おいしいパスタが食べたくなり、久しぶりにBUNZOさんに。九州産ポークの煮込みバルサミコ風味やヤリイカとフレッシュトマトのスパゲッティー、宮城県産ムール貝の白ワインソースパスタなど、どれもおいしそう。いつもはワタリガニのトマトクリームズパゲッティーを頼みますが、この日はチーズ気分でしたのでリコッタチーズとジャガイモのニョッキに。
過去記事はコチラ↓
ダイニングエクスプレス「熊本市中央区安政町 BUNZO トマトクリームがおいしいワタリガニのパスタ」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
盛り合わせサラダは多少ボリュームダウンしていますが、それでも気分が上がるサラダ。
パンもとてもおいしいんです。
リコッタチーズとジャガイモのニョッキ。ふわっとしたニョッキの食感とチーズの香りがたまらない一品。ソースはパンにつけて残さず完食しました。人生で数回しかニョッキを食べたことがなく母数が心もとないのですが、私的ニョッキ史上ナンバーワンでした。
デザートはイチジクのパウンドケーキとコーヒー。
帰りはリュスティックを購入して帰りました。何食べても間違いなしのおいしさです。<YA>
京都フォーチュンガーデンで1次会のあと、歩いてすぐのこちら「まんざら本店」に。先斗町のまんざらには昨年行きましたが、本店は初めてです。大正時代の町屋をリノベーションして作ったお店です。二次会だけど、ノミホ付きのコース。
なんか色々出てきます
皆さん、お腹はそんなに空いていないのですが
ノミホのワインはよくわからないのが多いので、別注のアルザス リースリング。6月の気候の時に冷やしたアルザス リースリングは飲みたくなる
もう食べ物はよいのですが
塩辛かな
料理の途中でしたが、数名の方が違う店に行こうということになり
料理も食べず、5名で退席しました。
訪問したのは歩いてそんなにかからない、とんかつ清水さん。私は5年ぶりの訪問になります。カウンターだけのお店
1人1皿の豚肉のスパイシー煮込み。くせになる味。同行者がコンビニに行ってレンチンのご飯を買ってきました。
ここの名物はこのカツサンド。カツがメインでパンは手を汚さないためにある、というもの。こんな分厚いのあるって感じ
揚げるのに時間がかかります。肉ですよ肉。
すごい分厚さ。おなかの感じからいって、1切れで十分。すごすぎ。ごちそうさまでした。
久しぶりに食べた丸ぼうろ。長崎県平戸市生月島の神戸屋さんという老舗のお菓子屋さんのものです。長年、地元で愛されている味で、丸ぼうろ好きの方が「日本で一番おいしい」と断言する丸ぼうろです。丸ぼうろの語源はマルコポーロという説もあるのだそうですよ。
「道の駅生月大橋」に置いてあるとのことで訪ねてみましたが、売り切れ。それならば本店に・・・ということで生月島の細い坂を上ったあたりにある小さなお店を訪ねましたが、そこでも売り切れ。なんとしても食べたい思いが募っていた時に、わざわざ買ってきてくださった方がおられて感謝。ネットで買えない稀少なスイーツ。
小麦粉、卵、はちみつ、砂糖、ふくらし粉と、材料がシンプル。だからこそ配合は難しい。保存料を使用しないため日持ちもしません。
サイズが大きく食べ応え十分。
薄いメロンパンみたいな見た目です。
甘さ控えめのふんわりとした丸ぼうろ。ちょっとマカロンっぽい食感もあり、言葉では表現しづらいのですが、はちみつの香りがしてかなりおいしいです。おいしいカステラと普通のカステラがあるのと同様に、おいしい丸ぼうろと普通の丸ぼうろがあることを知りました。ありがたみマシマシなので「マルボーラー」の方にはぜひ食べてほしい一品です。<YA>
神戸屋
長崎県平戸市生月町壱部浦152
0950(53)0154
新大阪駅でさっとランチを済ませる必要があったので、駅の地下のレストラン街に。土曜日とはいえ11時半前だったので選び放題のお店だがかなり混んできています。牛カツのデビューは2016年の牛カツ もと村なのですが、よく見かける京都牛カツ 勝牛はまだだったのでここにします。九州では福岡に3店舗。「牛カツ京都勝牛」は2014年に京都で創業し、2022年12月現在、日本国内計50店舗以上を、海外5ヶ国15店舗以上を展開する日本一、世界一の牛カツ専門店とのことです。もっと店舗数は増えていることでしょう。経営は株式会社ゴリップ
