九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2021年3月 6日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

コロナで自宅飲みが増えました。美味しい料理をテイクアウトして食べることもあります。お気に入りのイタリアンでは熊本市八王子にあるトレステッレさんのオードブル。オードブルというと前菜というイメージもあると思いますが、肉・魚まで入ってもう満足度がめちゃくちゃ高いので、かれこれ4度もリピートしています。

前日までの注文です。熊本テイクアウトにも書いてありますが、

 

スモール(2人分)3240円

レギュラー(5人分)5400円

※ご予算・人数ご相談ください!

 

うちは4人家族なので、4人分4320円でお願いしています。

IMG_2624.jpg

一番最初のこれが美味しかったのでリピーターになりました。

 

IMG_2839.jpg

 

IMG_3606.jpg

 

IMG_4368.jpg

 

生ハム・カプレーゼ・キッシュはいつも入っていますが、替わるので嬉しいですね。これを見たらまた注文したくなりました。本当に品数豊富だし、美味しいんです。

 

IMG_3607.jpg

ホームセンターなどで売っているスレートプレートに盛ってから頂きます。外食している気分になります。

 

 

IMG_4373.jpgワインがどんどん進んでしまいます。いつも美味しく楽しんでいるので今度グレードアップしたものを注文してみようかなと思います。

 

食べログ 掲載時点 3.20

 


 



 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 



 

このページのトップへ

2021年3月 5日 Posted time : 00:04 | Category : D@EXコラム

_1030880.JPG

「チーズ鱈」で有名ななとりさんの「一度は食べていただきたい」シリーズ。外での飲み会が厳しい日々を、支えてくれるシリーズです。あたりめ、さきいか、サラミなど、いろんな「一度は食べていただきたい」おつまみがあります。パッケージもゴールドであきらかにコンビニでは目立つ存在です。

サラミというと、堅くて薄くて、噛めば噛むほど味が出るあたりめと同じ感覚のおつまみのイメージですが、見た感じソーセージに近い形状です。

昔からキャンディー状にセロファンにくるまれたカルパスというものが家に常備されており食べていましたが、カルパスとサラミってどこが違うのでしょうと思って調べたところ、カルパスの発祥はロシア、サラミの発祥はイタリアなのだそうです。

さらにアメリカにいたころピザに乗っていたサラミを「ペパロニ」と呼んでいて、ペパロニとサラミの違いを調べて見ると、ペパロニは、トウガラシやパプリカなどの香辛料をきかせたサラミの一種とのことだそうです。

 

_1030882.JPG

 

 

話は元に戻しますが、粗挽きサラミ。個パックで入っているのもうれしい。The excellentの文字が光ります。サラミって、表面があぶらでてかっているイメージですが、こちらのサラミは脂っこくなさそうな見た目です。

_1030883.JPG

デンマーク産ポークを粗挽きにして、ドイツ産岩塩を使用したサラミ。ビールに合いますね。塩味は強めですが、上品さがあるのは、やはり油分の少なさからでしょう。年齢を問わず愛される味の深みとジューシーさが、一度は食べていただきたいと言わせるゆえんでしょうね。<YA>

 

 

 

このページのトップへ

2021年3月 4日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

IMG_4437.jpg

編集長です。私がレストランネタ以外のものを書くのは久しぶりの気がします。今回は、、、

フレンチの三つ星レストラン 東京・品川 カンテサンスのチーズケーキ!!

カンテサンス、めちゃくちゃ予約が取れにくい・・・行きたいけどまだ行ったことありません。日本でも有数のミシュラン三つ星レストランです。

 

 

IMG_4439.jpg

カンテサンスが予約できる、OMAKASE というレストラン予約サイトからメールで1月に デザート2種の販売を始めましたと連絡が来ましたので速攻予約。2月の中旬に到着しました。2020年時間があり、カンテサンスの名に恥じないデザートができたとのこと。期待ですねー。三つ星レストランのデザートですよ、開封する時にも震えちゃいます。説明書をとると、

 

 

IMG_4440.jpg

ご対面。カステラのような・・・チーズケーキ。冷凍された状態ですから今は食べれません。

今回 gâteau Armagnacais(ガトー アルマニャッケ)  と gâteau au Comté(ガトー オー コンテ)

チーズケーキとのこと。

 

 

 

IMG_4441.jpg

ガトー オー コンテは通常のチーズケーキと違い3層構造になっています。
一番下の層は砕いたナッツを入れたタルト状の生地になっており、真ん中の層はサワークリームとクリームチーズを使ったクレームフレッシュを主体としたレアチーズケーキ状になっています。
また一番上の層は名前の由来にもなっている36ヶ月熟成のコンテという
非常に希少で高価なチーズを使ったベイクドチーズケーキ状の層になります。 OMAKASEより

 

こちらは委託品とかではなく、カンテサンスで作られているとのこと。気になるのはお値段ですが、今回は値段は気にせず注文。

1個 5400円、送料 1490、手数料390円 合計 7380円。ちょうど6等分くらいで食べようと思います。

 

 

IMG_4444.jpg

早く食べたいモード全開になります。

 

 

IMG_4447.jpg

美味しい食べ方、解答方法から

 

 

IMG_4445.jpg

HPに書いてあることと同じことが書いてあります。3層のチーズケーキ。

 

