熊本市中央区、竜田山にある泰勝寺跡。細川家ゆかりの別邸として知られています。ここで週に一回、朝市食堂というのがあってると聞き、訪ねました。マーケットも出ていました。新鮮な野菜や果物などが売られています。キャベツも新鮮でおいしそう!奥の方に進んでいくと、古い日本家屋があります。その建物が、朝食会場となっています。
中に入ると、すごくステキな襖絵を発見。明治とか大正とかそんな時代に描かれたもののようです。色がまだ鮮やかに残っていますね。
今日のメニューはケーキとパンケーキ。ニンジンのパンケーキにもそそられましたが、朝市ショートケーキ・紅茶セット700円にしました。野の花がさりげなく飾ってあって、ステキ。古い建物ですが、朝市食堂のお部屋は美しくリミューアルされているみたいです。
厨房はこんな感じにステキにリニューアル。ステキな空間です。
こちらはmarcadette渡辺薫子さ んによる朝市ショートケーキ。花びらとハーブがのっています。朝からとっても幸せな気分になりました。食のイベントはちょくちょくやっていらっしゃるみたいです。フェイスブックなどで確認できます。これからの季節は気持ちがいいでしょうね!<YA>
泰勝寺跡
熊本市中央区黒髪4-610
大分でまたまた〆のラーメンに連れて行っていただきました!どこにしょうか考えた挙句、選択肢の中から翌日に胃もたれのリスクが低い鶏ポタ系のラーメンを選択し、鶏冠(とさか)へ。店はカウンターオンリー。
大分っていうと鶏天とか地鶏とか、鶏に縁が多く最近鶏ポタ系のラーメン屋さんが増加しているとか。姉ちゃんのとはどういう意味か。
メニューは3種類。鶏白湯(塩、醤油)と台湾風まぜそば。台湾まぜそばは最近ヒーヒーした思い出があるので、今日はスタンダードに取白湯を選択しました。味玉付 850円。
こちらは同行者がオーダーした鶏白湯(醤油)。そんなに醤油という感じもしないが味はやはり醤油で醤油が入るから鶏白湯より味わいはマイルドになる気もする。
鶏白湯 味玉。スープからして結構濃厚な色していますね。これは見た目からして結構パンチがあると思います。
鶏油も結構浮いているね
スープは丁寧に出しをとった、鶏の白湯だ。濃厚な部類に入るのかな、ほろ酔いだからあまり覚えていない。
麺は博多ラーメン風の細麺をあわせてありました。
味玉をハーフカットにしてみました。濃い黄身の色。半熟レア状態の味玉。鶏白湯ラーメン美味しいなぁ。〆にラーメンというのは翌日の事は考えず、その時の至福の喜びですね。完食いたしました。TT
天草市の本渡商店街アーケードをぶらぶら。20年前に住んでいた頃に比べると、ずいぶんシャッターが増えました。そんな中でもずっと本渡の皆さんに愛されている食堂があります。その名も高良。ネットで見ても「たかよし」とか「たから」とかルビが振ってあり、正しい店名不明。わたしは「こうら」かと思っていたら違うみたい。
開いてるのか開いていないのかわからない外観とは裏腹に、中は明るいです。夜のお店の雰囲気。
本渡ん丼丼フェアーというのがあっているらしい。ねたも丼もメイドイン天草とのこと。鰻も天草産かしら?と突っ込みどころ満載なのですが、こちらの三食丼ならぬ2食丼というのもあったので、2食丼をオーダー。
運ばれてきた2食丼。天丼とうな丼という超豪華丼です。天ぷらは、エビがあつあつサクサクでとってもおいしい!鰻も細切れなれど、とってもおいしかったです。量もちょうどよくって、いろいろ食べれるので飽きも来ず、大満足。
お連れのカメラマンさんが頼んだからあげの定食もおいしい?!職人かたぎのおじさんが料理をされ、感じのいい女性(奥様?)が接客をされていました。本渡で高いお寿司をいただくのもいいですが、天草の定食屋さんもしっかりおいしいので、オススメです!<YA>
高良
天草市中央新町6-16
0969(22)2318
