九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2016年5月13日 Posted time : 00:34 | Category : D@EXコラム

 

DSC02573.JPG

 

大阪王将に行きました。それも沖縄で(笑)。海外旅行に行くとよくあるじゃないですか。いろんな郷土料理を食べた後で、どうしても慣れ親しんだ味に戻りたくなるっていうあの現象(笑)。餃子が無性に食べたくなり、駆け込んだのでした。「帰れま10」で、大阪王将メニューの堂々1位は、やっぱりこの餃子です。国産の豚肉にキャベツ、にら、ニンニクなどをあわせてその日に提供する分だけ、すべて手作業で包んでいるんだそうですよ。一日130万個売れるとのこと。大人気ですね!ちなみに帰れま10のベストスリーは

1位ぎょうざ

2位焼き飯

3位餃子定食

4位からあげ

 

だそうです。

 

DSC02571.JPG

大阪王将に行く人の間で結構人気なのが、こちらの天津飯。「かえれま10」でも11位の高ランク。とろっとろの餡がかかっています。シンプルなルックスもなんだか愛らしい。

 

DSC02575.JPG

中は、白ご飯が入っているだけで、まさにシンプル。人気なのがうなづけるおいしさ。

 

DSC02572.JPG

 

で、こちらは、汁なし坦々麺。かなり太い縮れ麺です。油そばの趣きですねー。肉みそと麺の絡みと配分がけっこう難しい。それにしても麺の噛み応えが半端ない!口の周りを極度に動かすので、ほうれい線の予防にはよいかもしれません(笑)。<YA>

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ

2016年5月12日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

nozaki4.jpg

実はまだ本場讃岐でうどんを食した経験がありません。なかなか行く機会がございませんでしたが、今年の秋には香川本土へ行くことができそうです。今日は熊本市内でも讃岐うどんのお店として高い評価がある、麺豪のざき さんへ行きました。場所は仁王さん通り。広町から坪井方面へ行く仁王さん通りの左側、古民家を改装した店舗ですのですぐわかります。

 

香川の麺豪山下さんで修業されたご主人の手打ちうどんのようです。

 

 

nozaki5.jpg

暖簾はございませんが、古い引き戸をずらし店内に。

 

nozaki9.jpg

以前来た時にうどん切れで入れなかったため今日は早めに来たのですが、まだカウンター席の後ろのテーブル2卓しか埋まってませんでした。

 

 

nozaki8.jpg

レトロ調のたたみ席には4卓。

 

 

nozaki6.jpg

讃岐スタイルなんでしょう、うどんを注文してトッピングする具を選択するようです。ここでは初心者なので、かけうどんのあつあつ 500円。それと具は何にするか悩みます。天ぷら盛り合わせの次に高い 鳥天(250円)にしようかなぁ。牛肉を追加したら結構高くなるので、今日は鳥天うどん 750円にすることにしました。

 

 

nozaki7.jpg

夜も色々メニューはありますし、お酒を飲みながら鍋というのも良いですね。

 

 

nozaki1.jpg

しばらくしてねぎのみの、しんぷるなあつあつうどんと鳥天が同時に運ばれてきました。汁をまずすすると何とも上品なお出しの味。丁寧に上澄みをとった感じのスープ。あっさり目ですので、肉うどんの肉も別添で出てくるのもうなずけます。この出し汁を味わいたいですものね。


 

nozaki3.jpg

麺をいただきます。想像した讃岐うどん麺より少し細めのうどん。コシもガンガンあるわけではありません。というより讃岐うどん歴が浅い私には比べる基準というか座標となるものが少なく、なんと評価していいのかわからない。本当にそんな感じ。ウエストのうどんや丸亀うどんとも比較しては・・・という気になります。

 

 

nozaki2.jpg

鳥天はそんなにボリュームありませんね。

 

 

nozaki10.jpg

五家荘のゆずこしょうと七味をお好みでいれてください。ごちそうさまでした。TT

 

食べログ(掲載時点3.56)


 

 

このページのトップへ

2016年5月11日 Posted time : 00:17 | Category : D@EXコラム

DSC02596.JPG

 

沖縄シリーズ続きます。那覇市にある牧志公設市場。いわずとしれた沖縄の台所です。那覇市民の台所として親しまれて60年以上が経ち、沖縄近海で獲れる魚介類や県産の野菜、フルーツに県産牛や豚肉、かまぼこ、島豆腐、加工品、調味料など沖縄県の食材が一同に集まっています。2階は、食堂街になっていて、1階で買った海の幸を料理してもらい食べることができます。一回でカニや海老などを買って、いざ二階の食堂へ。「きらく」というお店で料理してもらいました。買っていかなくても、ずらり下がっている豊富なメニューが楽しめます。 

DSC02599.JPG

まずは、島らっきょう。こちらでは、鰹節と醤油でいただきます。おいしいー♪

 

DSC02601.JPG

海ぶどう。プチプチした食感!

