銀座6丁目の路地にあるイタリアン。以前から知っていましたが今日はまだ早い時間で予約の人たちの前に、サクッと入って飲んで出ようという考え。ピンクの建物が目を引きます。メキシコ料理っぽい感じもしますね。シチリア料理って珍しいですが、以前京都で2回訪問したリカータは美味しかった。イタリアの中の南国っぽい料理でいいよね。
カウンターの席に座って、一番安い900円の白ワインを頼みます。このあと高いワインを飲むのでここではケチります。
料理は色々とありますね。量はシェア向きなので1人だと多すぎる感じでしょうね。
パスタもそうですね。隣の人男一人でミートボールスパゲティのLサイズ頼んでいたけど、ものすごい量でしたね。カプリチョーザ並だよね。
頼むものに悩みますが、ちょっと小腹を満たして出ようと思っていましたので2品ほどいきましょう。
ナスのカポナータ 1400
シチリアパレルモ風の茄子の割合が多いカポナータ
ハウスワイン
パンはお付出しかわからないけど、ずいぶんと量が少なかった
自家製サルシッチャ (ソーセージ) 1700円
やはり2品で正解でした。満たされました。
昭和30年創業の桂花ラーメン。熊本県民の胃袋を支えてきた熊本ラーメンの名店です。県外にも店舗があり、熊本ラーメンを全国区にした立役者でもあります。マー油発祥の店でもあるのだそうです。
待ってる間にきょろきょろ。ふつうでも硬めの仕上がりになるのだそうです。硬めが苦手なかたは、少しやわめ、やわめでご注文下さい。
これはラーシャン。とうがらし、にんにく、ゴマを調合した桂花オリジナル調味料。ラーメンに合うのだそうです。
桂花ラーメン。煮卵にメンマにチャーシュー、ネギ、茎わかめ。キクラゲじゃなく茎わかめなんですね。シンプルな玉名ラーメンに比べると、色も濃くてにぎやか。豚骨鶏ガラ&マー油のダブルスープと、中太硬めのストレート麺の相性が抜群。ミルクのようにまろやかですっきりとした一杯。
太肉麺(ターローメン)。生キャベツとがっつり太肉。ほろほろのお肉がたまりませんね。
チャーハン。卵の黄色がとてもきれい。桂花ラーメンのチャーハンのご飯は、スープで炊いているから、とても深みのある味わいです。しっとりパラパラがたまりませんね。今回伺ったのは黒髪店ですが、11月20日に徳王店がオープン予定だそうですよ!楽しみですね。<YA>
台湾の経済団体三三会の方が熊本へ訪問されるということで、熊本経済界との交流懇親会が過日開催されました。中華民国(台湾)三三会とは日本でいう経団連みたいなもので、一流企業の中の一流企業、台湾国内で売上100位以内の企業が入れるというハードルも高い経済団体。特に今熊本はTSMC、半導体で賑わっていますので台湾の経済団体の方も多く来訪されます。
事前の試食検討会には私は所用で欠席したものの、メニュー決めから力がはいっています。今日は150人ほどの出席でしょうか。
肥後郷土料理
辛子蓮根、一文字ぐるぐる、南関あげ巻、里芋と椎茸の田楽焼き、阿蘇自然豚の生ハム
アオリイカとホタテ貝柱の葱・山椒ソースかけ
大海老の唐辛子炒め
フカ胸ビレの煮込み茶碗蒸し仕立て
今日一番コストがかかっているのは、このフカヒレスープですね。結構な量のフカヒレに私もびっくり。
熊本県産あか牛ロースのグリエと県産柿と山都町ハーブのサラダ あか酒とシェリービネガー風味のソース
キャッスルといえば 本格四川マーボー丼
台湾の方に聞いたら、麻婆丼好きだそうです。台湾風麻婆というのもあるそうです。
この日は、玉名ラーメンの桃苑さんへ。こちらも超有名店ですが、もしかしたら初来店かも。駐車場は店舗の裏にもありますが、橋を渡ってちょっと離れたところにもあります。休日でしたが、ランチタイムを外していきましたので行列ができていなくてラッキー。
