九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2017年6月 5日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

matoi1.jpg

新橋で多くのラーメンをいただきましたが、纏(まとい)さんは閉店時間が10時のため夜の〆ラーメンの時間には早いこともあってか訪問したいと思いながらなかなかできませんでした。新橋の細ーい路地の所にあります。今はビルが建築中のため通りから見える感じになっていますが。

 

matoi2.jpg

ということで、ランチタイムの訪問を決定しました。東京で宿泊したため早い時間のランチにすることにしました。そして11:15すぎに来たのに、、、行列ですね。サラリーマンの方食事早いですね。まぁ9席のカウンターが埋まって、4人ほどの列ですからすぐ待てば順番は回ってくるでしょう。いやぁ、東京でうまいものを食うには時間が勝負だねぇ。

 

matoi3.jpg

暖簾をくぐり、食券を購入して着席するのです。注文は最近ここは「イカ煮干し」なる新ジャンルのラーメンも人気という情報は仕入れていますが、初訪のためまずはここが有名になった「煮干し」ラーメンを食べてみることとします。特製平子煮干しラーメン950円と決めていました。

 

matoi4.jpg

業務用の麺は「三河屋製麺」の生麺を使用されているようです。券売機で購入、着席し、しばし待ちます。

 

 

matoi5.jpg

到着しました。チャーシュウも5枚ものっています。メンマ・海苔・味玉・三つ葉・ねぎ。

 

 

matoi6.jpg

丼を回転させて撮影。うっすらと香る煮干しラーメンの香り、いいですね、上品な香り。

 

matoi7.jpg

スープも黄金色。まずはスープから。ほんと煮干しの上品な味です、ぐぐっと強烈パンチをもつ煮干しラーメンではなく、あくまでバランスと育ちの良さを感じるスープですし、飲み干したくなる味です。強トンコツではありませんし、罪悪感もない感じ。しばらく飲み進むとスープの美味しさがぐぐっと感じるようになります。

 

matoi8.jpg

三河屋製麺の面も中細ストレート。コシもあります。このラーメンがだてに食べログ3.6オーバーでない人気店のラーメンかぁと思いつつ平らげます。

 

matoi9.jpg

味玉。とてもとろっとした半熟たまご。美味しい。また機会があったら訪問したいと思います。TT

 

食べログ(掲載時点 3.61)

 

このページのトップへ

2017年6月 4日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

sisily10.jpg

横浜です。横浜で何を食べるか悩んだ挙句、今回チョイスしたのがピザのシシリア。横浜スタジアムのすぐ近くです、球場の賑わいを横目で見つつ、お店へ行列覚悟で向かいました。なんせ噂ではここのピザは日本トップレベルと聞いているので、行列覚悟。

しかし!一人というのが幸いし、カウンター席へ滑り込みました。26席のうち20席はカウンター席。いやぁ、ついてます。まだゴールデンタイムなのに。一人ピザは寂しいかな、いや隣にもリーマンさんがいました。

 

sisily13.jpg

先ずはビールで喉を潤しつつ、前菜をいただきましょうか。カウンターの中には従業員さんが5名ほど、結構忙しく調理されています。2001年開業のシシリアは今や全国トップレベルのピザの評価のお店小笠原 敦シェフはナポリピッツァ職人協会のマエストロの資格も取得し、イタリアシチリアでこのピザを生み出す技術を習得したとのこと。

 

どれもこれもいただきたいが、3品に絞ります。

 

 

sisily3.jpg

ランギラーノ産生ハム。800円。最高級のパルマですね、ジューシーで塩加減も丁度よく、これは旨いしビールに合いますねー。少しピザトッピングで残しておくことにする。

 

sisily2.jpg

いろいろ野菜のマスタードマリネ 300円。さっぱりした味がこれまたビールの旨さを何倍にもする。

 

 

sisily4.jpg

カウンター越しに小笠原氏の焼く作業を見る。

 

sisily5.jpg

3品目はエリンギのニンニクバターパセリ焼き。600円。これは一口食べたら、ワインが飲みたくなりました。濃厚で美味しいし4品目の前菜も頼みそうになってしまう。

 

