ヨーロッパの小麦や発酵バター、こだわりの素材で作ったパンのお店「ikeya」さんのパン。福岡県糟屋郡にお店があるようです。鶴屋百貨店の催事にて購入。イタリア展だったかな。ほかにもいろんな百貨店の催事で販売されていらっしゃるお店のようです。
ヨーロッパのパンの定義ってわからないのですが、バゲット型、ライブレッド、ドイツパン、クロワッサンなど、いろんなパンがあり、一口でくくるのは、難しいです。イケヤさんのパンは、見た目からして、焼き色こんがりではなく全体的に色が浅くて、ドンクやポンパドールのパンとは似て非なるパン。初めて見るタイプです。
味もバターの香りなどは強くなく、プレインな味わい。日本の主食が米であるように、ヨーロッパの農民の主食として、地域に根付き、厳しい労働を支えてきたって感じの力強さがありますね。おかずの味を邪魔しない滋味あふれるおいしさで、お食事パンとしてどんな料理でも相性がよい感じがします。晩ご飯のシチューと一緒に食べたら美味でした。<YA>
ヨーロピアンベーカリーイケヤ
糟屋郡宇美町貴船5-19-23
092-934-3308
鶴屋7階の萬力屋さんに久しぶりにインします。鶴屋7階でラーメン屋(中華そば)といえばこことファミレスしかありません。こちらは斜め前の紅虎餃子(中華)の経営の際コーポレーションの経営。日本全国では3店舗しかない萬力屋の1つ。古いブログみていたら2009年に来ていたようです。それ以来だと思います。タンタンメンとかが美味しそうです。オープンは2002年ということですから、この地でほぼ20年。歴史が出来てきていますね
中華そばや麺類のメニューが豊富。ごはんとのセット物も。ちょっと炭水化物多いでしょーみたいなメニューもありますけど。ちょっと前から気になっていた、黒ごま坦々キーマカレーを食べるつもりできました。見た感じキーマがごろごろしていますね。
キーマカレーはハーフちゃんぽん麺とのセットにもできるようです(1390円)がそんなに食べれないですよ。結構いいお値段ですね。
今日は単品で 黒ごま坦々キーマカレー 980円
メニューを見ていたら、タイピーエンあるじゃないですか。へえ、今度はこれにしてみよう。熊本特別メニューでしょうね。
さて、運ばれてきました。スープ付です。半ゆで卵と青菜付きで思ったより普通のカレーに近い感じでした。黒ゴマがだいぶ振りかけられているのでごま風味します。カレー自体は中辛くらいかなぁ。
そんなに辛くないしちょっとドロッとしたルーです。ライスがチャーハンみたいなもので、炒めてあるので結構ドシッときます。
これ1杯で十分な量がありました。次はタイピーエンにします。
喫茶店を探して、限界集落をドライブした日。「この地域の集落で一番おいしい喫茶店は、ファミリーマートのカフェなんじゃないの?」と意見が一致し、最寄りのファミマでイートインしました。新発売のシールが光るチョコレートケーキ「ザッハトルテ」が目を引きます。ケンズカフェ東京 氏家シェフ監修によるシックな雰囲気の一品です。
とろっとつややかなチョコのシズル感があって、見るからにおいしそうじゃないですか。ソースにはファミリーマートオリジナルチョコレートが配合されていて、アプリコットジャムも入っているのだそうです。けっこうふるふるしていてfragileケーキ(壊れやすそう)。
カットすると、しっとりとした口触り。とろっとしたチョコとふわふわのチョコスポンジ、そしてアプリコットジャムの酸味が合います。
競合コンビニのチョコレートケーキと比較されているブログがけっこうありますが、ファミマに軍配を上げている方多数。いや、本当にコンビニスイーツってここまでおいしいのですね。コーヒーと一緒にいただきましたが、疲れがふっとび、その後の取材がはかどりました。<YA>
令和3年に新発売された陣太鼓抹茶をいただくことに。陣太鼓が発売されてから62年ぶりなのだそうです。こちらのハコに小さい陣太鼓抹茶が2個入っています。コンパクトサイズがうれしい。きれいな若草色のパッケージが華やか。
陣太鼓抹茶。陣太鼓の側面のプリーツにはいつもすごく萌えます。
大小描かれた太鼓を見ると、昔スプライト柄のヨーヨーを振り回して大車輪とかブランコとかやっていたことを思い出します。