DSC02603.JPGのサムネール画像

 

ハリセンボンのからあげ。外はかりっと、中はふわっとしてます。

 

DSC02605.JPGのサムネール画像

 

ゴーヤチャンプル。玉子のふわふわ具合が絶品。今までたべたゴーやチャンプルーの中で一番おいしかった!

 

DSC02607.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

カニのネギ炒め。

 

DSC02609.JPGのサムネール画像

 

海老のお刺身。甘くてぷりぷりです。

 

DSC02611.JPGのサムネール画像

 

海老の塩焼きは、鮮魚店さんがサービスしてくれました。

 

DSC02613.JPGのサムネール画像

 

海老のお刺身を食べた後は、お味噌汁にしてくれました。

 

DSC02614.JPGのサムネール画像

 

4人でおなかいっぱいになって、なんと8000円ほど(笑)。お魚屋さんもたくさんあるので、どこで買うかで値段も変わってくるのかもしれませんが、私たちがお世話になったのは、儀間鮮魚店さん。びっくりする安さとおいしさで、大満足!かなりオススメです!<YA>

 

 

このページのトップへ

2016年5月10日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

spice3.jpg

カレーって無性に食べたくなる時がある料理の一つ。ラスタカラー風のデザインと古民家風店舗がマッチしているのかよくわかりませんが、ライオンカレーに行ってみました。熊本市の本山町ANAクラウンウプラザニュースカイの前の橋をずっと本山方面へ行った交差点の先の左側にあります。(説明が長くすみません) 三さ路になっとるんで、止まれの標識。止まらないとえらいことになる。

 

spice6.jpg

外観から見るより店内はずっと広い。入ったすぐにはテーブル席が2卓


spice7.jpg

右手奥にはカウンター席(中は調理場)とテーブル席。思ったよりも広いわ。ギターやアンプとミッドセンチュリーデザインのスツール、古民家風のマッチ度がたまらない。

 

 

spice8.jpg

それはいいとして、メニューに目を通します。通常メニューでカレー3種類と日替わりで1種類あるよう。通常カレーは700円。

 

 

spice10.jpg

メニュー書を読みながら3つのうち2つをセレクトすることを決めました。九州産黒豚のインディアンカレーは和風だしベースということで気になります。それに辛さ1なので食べやすいかな。

 

 

spice11.jpg

最近グリーンカレーを外で食べてないので、こちらも気になりますね!(辛さ3)

 

 

spice12.jpg

欲張りなので、ご飯(サフランライス)のサイズは普通のまま、インディアンカレーとグリーンカレーを注文。ルーのみは500円なのでダブルのルーでぜいたく 1200円。


 

spice1.jpg

先ずはグリーンカレーからいただきます。海老も4匹くらい入っています。

 

 

spice2.jpg

食べた感じも名前の通りマイルドなグリーンカレーで、それほどガツン!とくる感じではないので大汗という事態にはならずにすみそうです。

 

 

spice13.jpg

和風だしのきいたインディアンカレーです。


 

spice5.jpgこちらも食べた感じはとてもマイルド。イエロー(サフラン?)ライスでなくてもフツーの白飯でもよい感じです。特にタイカレーはフツー飯がいいかなぁ。ごちそう様でした。暑い時にタイカレー食べたいな。TT

 

食べログ(掲載時点3.21)

このページのトップへ

2016年5月 9日 Posted time : 00:33 | Category : D@EXコラム

DSC02576.JPG

 

沖縄のほっともっとで見つけた「ちゃんぽん」。沖縄限定メニューということでゲット。ちゃんぽんといえば、長崎ちゃんぽんが思い浮かびます。豚骨や鶏がら、野菜から抽出した豚骨ベースのスープに、キャベツやもやしの野菜、イカやエビなどの魚貝類を炒めた具を乗せた麺料理ですが、沖縄ではちょっと違うということを初めて知りました。後ろにあるのは、おなじみさんぴんちゃ。言い換えれば「眠り誘うくすりー♪」なジャスミンティーです(古っ)。