メニューも豊富。何ページにもわたるメニュー。写真撮り切れない。こういうときは一番スタンダードなメニューにします。牛サーロインカツにおん玉のついた、京玉膳 並 1859円
牛カツはかなり外国の方に人気なのです。いつも もと村とかは行列ですしね。
色々と組み合わせメニューもあるね。
もと村と違い、レアなものを自分で焼いて食べるのと違うんですね。トンカツでなく牛カツになったということ。
まぁ、普通です。熊本にも牛カツを食べれるお店はあるのですが、チェーン系のお店はまだ未出店のようです。
熊本県立美術館分館4階にある喫茶カドさん。しばらくお休みされていたようですが、復活したと聞き行ってきました。店内に入ると目に飛び込んでくるのは熊本城の雄姿。新緑が目にまぶしくお城もなんだか元気に見えます。ホットサンドとコーヒーをいただくことに。
こちらコーヒー。ハンドドリップで丁寧に入れてくださるコーヒー。コーヒー通ではないのですが、あきらかにおいしい。豆が違うのかドリップ技術なのかはわかりませんが、香りといいコクといいキレといいとにかくすばらしい一杯。
おまけに随所に使われている白山陶器がよい。幼い頃から白山陶器に囲まれて育った私は、このシンプルな造形の美しさが今も通用する美であることをこの年になって思い知っている。今でもあの1958年生まれのロングセラーG型しょうゆさしグリーンでしょうゆをたらして、卵かけごはんを食べると数倍おいしく感じるのであーる。
ホットサンドはオリーブとチーズが入ったもの。キューカンバーのピクルス。
とろーり。おいしいコーヒーとともに食べると、おいしさが格上げされます。
豆も売っていました。分館に駐車場はありますが、上通に用事がありましたので、上通に車を停めてお散歩がてら歩いて行きました。途中、かつての坪井川の遺構なども残っていて楽しいお散歩&喫茶体験でした。<YA>
ランチタイムにすらっと寿司。今日は電話して訪問してよかったです、結構混んでいました。2名で来店。夜にお寿司は食べたくない派なのでランチがちょうどよい。新橋の烏森神社のすぐそば。
11貫の松コース 5280円とノンアルコールビール。
ガリ
海老は好きだけど、昔からしゃこは嫌い。小さいころ食べさせられたからか、あの見た目からか。
あじ
白エビ
時間もかからない、また すらっと鮨しよう。
ガンジー牧場。久住高原にある最近はまってるドライブスポットです。前回ご紹介した日本で一番売れるというガンジーミルクソフトクリームだけでなく、パンもヨーグルトもハムソーセージ類も充実しているので、大きめの保冷バッグ持参で行っていろいろ購入しています。阿蘇や久住近辺で育つ牛のミルクを使ったソフトクリームって、本当においしいですよね。この恩恵に熊本市内でも日常的にあずかれるのは幸せなことです。
今回は、ミルクキャラメルがおいしいと聞き購入。
ガンジー牧場の過去記事はこちら↓
ダイニングエクスプレス「【大分県竹田市】ガンジー牧場 ヨーグルトソフト 濃厚クリームにほのかな酸味」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
ホワイトandブラウンのガンジー牛。ガンジー牛乳は、「ゴールデンミルク」、「貴族の牛乳」と呼ばれ、ミルクに含まれる乳脂肪分などが多く、濃厚でコクがあってクリーミーです。
箱をオープンするとカラフルな紙に包まれていて既視感。高級キャラメルの類は、すべて花畑牧場の生キャラメルのパッケージに準ずる、という法律でもあるんでしょうか(笑)。だいたいこんな風なパッケージですよね。
ゴールデンミルクのキャラメル。希少なガンジー牛のミルクを使ってあるだけあって、濃厚な味わい。甘さは控えめで食感は森永ハイソフト風。おみやげにぴったりですね!<YA>