IMG_4450.jpg

上品な味で、酸味と香ばしさとまろやかさと爽やかさを感じました。美味しいですね、OMAKASEでは 月曜と木曜の9時30分から受付しているようですが、すぐ売り切れている模様。本物のカンテサンスに行ってみたいです。

 

OMAKASEのサイト

 

カンテサンス 食べログ掲載時点 4.48

 

 

 

 

このページのトップへ

2021年3月 3日 Posted time : 00:54 | Category : D@EXコラム

_1040074.JPGイタリア原産のフレッシュチーズ、ブッラータを購入。チーズといえば、モッツアレラ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノレッジャーノ、カマンベールなど、たくさんの種類がありますが、ブッラータは、「生モッツアレラ」の異名を取るチーズなのだそうです。

_1040076.JPG

イタリア語で「バターのような」という意味らしいのですが、モッツアレラチーズを薄くのばして袋状にし、その中にストラッチャテッラと呼ばれる細かく刻んだモッツアレラチーズと生クリームを混ぜたものをつめ、巾着のように閉じたものです。

 

_1040079.JPG

パッケージをあけると、こんな感じで鎮座。

 

_1040086.JPG

お皿に盛ったら、モッツアレラですが・・・ぷりぷりの表面をカットすると

_1040090.JPG

 

中からとろとろのモッツアレラと生クリームがあふれ出てきます。濃厚でクリーミーな味わい。そのまま食べてもおいしいですが、オリーブオイルと粗挽きコショウなどをかけて食べると美味。八代の塩トマトと一緒に食べたら簡単でぜいたくサラダになります。カルディさんで購入できます。<YA>

 

 

このページのトップへ

2021年3月 1日 Posted time : 00:27 | Category : D@EXコラム

_1030913.JPG鹿肉を使ったジビエソーセージをいただきましたので、パスタにしてみました。こちらは球磨郡多良木町に槻木集落の松本商店で購入されたもの。槻木エリアは、人口130人ほどののどかな集落です。現在は、水害の影響で多良木町とを結ぶ唯一の県道が寸断されているそうで、現在急ピッチで復旧されています。

それにしてもこの鹿肉のソーセージ、すごくおいしいのです。臭みは全然なく、それでいてすごくジューシー。そのまま焼いても、スープに入れてもとてもおいしくいただきました。

 _1030854.JPG

 

ビールに合うジビエプレミアムソーセージ。ここは、球磨焼酎の写真にして欲しかったなどとは言うまい笑。多良木町の物産館に行くと、普通な感じで、鹿肉とかの生肉が置いてありますので、地域の人にとっては日常的にいただいているものなのかもしれません。しかし、ジビエの生肉などは調理法もわからないため、ちょっと手が出ませんよね。加工品ならば購入したい人は多いですし、日持ちもするからギフトにもぴったりです。人吉球磨地域は、水害の影響で、大変な日々が続いています。焼酎にあう鹿肉ソーセージをもっと多くの人に知ってもらいたいですね。<YA>

松本商店

多良木町槻木153の1

0966 44 1101

 

 

 

 

 

このページのトップへ

2021年2月27日 Posted time : 00:33 | Category : D@EXコラム

_1030940.JPGお友達から、かわいいバウムクーヘンをもらいました。おすわり「ハナ」かたぬきバウム。コーギー犬のかわいいイラスト。

_1030946.JPG

 

その名のとおり、型抜きしながら楽しむバウムクーヘンです。

_1030942.JPG

しっかりフォンダンでコーティングしてあります。うっすら線が見えますが、ちゃんと型抜きできるのかな。

 

_1030944.JPG

 

しっかり層になっているバウムクーヘン。塩キャラメル味のバウムだそう。

_1030947.JPG

いざ、型抜き。縁日などに昔型抜きやっていましたよね。今でもあるのでしょうか。あの難易度に比べたら、バウムクーヘンの型抜きは簡単にできます。

_1030949.JPG

できました!サイトを見ると、にゃんこの型抜きもあるみたいですね。贈り物にぴったりです。<YA>

このページのトップへ

2021年2月25日 Posted time : 00:04 | Category : D@EXコラム

hogi1.jpg

最近はポカポカ陽気の日も多くて気持ちがいいですね!阿蘇方面にドライブしていたら、かわいい雑貨とドライフラワーのお店を見つけましたのでご紹介します。名前はPEONYさん。築150年の納屋をリノベーションした建物がとても風情がありますね。PEONYってシャクヤクとかボタンとかの英語名だそうです。

 

hogi2.jpg

中には、ハンドメイド雑貨やドライフラワーがいっぱいあります。どれもステキです。

sakura5.jpg

カラフルなものもたくさんありました。お友達の娘さんは、このお店に行って以来、ドライフラワーづくりにはまっているのだそうですよ。ローランドさんも高級バラのプリザーブドフラワーのお店をプロデュースを始められたそうなので、生花じゃないお花が注目されているのかもしれませんね。確かにこんなご時世だからこそ、きれいなものに心癒やされたいですよね。

お隣はカフェになっていますので、ランチも楽しめます。去年の今頃は、不安の方が大きかったですが、感染対策をしっかりしながらの日々の楽しみ方も少しずつわかるようになりました。皆さま、気をつけながらも毎日の暮らしを楽しんでいきましょう。<YA>

PEONY

 

阿蘇市蔵原625-1
0967-34-1687

 

 

 

 

 

このページのトップへ

カレンダー

2025年4月のカレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら
過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー