九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2017年4月 7日 Posted time : 00:06 | Category : 編集長コラム

anc10.jpg

イタリア料理、アンティコカステッロさんへ訪問しました。2009年7月オープンですから8年弱経過するのですね、今まで何度か訪問していますが、久しぶりの気がします。今日は6500円のコースをいただきます。ここの料理は地元の素材などを使ったイタリアンなので結構好きなんです。今日は東京からの来訪者の方と。アンティコカステロとはイタリア語で古い城という意味だそう。

 

anc11.jpg

ロマネスコカリフラワーなどのサラータ

 

 

anc13.jpg

前菜の盛り合わせ 天草産さわらスモーク 阿蘇ハーブ鶏 イタリア産生ハムの盛り合わせ


 

anc12.jpg

パン

 

anc2.jpg

スウェーデンかぶのズッパ さつまいものように甘い!スウェーデンかぶってなんだろうと話していたら見せていただきました。


 

anc1.jpg

でか!かぶだからでかいですよね。ルタバガ、カブハボタンとも呼ばれ非常に貯蔵性が高くヨーロッパでは戦時中によく食べられたとか

 

anc5.jpg

白ワインはガーヴィ ディ カーヴィ これはいいですね。

 

 

anc3.jpg

ココア練りルッコラ子牛ソース 味は濃厚ながらもこの量はほどほど、とても美味しい。

 

 

anc6.jpg

名前忘れたけれど、帆立とかが入ったリゾットです。


 

anc4.jpg

赤はマイヨ ノランテ アリアニコ

 

anc8.jpg

メインは天草産鯛

 

anc7.jpg

一緒の方の子羊のロースト

 

 

anc9.jpgデザート3種盛り合わせ。ごちそうさまでした。TT

 

食べログ(掲載時点 3.54)

 

このページのトップへ

2017年4月 6日 Posted time : 00:58 | Category : D@EXコラム

DSC05766.JPG

 

ずっと行きたかったラーメン屋さんShinShin。おいしいという評判ももちろん聞きますが、嵐が福岡ドーム公演の際に食べたラーメンとしてファンの間では有名(笑)。KITTE博多の地下にありました。とにかくおなかが減っていて、人気のセット二種類に挑戦しました。

 

DSC05769.JPG

まずはこちらがラーメンです。正統派博多ラーメン。今まで食べた博多ラーメンの中で一番好きかもしれません。濃すぎず、薄すぎず、とってもバランスのいいお味。疲れた体に染み渡るようなスープ。

 

DSC05771.JPG

 

麺の固さも聞いてくれます。こちら「カタ」。「粉落とし」とか言ってみたいけど。これって博多の共通語なのだろうか。勇気がない(笑)。細くて美しい麺です。

 

DSC05772.JPG

餃子7個。後ろにあるのは半チャーハン。B級グルメばんざいって感じ(笑)。

 

DSC05767.JPG

必ずやまた行くと思います。<YA>

ShinShinKITTE博多店

福岡市博多区博多駅中央街9の1の8

092(260)6315

 

このページのトップへ

2017年4月 5日 Posted time : 00:06 | Category : 編集長コラム

boyo5.jpg機会があり、東京・台場にあるリゾートトラスト系列の会員制リゾートクラブ 東京ベイコートクラブのレストランに行きました。私は会員ではありませんので、普通には入れない施設です。ツインタワーの外観はホテルか高級コンドミニアムのよう。和・フレンチ・中華・イタリアンのレストランがあります。中国料理は24階の眺めがいい場所。

 

boyo6.jpg壁麺や床なども大理石とかなり贅沢なつくりの施設であります。

 

boyo7.jpg普通のホテルのレストランとは違う雰囲気ですね。会員制クラブですし、当然ですね。

 

boyo8.jpgディナーは8,500円から36,000円まで。15,500円のコース周をいただきます。材料のクォリティや品数など高いレベルを伺いしれますね。

 

boyo9.jpg眺遊楼特製前菜盛り合わせ 一口づつ色んな種類をいただけます

 

boyo10.jpg函館直送「メバル」と白胡麻のスープ これは味がいいね。

 

boyo11.jpg

活蝦夷鮑のカットステーキ、青葱ソース インパクトのある肝粥を添えて

かなり食べがいあり。肝の粥は少し苦手かも。



 boyo12.jpg

河豚のブツ切り炒め、蝦醤ソース

 

boyo13.jpg

ふかひれの姿煮込み 木の子とトリュフのピューレ 濃厚なガツンとくるソースとふかひれ姿煮。結構な栄養だろう。

 

boyo1.jpg

活伊勢海老と烏賊の軽い炒め 豆鼓旨辛ソース 根セロリの香りをアクセントに

 