こちらがメニュー。ラーメン1杯800円と見ても、驚かなくなった今日この頃。麺も並、大盛、ジャンボがあります。
色紙も飾られています。

2日目の夜は神戸牛。ゴルフをした後なので体も疲労して、タンパク質を欲しがっています。お店は三宮から近い、八坐和 阪急三宮店。本店も近くにあります。お店は旅行会社の人のセレクトなので。値段はノミホワイン日本酒で1.3万くらい。肉は赤身の極にグレードアップ。
ノミホワインは南アフリカのワイン。別オーダーでもたいしてワインは無かったので、これで我慢する。でも1杯ずつしか飲まなかった。
神戸牛こぼれ寿司
今日はみんなでこの日本酒の4合ボトルを開けまくり。みんなで何本飲んだことか。在庫よくあったものだと思う。ステーキに日本酒意外にいいんじゃない。神戸だし
焼きしゃぶ。一人1枚、向こうが見えるくらい薄切りだよね。
一口
神戸牛のローストビーフサラダ
メインの神戸牛ステーキ 極上赤身100g
年とったら赤身がいい。ヘルシーだし。そんなに量を食べているわけではないけど、日本酒飲みすぎてお腹いっぱいになってる。
塩で食べるとうまいね
神戸牛しぐれ煮ご飯 神戸牛と淡路玉ねぎのお澄まし
デザート。
二次会はスパークリングとピッツァを5人で食べに行き、それからシャンパンのコース。
金曜夜で混んでいたけど、めちゃくちゃ女性比率が高いレストランでした。
前回の記事を書いてから、最近、ラーメンばかり食べていることに気づき、ようやく寒くなり始めたこの時期に、最近食べたラーメンを一挙ご紹介します。こちらは、玉名ラーメンの有名店大輪さん。言わずと知れた名店です。行列でふられることも多いのですが、並んででもたべたいラーメン店です。
建物がきれいなのがうれしい。
大好き、玉名ラーメン。北部九州出身としては、玉名ラーメンは、ふるさとで食べたラーメンの味に近い気がして、古い記憶が呼び戻されるのですよね。シンプルだし、ほんのり甘いのがなんともよいです。
腹ごしらえが終わったら、車を飛ばして海を見に行きました。こちらは玉名にある穴場の海岸「しおまちパーク」です。夕日の時間まではまだ時間があり、雲が出ていてちょっと残念。
有明海と島原半島、雲仙普賢岳を前に広がる全長400メートルの砂浜と松林沿いにのびる600メートルの遊歩道がとてもすてき。海岸が平らで広いことから、ビーチスポーツなども行われています。再生プロジェクトが動いていて、キャンプ場に、潮湯、レンタルルームなどがあり、これから注目のスポットです。私はここで貝殻拾いをするのが好き(笑)。家に持ち帰って、飾っています。こちらの動画がとても美しいので、ぜひご覧ください。<YA>
神戸団体視察旅行の初日の夕食はこちら、三宮の神仙閣にて。いつもはホテルの宴会料理が多いのですが料理の満足度も低いためお店にしました。こちらのお店はビル全体で、1934年神戸で創業、1100席もの席数を誇り最大宴会人数400名という大箱中華です。
ノミホ付きで10000円オーバーほどの料理。伊勢海老付きオードブル。これはテーブル6人前
前菜の種類も豊富でボリューミー。
フカヒレスープ。ヒレが認識できないわけではなくちゃんとフカヒレが入っていたスープ
二種類の揚げ物
ノミホの紹興酒はいまいちなので、別オーダーで陳年8年の紹興酒を頂くことに。明らかにこちらのほうが旨い。
海老とイカ、野菜、あわび帆立の炒め物。ズワイ付き
大海老マヨ
魚のあんかけ
北京ダック。シンガポールで仕事していた時に上司が大好きな北京ダックを一度に多量に食べてから嫌いになったアイテム。二人で1羽とか無理だわ。
大学芋とごま団子
杏仁豆腐
メロン。二次会はバルみたいところでワインなどを飲みました。