 

sisily1.jpg

白ワインはファウド・アランチョ・インツォリア のグラスワイン500円にする。シチリア産のテーブルワインだ。反対側のカウンター越にピザを食べながら、お酒を飲んでいるカップルの女性があまりにもセンスが良すぎて、困ってしまう。しかし旨い店はセンスがいい子が多いんだよ。後ろのテーブル席に居る子もレベルが違う。

 

 

sisily12.jpg

さ、ピザでも注文しとかないと。マルゲリータか

 

sisily11.jpg

クアトロも美味しそうだし、両方頼むのもありだけど。

やっぱり、マルゲリータ。もちろん水牛のモッツァレラのブーファラでしょう。それにプロシュート コットをトッピング。コットとはプロシュートを加熱したやつね。1枚2000円になりまーす。DOCもあったんだけどネ。

 

 

sisily6.jpg

到着しましたよ。素敵すぎますね。この焦げ加減が多くない絶妙の火の入れ加減。ナポリピザ独特のこのエッジ。


 

sisily7.jpg

回してからも撮影せんと。

 

sisily8.jpg

このカットは必要だよね、生地の感じが伝わるかな。みずみずしい上にモチモチ、カリっとしている。ピザの特徴のいいところがいっぱい詰まってます。これはいくらでも入ります。確かに私が今まで日本で食べた中ではトップクラスです。生地がうますぎ。もちろんモッツァレラも最高。


 

sisily9.jpg

2枚食べたところで撮影。この後ペロッと食べて、クアトロを注文しようかと胃に相談したところ、「それは次回にとっておいたら」ということなので、がまん。いやーうまい店ですね。こんな美味しいピザで飲みの〆をしたら最高だにゃ。TT

 

食べログ(掲載時点 3.97)

 


 

このページのトップへ

2017年6月 3日 Posted time : 00:51 | Category : D@EXコラム

DSC06129.JPG

 

博多駅くうてんにてランチ。今回は広東炒麺南国酒家さんへ行きました。こちらは焼きそばが人気のお店のよう。焼きそばといってもソース焼きそばではなく、焼き目を付けた麺にとろっと八宝菜の具のようなものをかけた方の焼きそばです。五目焼きそばのセット(1620円)をいただきました。価格もとってもリーズナブルですね!最初に店員さんが、「麺は揚げにしますか?焼きにしますか?」と聞いて下さいます。もちろん「焼き」。こちらは前菜三種盛りです。

 

DSC06132.JPG

 

次に点心&本日のスープ。

DSC06135.JPG

 

そして、青椒肉絲入りましたっ!中華料理が一皿ついてくるの、うれしいですね。おうちで作ってもこんなにおいしくなりません。Cook Doだから仕方ないのですけどね(笑)。

 

DSC06130.JPG

焼きそばが出てきました。麺は少し細めで、焼き具合がとってもいいですね。とろとろアンもおいしいです。しかしよく見たら肉、魚介が少なし。野菜だけでもこんなにおいしくできるのですね。これってパリパリ焼きそばなら、ソースなんかを途中でたらしたりしてみたいところですが、このまま完食しました!

DSC06133.JPG

 

杏仁豆腐でシメ。先日KITTEで行った1530円の梅蘭(同じく堅焼き系の焼きそば)のことを考えると、小鉢がいろいろついていてこの価格はお得とも言えますね。<YA>

 

 

このページのトップへ

2017年6月 3日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

mirun11.jpg 長野市に行く用事があったついでに、雑誌を読んで気になっていた みーるんビレッジに足をのばしてみました。熊本から長野というとかなり遠いのですが、長野駅は北陸新幹線の中間駅。昔は長野新幹線と呼んでいましたが。かがやきという上野、大宮にしか停車しない新幹線だと東京駅から長野駅まで1時間20分少し。近いですねー。

みーるんビレッジへは、長野駅からJR飯山線、北しなの鉄道で3駅13分、タクシーに乗って10分くらいです。アップルラインと呼ばれる国道18号沿いにあります。


mirun12.jpg みーるんビレッジは株式会社ミールケアさんの経営で、ミールケアという会社は保育園・幼稚園・病院・医療施設などの給食サービスを受託している会社で受託数はなんと300ケ所にも及びます。関社長がH2年に脱サラして長野市で弁当屋を開業、10年後に病院などの給食サービス受託。顧客の喜ぶことをしたい、使命感を持つ仕事を深めていきたいと当時は少なかった幼稚園への給食サービスを開始、食育に「日本の食文化」と「和食」のキーワードを取り入れ、子供たちの健康を願って取り組み、社内で食の勉強。20年から本格的に給食サービスを開始し、園児向け食育の出張授業、農作業体験や地産地消野菜、天然だしにこだわり、受託数を増やしていったとのこと。2016年にオープンしたみーるんビレッジは食育の理想郷の場所、食文化の伝承の場所ということで、その場所を訪問してみたかったのです。ここにはカフェ、パン屋、レストラン、スイーツショップ、農場などがあります。

