、鹿児島県出身の若きシェフ。「ザ・ジョージアンクラブ」「ジョエル・ロブション」にて腕を磨き渡仏。パリのネオビストロ「サチュルヌ」での勤務を経て2013年に日本。「レストランアニス」にて従事したのち、2015年9月に【CRAFTALE】をオープン。
ラ・ロジェリーはコート・デ・ブラン地区のグランクリュ、アヴィーズとクラマンにまたがる畑「シュマン・ド・シャロン」のアヴィーズ側0.6haを祖父から受け継いだフランソワと、アルザス出身のジュスティーヌ・ブティ・ボクスレ夫妻が手掛けるシャンパーニュ(シャンパンはコースメニューに1杯付)
いつもより品数少な目とのことなのですが、メニュー表の食材の数がすごくて圧倒されます。クラフタルの料理は素材と素材の融合した味みたいなところがあるのですが、今日はさらにすごそうです。
山菜と貝のスープ仕立て
愛知 伊良湖: 平貝 白みる貝 北海道:北寄貝 神奈川:長谷川大樹 天然山菜
明日葉・ハマダイコン・ボタンボウフウ・ノゲシ・セイヨウカラシナ・ハマカンゾウ
鹿児島: 早堀の筍、菜の花、雪うるい、うど、ふき、行者にんにく
広島:梶谷農園 たんぽぽ 奄美大島:地鶏 スープ レモングラス、マーガオ、木の芽
宮城県:船山農園 枝付きタラの芽
タラの芽が枝付きの天ぷらで。タラの芽ってこんななの、知りませんでした。
Chassagne-Montrachet 1er Cru Les Chaumées 2016 シャサーニュ・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・ショーメ
ブランケット ドヴォー 珍しいアミガサ茸。子牛のロースト加減も絶妙ですね。
北海道:子牛ロースト 香川県:山内農園 ホワイトアスパラ 北海道:毛ガニクリームソース
フランス:蜂蜜酒 シュッシェン フォアグラのテリーヌ
埼玉 深谷:田中農場 宝玉たまご ソーシソンブリオッシュ
彩が綺麗な
サラダルージュ 甘さと酸っぱさいろいろなコンビネーション
鹿児島:高槻電機工業 甘照トマト スープ、セミドライ、ジュレ、フレッシュ
イタリア プレザオラ:牛生ハム、北海道:ボタンエビ、いちご、ペゴニア、ラズベリーパウダー、茗荷、キオッジャ、ラディッシュ
タルティーポ、プレコーチェ、赤チコリ
ベルギー:ラズベリーヴィネガー 自家製ジャスミンオイル
やばすぎですね、このブイヤベース。すごいものがいっぱい入っていて口の中でうに、あわび旨さがとろけ合う。
愛媛県:藤本純一 神経〆真鯛 うに、ホタルイカ、アワビ、ブイヤベースソース
大分県:AKAITIO サフラン 広島:梶谷農園 ミックスハーブ
千葉県 長柄:阿部農園 黒豆
メインの和牛 わさび 量を少なめにー
鹿児島:黒毛和牛 フィレ肉
静岡:有東木 わさびの門前 山葵 アヴォガド ワカモーレ プティポワフランセーズ
ハニーライム 味が複雑にからみあってるね
瀬尾さんの百花蜜 カモミールソース
八海醸造 甘酒のジンジャーアイス フキノトウのムース、紅茶のフラン マスカルポーネのクリーム
なんか可愛らしい。ハイブリッドな料理なので可愛くなくてもいいとは思いましたが・・・今日も複雑な味のお料理有難うございました。
とある週末。横浜のライブハウスFRYDAYに。横浜長者町に40年続く老舗のライブハウス。クレイジーケンバンドの聖地として知られ、おいしい料理と横浜にゆかりのあるミュージシャンのライブが楽しめるオールディーズスタイルのライブハウスです。この日はJOHNNY PANDORAのライブでした。2020年にはこのFRIDAYを題材にしたドキュメンタリー映画も放映されたそうです。
古き良きライブハウス。流れてきた時間と培われた文化を感じずにはおれません。
出演される方もいろいろ。
ポールと目が合う。
ドリンクと
ピザ。あつあつでおいしいです。ライブにピザは合うね。
コロナがあけて、ライブハウスに行くことが増えました。この年になり、「バンギャ」の気持ちがわかつつある日々です。<YA>
那覇へハウディの人と出張で行きましたので、かねてよりの念願であった、アイリッシュパブ HOWDY GARDENに0次会で訪問。こちらは牧志公設市場の近くにある混沌とした飲み屋街の中にあります。お店の人にHOWDYの名刺を渡したらびっくりされました。
GOOD FOOD AND BEER、うちは GOOD FOOD AND GOOD SERVICE