 

boyo2.jpg

黒毛和牛ロース(A5)を泡辣椒の甘辣ソース 金柑の香りをアクセントに

 

boyo3.jpg

塩味あん掛け焼きそば

 

boyo4.jpgパパイヤに詰めたココナッツプリン 小菓子彩


広東料理ベースの懐石キュイジーヌとはいえかなりのボリュームで、食材クォリティも高い。シャンパン・紹興酒も飲んで満足感大爆発しました。TT

 

食べログ(掲載時点 3.60)

 

このページのトップへ

2017年4月 4日 Posted time : 00:38 | Category : D@EXコラム

DSC05783.JPG

 チェンライのおみやげでグリーンカレーヌードルをいただきました。現地のものって、ちょっと不安がよぎります。辛さの度合いとかどのくらいなのかしらっていうね。でもググッてみたら、カルディでとても人気の商品のようです。(カップ麺バージョンですが)。タイ語なので、読める文字はゼロですが、カルデイ情報によるとこちらはマーマーという会社のグリーンカレーヌードルと呼ばれているみたい。

 

DSC05785.JPG

 

パッケージにある唐辛子風のものとバジル風のものは家になかったので、冷蔵庫にあったパプリカとズッキーニで代用。麺と一緒にゆでるだけ。中には香味油みたいのとグリーンカレーの粉が入っていました。グリーンカレーの粉。袋を開けた瞬間、目をやられる!!辛そう!

DSC05787.JPG

出来上がりはこんな風。ニラをトッピングしてみました。私が想像していたより辛く、しかし想像よりもかなりおいしいです!辛いのに耐性がない方は、袋のグリーンカレーの粉を少々少なめにして、鶏がらスープやちゃんぽんスープで味を調整するのをおすすめします。タイの袋麺は、日本の袋麺よりも量が少ない感じがします。というわけで、残ったスープにご飯を入れて完食!この食べ方、体に悪そうだけど、かなりおすすめ!とってもおいしかったです。<YA>

 

 

 

 

このページのトップへ

2017年4月 3日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

前回記事

板前料理 そうかわ 天丼をいただく 東京・銀座


skw6.jpg 新橋駅からそんなに遠くない 板前料理 そうかわに再訪しました。前回訪問時から時間もそんなに経っていないので1回目の印象は良かったということです。前回は天丼でしたが、次はてんぷら定食と決めていました。カウンターに座って、「定食お願いします」と言いました。てんぷら定食の意味は通じましたが、失敗したと思いました。次のお客さんが「てんぷらお願いします」と。メニューをみたらてんぷらも天丼も両方定食じゃないですか。

 

skw7.jpg

手際よく運ばれてきます。ご飯の量も結構なボリューム。


 

skw1.jpgこの揚げと豆腐のお味噌汁が美味しい。

 

 

skw2.jpg揚がり次第目の前の盆にカウンター越に乗せてくれます。ごぼう揚げとエビからスタート。

 

skw3.jpgなす。

 

skw4.jpgたまねぎとあなごの1本あげ。このあなごは天丼には入らず、肉厚で美味しいと思う。結構な大きさなので穴子でご飯を食べ進まなければ。

 

skw5.jpg最後にエビでしめ。それほど品数が多いわけではありませんが、1100円ですし穴子は結構大きいし、ご飯のボリュームもあるので満足感はありました。衣も強めでしっかり感がある天ぷら。サクサク食べたらファーストフードで食べるのと同じくらいの時間で銀座で天ぷら定食が食べれるから(混んでいなければ、ね)良いですね。帰りに、ご飯の炊き方が好みですと伝えました。TT

 


 


このページのトップへ

2017年4月 2日 Posted time : 00:36 | Category : 熊本特産物情報

 

amakuuusaa2.jpg

 

 天草市苓北町に、黒瀬製菓舗というお菓子屋さんがあります。現在、7代目と8代目がお店を切り盛りしていらっしゃる老舗。カステラなどもとてもおいしいのですが、こちらで人気なのが柿大将(がきだいしょう)というお菓子です。干柿の中に白あんが入っているのですが、以前いただいたときに大ファンになってしまいました。苓北なので、なかなかたずねることもないのですが、久々に来訪。そして、この柿大将の新しいバージョンが発売されていることを発見!

