春は、出会いと別れの季節。桜のパッケージで春に華々しく登場するてりたまマフィンもまた、せつない思いで食べることが多い春の食べ物の一つです。今回は渋谷、ビックカメラのところのマックにて、「別れのてりたまマフィン」です。
照り焼き味のパテとたまご。たまごぷるぷるだし、安くておいしくておなかいっぱい。パテと照り焼き味が、イングリッシュマフィンに合うのですよね。バンズよりもマフィン派の人多いのではないかな。子どもが小さい頃は、マックには大変お世話になりました。それにしてもしょっぱく感じるのは涙のせいでしょうか笑。
日本中どこで撮影しても一緒の風景なのですが、ここは渋谷。本当はヴィロンでバゲットのモーニングを食べる予定が、なぜかマック笑。思い出されるのは、特別な日の、特別豪華な食事なんかじゃなくって、ドライブ中にほおばったコンビニのおにぎりや、晩ご飯作る時間がなくて買って食べたほか弁など、ありふれた食事の風景。別れの季節には、当たり前の日常や食の思い出がぽろぽろと思い出されます。<YA>
今年初の「本丸」突入です。というか調べたら昨年もコロナで一度も訪問していませんでした。ここは朝は10:45からオープンしている珍しく少しだけオープンが早い鰻やさんです。ここは意外に一人の初老の方とかそんな方が多い。老舗だけに昔からのファンの方がいるのでしょう。
コロナ対策でパーティションとかしてあります。
前回(2019年11月)来た時と価格は変わっておりません。都内で上うな重 3500円(税込み)というのは、いいんじゃないですか。鰻が下がってもうな重の値段って下がらないですから。5000円とかありますものねー。
信長丼も食べたいけれど、今日は上うな重 一丁。
着きました。今日のお新香は私の好きなゴールデン3種盛じゃないです。ここは大根・人参・きゅうりの3点盛りが良かったのに。
漬物を食べにきたわけではないですので・・・
綺麗に焼かれた鰻。
4分の3の量ですね。
ここは丁寧な焼きだし、ふっくらした鰻がうまいし、幸せな気分になります。
美味しいので、一度特上にもチャレンジしたいのですが、ためらってしまいます。
春になると新茶が待ち遠しくて仕方ありません。一番早く手に入るのは、鹿児島のお茶、知覧茶やかごしま茶などが先駆けで出てきます。お茶の産出額で、鹿児島県が静岡県を抜いて全国一になったというニュースがあり、今ではナンバーワンブランドです。今回は、中央区帯山にある老舗のお茶屋さん「お茶の泗水堂」さんのお茶をいただきました。
茶葉が美しいです。
ちょっとお湯の温度を下げて、我が家で楽しんだ深むし茶。お茶請けは、新発売の抹茶の陣太鼓です。合いますね!
泗水堂さんは象印の給茶スポットに登録されているお茶屋さんです。給茶スポットでは、マイボトルを持って行くと、好みのお茶を有料で淹れてくださるのだそうですよ。エコだし、ペットボトルのお茶を買わなくて済むし、何よりおいしいお茶なので、一石三鳥ですよね。熊本県内は他にもココが給茶スポットみたいです!新茶の季節に利用したいものですね!<YA>
お茶の泗水堂
中央区帯山4?6?27
立て替えのため休館になっていた城見櫓さんが、4月14日リニューワルオープンされます。熊本地震からちょうど5年。城見櫓さんも建物に影響を受けられました。レセプションパーティが関係者を集めコロナのため数回にわけて開催されました。出席して参りました。ワクワク。
熊本城に模した石垣のエントランス。雰囲気いいですね。6階全フロアーからお城が眺められます。そして天井も高い!