キャッシュオンデリバリーで クラフトビールを 旨い。
おつまみ
ナッツと
ホテルに戻って一次会の懇親会。
懇親会の予定は2時間。挨拶乾杯が10分で終わりその後20分で全部の料理が出てきました。どーいうこと、あまりにも早すぎて、わけがわかりません。宴会料理で20分でチャーハンも全部出てきたので、クレームしたら次のデザートが出てくるまで1時間以上。なんということでしょう。
ホテルを出て、貸切二次会のお店 ビストロハウディさんに。
ちょこちょこと つまみとワイン
シューストポテトがいいけど。
チーズ
次の日の二次会では、国際通りに面したハウディスタンドに行ってみました。那覇のハウディ3店舗全制覇。北谷町にもアイリッシュパブ HOWDYがあります。
カウンターショット売りで外人さんに受けるアイリッシュスタイルのお店
そんなに席数はないんだけど、混みあうと立って飲む人も多そう
店の前の ハブ酒 ワンショット500円に外国人が興味もって飲んでいる人多かったなぁ。
ハウディガーデン 食べログ(掲載時点 3.22)
ハウディビストロ 食べログ(掲載時点 3.06)
ハウディスタンド 食べログ(掲載時点 3.10)
ハウディスタンド、ハウディガーデンには オリジナルのハウディビールが売ってあります。お土産で買いました。
せっかく那覇に来たので美味しい沖縄そばを食べようと思い、もう1時になっていたので空いていると思って最近流行の創作系沖縄そばで有名なEIBUNへ来たら行列、、、あきらめてすぐ近くの系列店EIBUN STAND(写真)へ来ました。名前は書いて待ちましたがワンオペのため以外に時間がかかりそう。お腹も空いて時間も限りがあるので仕方ないマクドナルドのフィレオフィッシュでも食べようかと悲しいことを考えていました。(フィレオを食べたくなったのは事実ですが)
国際通りへ戻ろうと思って少し歩いたら、EIBUN本店の目と鼻の先に宮古そばのお店があるじゃないですか。宮古そば SAIGA。自家製生麺ということです。とりあえず入ってみましょう。店内は3席、外も6席くらい。小さなお店です。奥さんと子供のお手伝いというほぼワンオペで料理を作られています。SAIGA,2022年にオープンした新しいお店のようです。
宮古そば 860円、トッピングでいろいろできます。
スープが無添加で12種の素材から作られていてこだわりですね。麺も自家製、具も完全無化調。平かまぼこは宮古直送。すごいこだわりよう。特にスープ美味しそうです。最後の一滴までお召し上がりくださいと。
来ました。宮古そばに軟骨ソーキをトッピングを注文しました。それぞれ別皿で提供されてきます。
お肉などが入って本来のスープの味を楽しめなくなるので、別皿なんでしょう。
お肉の味はかなり薄目なのですが、この赤肉は少し固め
とろとろの軟骨ソーキ。旨い
スープは優しい味なのですが、素材の旨味がしっかり出ていて体にしみこむ優しいスープです。魚介系の旨味もしっかり出ていてこれは本当にうまいぞ。
中細麺。これがプリプリ感もあり麺自体も相当なレベルに旨いので、私でも大盛行けそうです。
最後までスープをいただきました。スプーンですくえない分残しちゃいましたが。これは進化系の宮古そばなのか、最近食べた沖縄そば系では一番美味しかったので、また食べたいです。
ゴールデンウイーク真っただ中!阿蘇くまもと空港を利用される方も多いと思います。朝ごはんを食べずに「さしより」空港を目指すという方は多いと思いますが、コッコファームさんでモーニングはいかがでしょうか?
とにかく「安い」「早い」「うまい」という空港グルメに求められるすべてを満たしているお店と言えるでしょう。保安検査場も通過して、出発登場口にたどり着いて、「間に合った―!でもあと20分しかなーい!けど、おなかすいたー!」というタイミングでもさくっと食べることができる優れたTKGです。
食券機でチケットを買って、数分で出てくるTKG定食。シンプル。これ以上もいらないし、これ以下でも物足りないという絶妙レベル。
お醤油もTKG用、コクがあり甘め。
卵焼きも一口ついてます。
卵を溶く暇がない方は、こんな風にダイナミックに(笑)。お味噌汁とTKGを食べたら、日本人として落ち着きますね。菊池市のコッコファームさんにお邪魔したことはないのですが、いろんな卵料理が楽しめるということなので、ぜひ行ってみたいと思いました。<YA>