 

DSC02578.JPG

 

沖縄でちゃんぽんというと、野菜炒めを卵でとじ、ご飯の上に乗せたものみたいです。スパムと野菜、そして玉子でいためた野菜炒めをご飯の上にのっけたものなのだそうです。長崎ちゃんぽんもいいけど、沖縄ちゃんぽんもおいしい!夏やすみの子どものお昼ご飯とかにぴったりの庶民の味です。添付されているソースをかけて食べると、さらにちゃんぽん感マックス!<YA>

 

 

 

このページのトップへ

2016年5月 9日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

GWも終了いたしました。4月14日、16日に発生した熊本地震から1ケ月弱、外食店舗やスーパー、コンビニなど生活関連のお店もオープンしている店が多くなりました。まだまだ皆さんの心の傷や失ってしまったものについては、戻らないものもありますが、少しでも良い方向へ向かって熊本が元気よく進んでいけたらと思います。そしてそれしかないと思います。ダイニングエクスプレスブログでも、全国・九州のうまいもの情報をまた掲載していきますので宜しくお願い致します。


今回の地震で、熊本の観光地や歴史建造物も大きなダメージを受けました。古い建造物めぐりが好きなのですが、そのいくつかはたまたま直近半年くらいに訪問しており、現在の姿の報告を聞いて早く修繕、回復されることを祈ります。


2015年9月 通潤橋、菊池渓谷訪問

2016年1月 阿蘇神社訪問

2016年1月 ジェーンズ邸訪問

2016年2月、3月 熊本城訪問 熊本城はめったに入らない須戸口門から入場しました。


 

tsujun1.jpg

通潤橋

 

ASO111.jpg

阿蘇神社 楼門

 

 

janes.jpg

熊本最古の洋風建築、県重要文化財 ジェーンズ邸。城内から水前寺へ移築されたものですが、今回の地震で全壊。窓枠や柱など利用して再建は可能とも出ていますがどうなるのでしょうか。日本赤十字発祥の地として大変意義深い建築物です。

 

 

 

kumj1.jpg

観光客がいなくなるタイミングを待って撮影した熊本城

 

 

kmj2.jpg

 

 

このページのトップへ

2016年4月22日 Posted time : 08:10 | Category : 編集長コラム

2016年4月14日、16日の震度7の熊本地震発生から1週間が経過しました。余震はまだ続いております。また被災された方については一刻も早い回復をお祈り申し上げます。熊本県の被災地にても少しづつ落ち着きを取り戻し、通常の生活へ向けて、ドラッグストア・コンビニエンスストア・スーパー・外食店など店舗のオープンへ動き出しています。

 


熊本の復興を応援するプロジェクトの1つとして、「がまだすばい!熊本」のポスターを作成いたしました。「がまだす」とは熊本地方の方言で 頑張る・精を出すという意味です。「がんばろう!熊本」の意味です。熊本城・宇土櫓の写真は第1回目の地震後の2016年4月15日に当社スタッフにより撮影されたものです。16日の本震以降はこの撮影場所は立ち入り禁止となっています。

 


当社では熊本本社の配送トラックに本ポスターを貼り付けます。本JPEG、PDFファイルは使用自由ですので、熊本の復興のための一助となりますならご使用下さい。(尚、当方より使用否認の連絡があった場合は使用不可とします)


がまだすばい熊本sJPEG.jpg

がまだすばい熊本PDF.pdf

 

 

gamatruck.JPG

 


熊本市内の飲食店舗様、スーパー様等にも 「がまだすばい!熊本」 ポスターをご利用いただいています。(随時更新中です)


IMG_5026.JPG

 

 

KIMG0006.jpg

 

 

がまだす1.jpg

 

がまだす2.jpg

 

 

s-IMG_5532.jpg

 

 

s-IMG_5537.jpg

 

IMG_5043.jpg

 

gamaf.jpg


このページのトップへ

カレンダー

2021年8月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

おいしいレシピ

社員インタビュー

ピックアップ
おすすめ商品紹介   ハウディニュース   ダイニングエクスプレス   おいしいレシピ   社員インタビュー
ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

おいしいレシピ

社員インタビュー