熊本、鶴屋百貨店の7階 ファミリーレストラン ボンシェールに行きました。おばあちゃんたちにも人気のある熊本で由緒のあるファミリーレストランです。ここにくるといつもは定番のタイピーエンなのですが。
今日はなんかタイピーエンの気分ではなく
食品サンプルをみていたら、豚ヒレカツカレー 1050円もボリュームがあって美味しそうなのですが、その隣にハントンライスと聞きなれないライスが。長崎のトルコライスみたいなもんか・・・と思いつつ席に。
半島ライスか?
いやメニュー表をみると、石川・金沢市の郷土料理。えびフライとメンチカツののったオムライスと。小学生も大好きそうな組み合わせのメニューではないですか。ハントンって何。金沢B級グルメということは想像につくけど。
今日はこれにしよう。1000カロリーオーバーだけど、まぁいいか。
ネットで調べました。 ケンミンショーネタですね、この手は。でも福井のソースカツ丼、富山のブラックラーメンほど知られていないな。
ハントンというのは、半分の豚で「ハントン」ではなく、ハンガリーの「ハン」とハンガリー語でマグロの「トン」で「ハントン」の模様。
・・・結構意味不明。「ハン」といえばハンガリーではなくチンギスハンのはずなんだが。卵の上にフライが乗っているとのこと。色んなお店でバリュエーションがあると。
オムライス+デミソースにエビフライとメンチカツ。
1000カロリーオーバーも納得です。
熊本で金沢B級グルメが食べれるとは嬉しい。
食欲をそそります。
白飯かケチャップライスだと思ったら、バターライスでした。結構濃厚な味。
この手のB級メニューって絶対コンビニさんが弁当化したことがあると思ったら、大手コンビニさんも過去にメニューにしていました。
韓国料理のビビムさんがアミュプラザ熊本にできたと聞いて、夜に伺いました。ヤンニョムチキンや、チーズタッカルビなどが人気で、若い女子たちでいっぱいです。行列ができていることが多いですが、この日は平日でしたので待たずに入れました。
今回はスンドゥブの気分でしたので海鮮スンドゥブにしました。生卵が付いてきます。ラーメンなどをプラスして食べている人が多いようです。ちなみに調味料は、ビビンバ用。
海鮮たっぷり!おいしそう!
卵を投入!
アサリなどの魚介のうまみがたっぷり出ていて味に深みがあります。何よりヘルシー。
鉄板サムギョプサル。韓国旅行行ける日はいつでしょうか。遠い目。
石焼きじゃないビビンバ。
韓国料理bibim
熊本市西区春日3-15-26 アミュプラザくまもと ひのくにダイニング7F
050の5572の1161
久しぶりにてんまやさんにランチタイムに伺いました。大好きなランチメニュー「藁焼き刺身御膳」が食べたくて。1度、藁焼きだけを夕食用にテイクアウトしたのですが、やっぱりお店で食べた方がおいしいような。久しぶりに藁焼き、てんぷら、そば、ご飯、お漬物という豪華ランチを堪能。まずはセルフのニンジンジュースから。こちらでニンジンジュースを頂いて以来、我が家もジューサー購入し、ニンジンリンゴジュース飲むのが日課になりました。そんなヘルシーライフのきっかけをくれた一杯。
おそばは、国産そば粉を使った自家製そば。1から3玉まで選べます。ご飯もあるのに、しっかり3玉食べる人(笑)。この御膳、量はたっぷりあるのに、おいしくて完食してしまうのですよね。ご飯も釜炊き菊池米で、クオリティ高いです。
てんぷら、サクサク。
藁焼き。病みつきになる燻の香り。いろんな店で藁焼き食べましたけど、こちらのお店のが一番好き。お塩につけて食べるのが好み。
ごちそうさまでした!カツオの藁焼き漬け丼というメニューを次回は試してみたいと思います。<YA>
藁焼き てんまや
050-5571-3201
熊本県熊本市南区田迎4-4-39
東海大学近くにあるおいしいおそばやさん「東そば」さん。こじんまりとした昔ながらの雰囲気です。以前ご紹介したときはおそばをご紹介しましたが、かつとじ丼もおいしいとのことを聞いて再び訪ねました。変わらずご夫婦で切り盛りされています。
こちらは前回食べたおそば。おいしかったな。この時も周りはかつとじ丼を頼んでおられる方が多かったので、次は絶対かつとじ丼を食べようと決めてました。あれから2年。2年越しの念願がかないました。
