坪井にある日々菓さん。ずっと行きたいと思っていたお菓子屋さん。場所はわかっているのに、永遠にたどり着けないってところないですか(笑)?「ニュー広町ビルの脇の路地」だと知っておきながら、何度も目指したのですが、車で何度も素通りして気づかず(笑)。意を決して歩いてみたらありました。そのくらい小さなお店ですが、おいしそうなケーキがたくさん置いてあります。
この日購入したのはパウンドケーキ
*レモンのハ?ウント?ケーキ
*バナナのパウンドケーキ
*発酵バターのパウンドケーキ
*ラムフルーツのパウンドケーキ
*いちじくショコラのパウンドケーキ
*抹茶とチョコチップのパウンドケーキ
*木の実のブラウニー
などなどいろいろあって、目移りします。
中でも大好きだったのが、「りんごとチャイのパウンドケーキ」
濃く煮出したチャイを生地に混ぜ込み、甘く煮たリンゴを入れて焼いてあるのだそうです。
シナモンやカルダモン、ジンジャーのスパイス香るパウンドケーキは、食べたことのないおいしさ。今まで食べたパウンドケーキの中で一番好き。というか、パウンドケーキ一つでも、こんなに感動を与えられるとは。また買いに行こうと思います。次は、道迷わない(笑)。<YA>
日々菓
熊本市中央区坪井2丁目1?29
096?295?3984
六本木ヒルズにあるラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブション。ロブション系列でカジュアルなお店。気取らず美味しい料理を短時間で食べれるので重宝しています。インターナショナルな雰囲気があります。コース料理は5300、7800、9500、13500円とあとスペシャル16800、20000がありますが、アラカルトも沢山あります。
組み合わせていけます。アミューズ、主菜、デザート、コーヒーの一番簡単な5300円のコースに前菜を2品追加しようと思います。アラカルトではメインで食べたい仔羊が選べないのです。
パン屋が併設されているし、パンも美味しいのですが今日は見せていただくだけにしました。
アミューズが豚のリエット。いつもこれなのでたまには変えて欲しいなと思う。
アラカルトから 鴨のフォアグラのテリーヌ パン・ド・カンパーニュを添えて
フォアグラは温かいものでないほうが脂っぽくなくておいしい。
アプリコットと一緒に食べるとさらに美味しい
帆立貝のミ・キュイ 海藻バターと共に
帆立2個ですよ。
半分ずつ食べて4口で食べ終わるのですが、濃厚なバターと海藻風味が白ワインとよく合います。
メイン 仔羊背肉 ハーブの香りと共にロティ ポテトピュレを添えて
さすがロブション系列。仔羊背肉の焼きに手加減がありません。牛肉よりここではこれがいいのではないでしょうか。
マロンのタルト仕立て ヴァニラの香りとみかんのクーリをあしらって
デザートも秀逸ですよ、やっぱし。
ミニャルディーズ
グラスシャンパン
アルザス リースリング ZUSSLIN
ブルゴーニュ オー・コート・ド・ニュイ 2018 デビッドデュバン
ロブションのPBの赤ワインだったかなぁ。
海苔の収穫の季節が到来。グルメのお友達にいただきました宇土市にある住吉海苔本舗さんの青粉のりです。
ところで宇土市といえば海苔の産地。
海苔といえば、イギリス人のドリュー博士。
ドリューベイカー博士は、海苔を安定して育てる養殖の手法の基礎を考案した女性です。
1901年にイギリスのランカシャーで生まれた彼女が、海苔に縁があるなんて不思議。
住吉エリアでは、ドリュー博士の功績をたたえる「ドゥルー祭」が開催されていて、以前取材したことがありましたが、今年も開催されたと新聞に掲載されていて、コロナ禍なのにすごいなあと感動。
宇土の海苔がおいしい理由の一つは、ドリュー博士が見守ってくれてるからじゃないのかしらなんて思いました。
味付け海苔にオンしている青粉が見えますか。
このことにより、香り高さが際立っています。
「一番摘み」だからおいしさも香りも一級です。
住吉海苔本舗のアルミパック入りの海苔は、青粉のりだけでなく、梅海苔、塩のり、わさびのり、唐辛子のりなどさまざま。
お歳暮などでも喜ばれそうですね!