熊本県北部玉名郡和水(なごみ)町にある花の香酒造さんを見学させていただきました。名前は聞いたことがあり、とても素敵な名前だと思っていました。6代目の神田社長さんとも話をさせていただきましたが、酒造りに対するとても真剣な考え方と今後を考え、地元の米(山田錦)を使った質の高い清酒、焼酎造りを考えられ、酒蔵を見学するとその酒造さんの思いが更に伝わった気がしました。今後のご活躍をお祈りします。
見学した後は30分ほど移動して山鹿市へ。日本酒の試飲もかねて夕食会。
山やさんという居酒屋さんです。料理はコース料理でしたので次々に出てくる料理を頂きました。
ごまさば
日本酒をだいぶ飲みまして、熊本市内に帰ってからは皆さんと2次会へと。TT
ついに甘くないカフェラテがセブンイレブンに誕生しました。グリコと共同で開発したというセブンの甘いアイスカフェラテは苦手で、ローソンとファミマを行き来していておりましたが、ついに甘くないヤツがセブンに登場!だいたいですね。セブンの甘いアイスカフェラテを初めて買った時の話ですけど。「これって、甘くないですか?」と店員さんに確認したら「甘くないですよ」と言われ、飲んだら「あまっ!」という“甘くない詐欺”の被害者が知人に数人おりました。あのミルクビーズっていうのが甘かったわけですが、甘いコーヒーが飲みたい気分の時は、マウントレーニエくらいの激甘なものの方がかえって潔い。というわけで待望のノンシュガーのセブンカフェラテでございます!
カフェラテの専用マシーンが新たに設置されています。間違って、通常のコーヒーマシーンのところにカップをセットしてしまいそう。飲んだ感想としては、わたし的には、コーヒーのコクと、ミルクのマイルドさが際立つローソンに軍配があがりましたが好みの問題です。ファミマより好きでした。今からの季節、大活躍しそうです!<YA>
久留米の終着駅はお腹がさほど空いていなくてもいつもここ。この黄色の看板が落ち着かせてくれ、終着駅というか昭和チックさを感じるじゃないですか。繁華街にほど近い文化街店。
創業昭和27年。
焼き飯セットは1,100円と以前は1,000円だったから100円値上げしている。いつもチャーハンセットを頼む友人は食べれるかなといいつつ、いつもペロっと食べてしまう。今日は屋台仕込みラーメン650円+煮玉子 130円で合計780円。ラーメンのところにある フリー100円ってなんでしょうか。意味がわからないから今度聞いてみよう。
ヴィジュアル的に、煮玉子があるかどうかで違うんですよね。
黄身は半熟よりレアという感じ
私は頼んでいない焼き飯。チャーハンじゃないんだよね。
意外とまろやかな豚骨スープ、しかしながら翌日少しもたれた。
固めの麺も美味しい。
ホームページをみていたら、清陽軒は久留米エリアから飛び出して、なんと!熊本のイオンモールに昨年12月にオープンしているではないですか!今度行ってみよう。TT
会社のMさんのオススメの坪井6丁目。一度行って以来はまり、たびたび訪れています。常連の友達は親しみを込めて「ツボロク」と呼んでいます。やきとりがオシなのだと思いますが、ほかのものも全部おいしいです。お酒もいっぱい。とにかくいつも満席なので、カウンター率が高し。というか、必ず電話してから行くべし。突然訪ねてもたいてい満席です。
ポテトサラダ。なんだかお母さんが手作りしたポテトサラダって感じで、とてもおいしいです。これはリピ決定ですね。
ホルモンも臭みがなくておいしかった。
必ず食べるチギモ。漢字で書くと、きっと「血肝」。鶏のレバーですが、軟らかくって本当においしい。レバー苦手な人はダメかもですが、レバー好きの人にはたまらない一品。
必ず食べる豚足。揚げてあります。中はぷるぷる。
菜の花。季節メニューなのでしょう。カラリと揚がっていておいしい。
豚バラ。とにかく串にボリュームあり。
キビナゴ天ぷら。
いつものシメのラーメン。あっさりしているのに、うまみがあって本当においしい。あきらかに食べ過ぎていますが、最後にこれでシメると、満足感が高まります。近所にあると、うれしいお店です。<YA>
やきとり坪井6丁目
熊本市中央区坪井6丁目15の10
096の335の7855