入り口専用のエスカレータで2階は。水槽があって熊本城の模型が。いったいいくらするの・・・と思うほど精巧な模型。いやぁ模型マニアや城マニアのみならずとも見入ってしまいますね。
バーカウンターから長塀を望みます。本当に桜が綺麗な最高のシーズンでした。
6階屋上から眺める熊本城のスペクタクルさ。天守閣以外に近く感じます。熊本一のお城の眺めですね。
ガーデンパーティも可能という6階ガーデン
鯉も泳いでいる池のある迎賓庵。城見櫓で一番高い料理の場所。VIP専用ですね、夕食16500円からー
いつか来てみたいです。
今日のレセプションメニューは婚礼メニュー。和洋折衷です。楽しみ。
彩りカルパッチョとおまかせ前菜の盛り合わせ
海老の琥珀寄せ 鮑の柔らか煮 美味しい
特選馬刺 3種盛り合わせ 櫓特製 塩ダレを添えて
塩ダレと馬刺しですか、これは合います。最近あまり馬刺し食べないので久しぶりに。
天草大王と馬肉 澄まし仕立て
コンソメスープみたい。透き通っていて味わいがある
鰆のポワレ
バター香るブールブランソース
鰆ってパサパサしていてあんまり好きではないけれど、肉厚で美味しー
特選牛フィレ肉のロースト 水田ごぼうのアンサンブル
フレンチでいただいているかのようなお肉。お皿が・・・石垣柄ですね。素敵っす
鯛茶漬け
天草産天日塩と尚和三盆あいす
抹茶のテリーヌ彩りフルーツ
さっぱりして天日塩のアイス美味しい。
そして熊本城とライトアップされた長塀。塀に家紋が。
熊本のまさしく迎賓館、新 城見櫓 リニューワルオープン 祝!
2月19日にセブン―イレブンで発売されたベビースターラーメン丸「蒙古タンメン中本」超辛旨味噌味を購入。名前、長いですけど、どんな味なのか想像しやすいですね。ちなみに3月26日にはベビースターラーメン丸北極ラーメン味が発売されたようです。
蒙古タンメン中本は、昭和43年創業のラーメン屋さん。カップ麺では食べたことがありますが、お店には行ったことがありません。辛旨ラーメンが人気。
というわけで、ラーメン丸なので、ちいちゃく丸くまとまっちゃってるベビースターラーメン。確かにラーメン丸の方が麺そのものより圧倒的に食べやすいですが、あのぽろぽろする感じもなかなかよくて、サラダのトッピングなんかにも使えそうですよ。こちらの蒙古タンメン中本のラーメン丸には、真ん中にガーリック味玉という調味料的なものが入っていて味のアクセントとなっています。
辛さは、そこまで強くないのは、やはり子ども向けのお菓子だからでしょうね。味噌の味、ちょい辛、ガーリックの香りが効いていて、バランスの良いおいしさでした。おやつカンパニーさんは、ブタメンでも子どもたちに大人気。現在、ブタメンのパッケージに印刷されているブタのキャラクターの名前の投票を実施されています。勝手に「ブタメンくん」と思っていましたが、名前がなかったとは!<YA>
ポンデケージョは、ブラジルで人気のチーズパンです。ポンはポルトガル語でパン、ケージョがチーズという意味なのだそう。オーブンで温めるだけの冷凍のものがありましたので買ってみました。
パンだけど、小麦粉ではなくグルテンフリーがうれしい。タピオカ粉が使ってあるのですね。だからもちもちの食感なのですね。
パン焼きオーブンで、アルミホイルをかぶせて10分、さらにかぶせずに5分焼いただけのポンデケージョ。外側はパリッとしています。
中はふわふわもちもち!塩気が強めですが、チーズの香りも香ばしく、ついつい何個も食べてしまいます。とにかくあつあつをはふはふいいながら食べるのがおいしいです。何よりカンタンなのがとてもよいですね。食パンを焼くような簡単さでブラジルの味を楽しめるなんて!
いろんな人のサイトを見ると、白玉粉を使って自作している方もおられますね。またこの冷凍生地を使ったアレンジメニューもありました。途中まで加熱したポンデケージョを平らにのばして、上にケチャップ、チーズ、ソーセージをのせてホイルを外して香ばしく焼き上げると、グルテンフリーのミニピザ風に。いろんな工夫ができそうですね。この春一人暮らしをはじめる皆さん、冷凍庫に常備しておくと便利ですよ。<YA>
ずいぶん前になりますが、モーニングを食べに訪ねた恩納村のカフェスウェルさん。かわいいオブジェが迎えてくれます。
パンがおいしいと評判のお店。朝7時からあいているのもうれしい。テラス席もあるので、今の季節は気持ちいいですね。パンは販売する日としない日があるみたいです。
トーストセットやフレンチトーストセットなどワンプレートセットもありますが、単品メニューもいろいろ。トーストセットと、ハムチーズのホットサンド(単品)プラスドリンクをオーダー。
こちらはハムチーズのホットサンド。
とろーり。ハムとチェダーチーズ、シュレッドチーズとマスタードがたっぷり。
トーストセットは、ベーコン、ソーセージ、オムレツ付き。おなかいっぱいになりました。やんばる鳥のスパイシーチキンも人気らしく、次回はランチできたいですね。<YA>
カフェスウェル
恩納村字冨着1518