熊本市内ではサンリブくまなん店にもあるそうですよ!<YA>
コロナでランチ営業がとまっていたジャルディーノさんがランチを再開されたので久しぶりに訪問しました。今年は寒くないのでオープンエアも気持ちいい。
以前とランチメニューも変更になっていました。価格も税込み1320円と少しアップ。でも色々と物価も上がっているので仕方ない所でしょうね。でも1000円より高くなるとランチってお客さんは少し減るような気もします。以前はバイキング付で1000円以下という破格の安さでしたからね。
隣の系列店ジャンジャンゴーから運ばれてくる太平燕と坦々。
私はペペロンチーノにします。サラダ付
グルテンフリー麺(料金プラス)をお願いしたのですが、以前あった玄米麺ではなくて今回はこんにゃく麺でした。しかも量少な目です。
ヘルシーなのですが、もっと食べたい。という気持ちに。
こちらは人気のオムライス(とろーりたまご)
太平燕セット
近所のお寿司屋さんじじやさん。坪井店に初めて行ってみました。
すし市場さんの系列のお店ですが、熊本を中心に展開されているお店だそうです。
外にある看板にも
鮮度・産地にこだわる寿司だけん旨か
いっぺん食べてみてん!鮮度がなんさま違うけん!
とでかでかと書いてあり、熊本ネイティブ感丸出しで好感持てますね。
「グルメ寿司」と書いてあるし、100円寿司屋さんでもないので少しクオリティが高いお寿司が楽しめるのかなと思っていきましたら、思った以上においしいお寿司で楽しめました。

サクラマチの地下のお店でこの看板をよく見かけていてそそられてましたが、坪井店でもあるみたい。
私には多すぎて量が入らなさそうですが、お得ですね。
なんだったか忘れましたけど、お寿司の盛り合わせはこんな感じ。
ウニもこぼれんばかり。海苔も初摘みらしく、ぺらぺらじゃなくクオリティ高い海苔。このあと2個目を頼もうとしたら売り切れてました。
お刺身の盛り合わせ。
カキフライもおいしくいただきました。
あつあつの海老天。おいしゅうございました。寿司虎さんは行列ができていて待ち時間がなかなか大変ですが、週末などはこちらの方が穴場かも知れませんね。<YA>
寿司じじや坪井店
096?346?2503
コロナになってから、大皿とりわけスタイルの宴会がめっきり減りました。個食提供が多くなりました。
今回のホテル日航熊本さんでの宴会でもそのスタイルでした。
こちらも同じ日航ホテルさんでの宴会ですが、洋食コース。解除になってからかなり会合が増えてきました。何にもない頃も懐かしく感じています。
スモークサーモン シトロンのクリームとイクラ
彩々野菜のコンポジション ビーツのアクセント
蕪のポタージュスープ ごまの香り
ごま風味がアクセントですな
長崎県産スズキのポワレと熊本県産茄子のフォンデュ
ジュ・ド・コキヤージュ 香草風味
牛サーロインのポワレ マルシェからの野菜を添えて ソースマデール
濃厚な味ですが、柔らかくて 美味しい。
ヨーグルトムース マスカットソース
最近食べ過ぎだな
英国王室御用達の紅茶の老舗フォートナムアンドメイソン。鶴屋さんで期間限定ショップが出ていたので紅茶の香りがするケーキを購入しました。紅茶のカーナバルという名前です。カーナバルとはカーニバルのフランス語読みらしい。
バスケット風のボックスが、なんともいえないかわいらしさ。捨てるのもったいないくらい。
上から見ると一見地味ですが・・。
カットするのが難しいくらいに軟らかいです。
紅茶屋さんのケーキだからあまり期待せずに購入しましたが、くちどけのよさと控えめな甘さ、ふわっと香るアールグレイの香りがとても新鮮で、最近食べたケーキの中では断トツに好みの味でした。
いろいろ調べてみると、10年以上前にブログに書いている方もおられて、ずいぶん前からベストセラーなケーキのようですね。
何事においてもあたらしいものにチャレンジすることをなんとなくしなくなっていますけれども、いろいろチャレンジしないと新たな味に出合えないわと人生の教訓を得た昼下がりでした。<YA>