そしてこちらが今回食べたかつとじ丼。これは、もう見るからにおいしそうですね。卵とかつが一体化しています。お新香付き。
ゆげが立ってます。かなりあつあつ。卵のとろり感と分厚いカツのさっくりジューシー感、そしておいしいおだしが三位一体。これで550円なんて信じられない幸福度です。かつ丼を自らオーダーして食べるって何年ぶりかなって感じですが、リピしたくなるおいしさです。上カツとじ丼というのもあり、これは量が多いのだとほかの方のブログに書いてありました。東海大学の学生さんは、これが「青春の味」ってことになるんでしょうね。うらやましいな。満足度がとても高かったので、おなかペコペコのときに、また行こうと思いました。<YA>
東そば
熊本市東区渡鹿8丁目13−6
八代市にある「よつば食堂」さんに行きました。こちらは、定食や麺類が人気のお店。建物は古民家を利用されている感じで、隠れ家感満載。とにかく人気のお店らしく、駐車場も残り1台、店内もテーブル席がほぼ埋まっている状態でした。期待が高まります。
こちらがチキン南蛮定食880円。かなりのボリュームで、ご飯少なめにすればよかったなと、毎度お決まりのリグレット(笑)。
お友達が頼んだ担々麵セット。人気ナンバーワンだそうです。2個の揚げたて絶品からあげが付いています。メニューをみるとご飯は塩おにぎりにもできるようですよ。お店の方もとても気さくで、また行きたくなる食堂です。<YA>
よつば食堂
八代市袋町1-4
0965-31-6371
豪雨被害からちょうど1年、人吉市へ向かいました。新しい商業施設「モゾカタウン」や「人吉復興!コンテナマルシェ (wixsite.com)」などができていて、復興への歩みを進んでいました。一方で、解体作業も進行していて、まだまだ完全復旧とまではいかないようです。先日も人吉が誇る名温泉新温泉さんが解体期限を迫られているという話が流れてきて、悲しい限り。なんとかあの建物を存続することはできないものでしょうか。
復旧の格差も生まれると、さらに難しい課題が浮き彫りになってくることは、熊本地震に見舞われた私たちは経験済み。一日も早く、すべての人吉の皆様にもとの暮らしが戻り、観光客でにぎわうことを願わずにはおられません。
以前お伺いして、おいしい長まんじゅうのお店としてご紹介したいわみ商店さん。先日訪ねてみたら、以前と変わらず長まんじゅうが売ってあり、ほっとしました。午前中にお伺いしたので運よく売り切れてなくて長まんじゅうを購入できました。
以前お伺いした時は、まだうどんそばを提供しておられる食堂でしたが、あまりにもおまんじゅうが人気で、現在はまんじゅうのみの販売。口の中でとろけるような長まんじゅうは健在。まんじゅう界の大トロであり、まんじゅうの王様です。ほら、こんな風に人吉には昔ながらのよいものがたくさんあるのです。
こちらのかわいい包装紙、今も使っておられました。昭和遺産ですね。<YA>
いわみ商店
人吉市上青井町180-1
0966(22)3541
ついにシナボンが熊本に登場。「シナボン・シアトルズベストコーヒー アミュプラザくまもと店」です。ビックカメラの看板という、まるで「都会のカフェ」にきたかのような風景が楽しめます(笑)。
シナボンは、1985年アメリカ・シアトルで誕生し、世界56か国 約1,400店舗で展開するシナモンロール専門店。こだわりのシナモンロールは、シナボンのためだけに特別に栽培・精製された“マカラシナモン”を使い、秘伝のレシピで作られているのだそうです。日本では2012年11月焼きたてのシナボンとシアトルズベストコーヒーを楽しめるベーカリーカフェを六本木にオープン。九州では2019年8月にはアミュプラザ博多店、2019年9月にアミュプラザおおいた店、2020年10月にアミュプラザみやざき、そして2021年4月にアミュプラザくまもと店がオープンという流れなのだそうです。
数十分前にビスヌでナンを食べたばかりだったので、今回はシナモンロールはお預け。コーヒータイムを楽しみました。シアトルズベスト、スターバックス、タリーズコーヒーに続き、シナボン、コストコと、熊本にシアトルの風が吹き荒れる今日この頃。あとは、フランのチョコレートショップができたらよいけど。<YA>