 

mirun16.jpg こちらはスイーツショップやパン屋さんが入っている建物。右側にみーるマーマレストランがあるので、そこでランチを食べるのも目的でしたので早速行ってみます。パン屋さんは後で訪問して「おやつ」を買います。

 

mirun17.jpgこちらがみーるマーマ入口。

 

mirun18.jpgランチで大人 1,728円ですから安くはないです。素材にこだわり安心な商品を提供しているとのことです。女性の方が入って行かれます。

 

mirun10.jpg 壁に貼ってある、企業ポリシーとかこういうものに結構目が行くんです。食の伝道ということで正しい子供の舌を創るお手伝いをします。企業理念やポリシーがきちんとしている会社というのは事業がぶれることなく進んでいくものです。

 

mirun15.jpg室内は天井も高く解放感があります。結構なキャパがあるバイキングレストラン。とても清潔感があり好感が持てます。それではざっと見渡しつつ、食べたいものを取っていきましょう!

 

mirun14.jpg野菜コーナー。ここのにんじんドレッシングは楽しみなんだ。ネットショップでも買えますので、買おう。でもセットでしか買えないのが。

 

mirun13.jpgコロッケ、から揚げ。

 

mirun2.jpg新玉ねぎと豚肉のチーズ焼き。今月のおすすめ。これも美味しそうだね。豚肉は青森・岩手産。

 

mirun8.jpg長野名物 おやきもあるね。

 

mirun1.jpg長芋の三珍和え。すごく手作り感あるお惣菜です。後でわかったのですが、みーるマーマの一番人気アイテムだとか。美味しくておかわりしました。

 

mirun4.jpgポテトサラダと春雨サラダ。素朴だけど外せないアイテム。

 

mirun3.jpg巻寿司とかちらし、パン。

 

mirun5.jpgデザートコーナーもあります。他にもカレーとか色々アイテムはあったのですが、私が最初に回ってお皿に盛りつけしたものが

 

mirun6.jpg

先ずはこんな感じで。隣の席の若い女性の盛り付けはとても綺麗でした。一緒に行った人ではないですよ。


 

mirun7.jpgにんじんドレッシングは濃厚だけど美味しい。

 

mirun9.jpgご飯は金芽米ということで、おかずとしていただきながら食べました。余り違いはわかりませんでしたが美味しかったです。

 

熊本のティアのバイキングは良く行ってましたが、閉店したので自然系バイキングは久しぶりでした。近くにあったらなと思いました。美味しかったです。TT

 

ミールケアホームページ


 


 

 

 


 

 

 


 


 


 

 

このページのトップへ

2017年6月 2日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

yos111.jpg

 銀座で天ぷらを食べようと思い、検索してこの店に電話したらたまたま空いていますよとのことで行ってみることにしました。銀座8丁目、プラザG8ビルの地階にあります。通りから見るだけではなかなか入りにくい感じの銀座の天ぷら高級店のように見えます。以前訪問した天亭のすぐ近くです。(天亭の記事

 

 

yos222.jpg

銀座天ぷらよしたけ と書いてあります。調べたら2013年のオープンとのことなので、それほど古い老舗というわけではなさそうです。L字形のカウンター8席、テーブル6席ほどのお店です。このL字形カウンターが隣席との間隔もほどよく、天ぷらの揚げているところも見え、ほどよい感じで気に入りました。

のれんに書かれている、歌舞伎の隈取りが店内にもいくつかあるのですが、気になって後々調べてみたところこの隈取は永谷園の商標登録であり、天ぷらよしたけさんは永谷園の経営とのこと。銀座でも鮨すし嘉は永谷園さんの経営とのこと。

 

 

 

確かに同じ隈取。

 

yos333.jpgおまかせ 14000円コースと、11000コース、8000円コースの3つがありましたが、今日は竹に相当する愛宕(あたご)コースにしてみます。お造りと天ぷら、天丼までついてますので十分でしょう。

 

yos444.jpg

お付だし。最近苦手な蛍イカ。豆腐と雌株。

 

yos555.jpg

海老の天ぷらからスタートしました。

 

yos777.jpg

そらまめとエビの頭をたべて、ビールで喉を潤し

 

yos1000.jpg大将と会話をしているうちに、お造りも出てきました。ほどよい量です。天ぷらの前のお造りは白身系やさっぱりしたお刺身が好みです。

 

yos666.jpg冷酒を飲むことにしました。名前忘れました、新潟のお酒だっけ?