うれしい紙製ナイフ付きです。
特製陣太鼓抹茶には、岳間産の抹茶がふんだんに練り込まれていて、抹茶色。色目の抹茶感が強いです。私がパッケージデザイナーなら、あの鮮やかなグリーンのパッケージに少し渋みを混ぜるかなあ。さわやかカラーのパッケージとの色のギャップがすごいので。
味は濃厚な抹茶の苦みが、小豆と求肥に合い上品。甘さが思った以上に控えめなので、とてもおいしくいただきました。<YA>
「メレンゲの気持ち」というテレビ番組でローランドさんがオススメしていたマヌカプロポリスキャンディーを通販で購入。杉並区荻窪に本店のあるハチミツ専門店ラベイユさんのものです。
マヌカハニーは、ニュージーランドに自生する薬草からとれたハチミツで、殺菌・抗菌効果が高いことで有名。キャラメルみたいな風味のマヌカはちみつがたっぷり入っていて、プロポリスの刺激を和らげてくれるそう。
マヌカハニーってヘルシーなのはわかっていますが、こういうどろっと濁ったイメージで、今はやりの“癖が強い”感があり手が出にくい雰囲気を醸し出してますよね。おまけにプロポリスのピリッとする感じはさらに苦手。
肝心のお味ですが、テレビ番組では濃い!と言ってましたので食べづらいのかなと思っていましたが、食べやすくておいしいだけでなく、効きそう!コロナのこの時期、個パックのキャンディーを持ち歩くと安心感があります。しかもマヌカとプロポリスのダブルパワーですよ。相当大人買いしましたけど、コロナのワクチン打つまではさらにリピしちゃいそうですね。<YA>
左より あおりいか、きんめだい、カンパチ漬け、まかじきこぶ〆
2020年1月にオープンした むら上にランチに行きました。熊本市内には江戸前の高級寿司店というのは比較的少ないのですが、今回こちらのむら上さんは東京のお店にでも来たようなハイブリッド感漂うお寿司屋さん。
場所はサクラマチのすぐ近く、フランス料理アシェットドゥキムラさんの前の新しいマンションビルの2階。1階には看板もないので注意です。外からの2階への階段を上がるとフランス料理屋さんによくあるような入り口があります。
熊本県天草市(本渡)にある奴寿司さんのご子息兄弟2名がオープンしたお店です。熊本のお店にしては珍しく高級店の予約サイト、ポケットコンシェルジュから予約できます。
さわら、中トロ(塩釜)、あじ柚子胡椒葱、くるまえび、のどぐろ
天草産の魚を多用しているとのこと。器は天草丸尾焼。スタイリッシュな空間。お客さんとの距離間も普通、お客さん同士の声はひそひそですが。
ランチは12:00から 12000円
13:00から6000円
ディナーは 12000円。 今回はランチの6000円(10貫)のコース。おつまみもなくサクサクと手際よくお寿司が運ばれてきます。さすがに美味しいです、シャリの量も丁度いい。
手巻きトロ、うにを追加で、黒糖アイス、赤だし、カウンター10席白木テーブル
夜に日本酒とおつまみ、そして寿司食べたくなりました。緊急事態宣言が解除されてからのお楽しみにしたいと思います。
大寒の卵というものをご存じですか?大寒の日(1月20日)に生まれた大寒の卵は、寒さで鶏の産卵数が減ることで濃厚で滋養に富んだおいしい卵になるんだそう。大寒の卵を食べると、その一年は健康に暮らせると言われているのだそうです。また風水では大寒の日に生まれた卵を食べると、金運が上がると言われ、その一年はお金に困らないという言い伝えも。私は初めて知りました。
こちらの大寒の卵は、大分の藤野屋さんのものです。知人が久住高原で平飼いされている卵だそうで、すごく人気の卵。知人はわざわざ大分まで買いに行くのだそうです。
割るとこんもりしていますが、黄色はナチュラルなレモンイエロー。TKGにするとおいしいです。会社の健康診断でコレステロール高めと言われ続けてはや数年ですが、2015年の厚生労働省の研究結果によるとたまごの摂取量と冠動脈疾患や脳卒中新刊との関連性は見とめられなかったとのことで安心して食べましょう。おうち時間が増えると、卵もスピーディーにはけますね。
卵はオンラインショップで買えます。養豚もなさっていてとんかつなども売ってあります。おいしそう!<YA>