 

amakuuusa1.jpg

 

柿大将ニューバージョンは、白餡と干し柿があらかじめ混ぜてあります。日持ちがしない感じなのですが、少々お安い。形がふぞろいな干し柿を刻んで、あんこと混ぜてあるんですね。口の中に入ると、結局この状態になりますから、家で食べる分には、こちらで全然OKです!それにしても干し柿とあんこってとっても合いますね!

amakusaa5.jpg

こちらは、羊羹。2バージョン。海味の塩ようかんと天草南蛮柿ようかんです。

 

amakusaa4.jpg

 後ろがイチジク、手前が塩ようかん。見た目もとっても美しいです。塩ようかんには海草が入っているんですね!!食べてみると、これが、びっくりするほど、海草と塩と甘いようかんが合います。あまじょっぱいバランスってとても難しいでしょうけど、さすが老舗の味という感じでした。天草の新たな名物になればよいなーと思いました。<YA>

黒瀬製菓舗

天草郡苓北町富岡3243

0969(35)0119

 

 

 

このページのトップへ

2017年4月 1日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

gyuko8.jpg

大分駅近辺でランチを食べて、特急電車に乗る時間を計算して、どこにしょうか。大分駅の周辺って以外に食べログでも高得点のお店ってそんなにないんですよね。そうだ、以前からアーケードの方に気になっていたラーメン屋さんがあった。ネットで検索したらかなり評判は高そう。カテゴリーは牛骨ラーメン。お初だ。昨日深夜も鶏ポタ系濃厚ラーメンの鶏冠(とさか)に行ったのに、私はどうしたのでしょうか。胃に聞いてみたところ、「昨日は鶏ラーメンだから今日は牛骨ラーメンならいいよ」とのこと。牛骨ラーメンって鳥取県で食べられるのは知っているけど、珍しいね。

 

 

gyuko4.jpg

アーケードを北上し、右折。店の前で一応悩んでいたら何度も来ている人たちがお店の中に吸い込まれていく。早くいかねば。


 

gyuko1.jpg

牛骨ラーメンって韓国の牛テールスープラーメンなら食べたことあるけど。左上法則からいけばノーマルの塩らぁ麺、それに味玉トッピングで790円。券売機で購入して、ランボルギーニのような牛の暖簾をくぐって店内へ。

 

 

gyuko2.jpg

ベースは牛骨で白、赤、カレーと4種。カウンターだけの店内の周りの人を見るとどれも食べている人がいるところを見ると、それぞれ人気があるよう。それに石鍋で調理されているから、最初から最後まで熱そうに食べている。最後はライス投入している人も。

 

 

gyuko3.jpg

食べ方は色々書いてあるが、今日は自分の好きなように食べるだけだ。


 

gyuko5.jpg

アツアツでびっくりするようなラーメンが到着。細麺で麺が伸びないのかな。それにヤングコーンが入っているのがミスマッチなのだが先に食べよう。玉子は半熟より固めですね。スープは塩テールスープの味わい。うまいよ。

 

 

gyuko6.jpg

通常でもこれは結構スープの中に牛スジが沈み込んでいますが、結構な量が入っています。驚きました。調子よく+200円の肉増にしなくてよかったと思いましたよ。それにやわらかくて美味しいんですね。

 

 

gyuko7.jpg麺は中細麺のストレート。アツアツスープだから比較的急いで食べるかしないと麺はヤワ麺になると思います。22:30までの営業のようですから、早い〆の時には使えると思いました。次に来る機会があったら白丸にしようと。TT


食べログ(掲載時点 3.53)

 

 

 

このページのトップへ

カレンダー

2021年8月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

おいしいレシピ

社員インタビュー

ピックアップ
おすすめ商品紹介   ハウディニュース   ダイニングエクスプレス   おいしいレシピ   社員インタビュー
ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

おいしいレシピ

社員インタビュー