 

 

yos11111.jpg

あつあつの茄子

 

 yos999.jpg

たらの芽

 

 yos888.jpg

2本目の海老天

 

kisuyoss.jpgキス天。こちらは太白ごま油を使用しているとのこと。

 

yos22.jpg名前忘れました、赤カレイ?なんでしたか。

 

yos33.jpgサラダで小休止しつつ

 

yos44.jpgたまねぎと

 

yos55.jpgさつまいも

 

yos66.jpg鮎は苦手なので、鹿島産のはまぐりにチェンジしていただきました。これはおいしい!

 

yos77.jpg穴子を3つに切っていただき。

 

yos88.jpgふわさくでした。

 

yos99.jpgタレがきつくないあっさりした、小エビのかき揚げ丼を堪能し

 

yos10.jpg桜アイスと残ったお酒たちをかたずけました。楽しくて美味しい時間をいただきました。今度はランチに来てみたいと思います。TT

 

食べログ(掲載時点 3.51)

 


 

 


 


 

 

このページのトップへ

2017年6月 1日 Posted time : 00:19 | Category : D@EXコラム

green1DSC06396.JPG

 

浜松市天竜区に開通することのなかったトンネルがあるのだそう。そこをワインセラーに仕立てて、熟成された深蒸し茶をチーズがあるなんて、ちょっとびっくりします。そのお茶とチーズを組み合わせた「緑茶とチーズのチョコサンドクッキー」をいただきました。茶葉は丸山製茶さんの蔵まろという名前の熟成茶だそうですよ。

 

green2DSC06397.JPG

それにしても開通することのなかったトンネルって気になりませんか?ちょっと調べてみたところ天竜区に活用されなかった浜松ワインセラーとなるトンネルがあるのを見つけました。

旧国鉄が建設計画をしていましたが、政策の変更により開業に至らなかった幻の鉄道、「佐久間線」の着工跡地であるトンネルを国鉄が浜松市(旧天竜区)へ無償譲渡、管理をしていたものを、民間がワインセラーとして活用しているというもの。その名も「浜松ワインセラー」。とあります。気温が低く一定だからワインセラーに向いているのだそうですよ。

さらに、このエリアで開通しなかったトンネルは、相津(そうづ)トンネル、山王トンネル、白山トンネルがあるみたい。どのトンネルで熟成されたのかはわかりませんが、いずれにしてもおもしろい試みですね!

 

 green3DSC06399.JPG

 

肝心のクッキーはトンネルで熟成された緑茶の緑色がとてもきれいです!チーズの風味はよくわからなかったのですが、クリームにはさまれたザクザクとした食感のクランチがおいしいです。<YA>

このページのトップへ

2017年6月 1日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

ホテル日航熊本の桃李(中国料理・広東料理)でディナー会食を楽しみました。スズキか魚の名前は忘れましたが濃厚な味付けで美味しかったです、また北京ダックの揚げ物を海苔で巻いて食べるのも手が汚れずに良かったですね。桃李さんでは春巻きもたまに海苔で巻いて食べるスタイルを案内されており、これは良い食べ方です。メニュー表はなかったので写真のみ。

 

taori11.jpg

 

taori22.jpg

 

taori33.jpg

 

taori44.jpg

 

taori55.jpg

 

 

taori66s.jpg

 

 

taori77s.jpg

 

taori88s.jpg

 

食べログ(掲載時点 3.08)

 

このページのトップへ

カレンダー

2021年8月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

おいしいレシピ

社員インタビュー

ピックアップ
おすすめ商品紹介   ハウディニュース   ダイニングエクスプレス   おいしいレシピ   社員インタビュー
ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

おいしいレシピ

社員インタビュー