トラットリア ロッカフォルテさんに12月に忘年会6名で。オミクロン拡大でほんとうに12月の忘年会やっていた日々が懐かしく感じます。自由でしたね、あの頃。ということでロッカフォルテさんには1年ちょっとぶりです。場所は壱の倉庫さんの斜め前。
カルパッチョ。
生ハム
白子のフリッターかな。
ペンネでしょう
牛の炭火焼き
豚ロース肉の炭火焼き
ほんと備忘録
鶴屋百貨店の地下で期間限定で売っていたクルミッ子というお菓子を何気なく購入。地味ですけど、リスの絵がかわいくて。鎌倉紅屋さんというところのお菓子のようです。
長方形のクルミッ子。サイズは小さいです。
断面はこんな感じ。自家製キャラメルにクルミをぎっしり入れて、サクサクの生地で挟んであります。ちょっと苦み走った濃厚なキャラメルとクルミがすばらしいハーモニーですね。口コミを見ても高評価。とまらないおいしさ。
横からみるとこんな感じ。見た目がマカロンみたいにオシャンティーじゃないので 映えませんけど、実力十分です。フロランタンとかが好きな方はぜひ食べてもらいたいです。
クルミッ子の底力を見たのが、このロルバーンとのコラボレーション。かわいいノート、8789円でした(笑)。ほかにも宝塚歌劇団とコラボするなど、名だたるビッグネームとコラボしているんですね。鶴屋百貨店さんのおかげでおいしいお菓子に出合うことができました。ココで買えます!<YA>
12月に再訪したいと思っていました、福岡のフレンチ「SOLA」さんへ来ました。早くから予約していたのですがこの日も満席のよう。丁度1年ちょっとぶりになります。場所はベイサイドプレイス博多にあります。福岡ミシュラン一つ星で食べログのポイントも福岡フレンチの高得点。
シェフズテーブル席とテーブル席。収容人数はこのスペースで40席というくらいだから比較的ゆったりですので嬉しい。お店のスタッフの人もフレンドリーで、高級店にありがちなスノビッシュさはなく好感が持てます。
メニュー表は素材のみ書かれています。白子と牡蠣が苦手だったんだ、言うの忘れていました。白子だけお願いして素材をチェンジして頂きました。
グラスワインとかは500円とかの安いものはありませんが、料理10000円+キャビアプラス1500円(税サ別)はこのクラスにしてはリーズナブルと感じる価格設定ではないでしょうか。
烏賊、オマール海老、フロマージュ、フォアグラ
ふわっとしたフロマージュとプロシュートの味もいいし、フォアグラのパテも美味しい。もうほんとシャンパンのためかと思うくらい。
シャンパンは美味しいボランジェ
オマール海老 旨い。
このくらいの量で出てくるアミューズ・ブーシュ最高です。
前回もありました。薫香のけむり、ぷわーの演出付。動画ポイントです。
牡蠣は好きではないがこの燻製かき うまい。
プルミエールアントレ 仔牛
ハム状のお肉にペースト
ドメーヌ・ジェノ・ブーランジェール シャンボール・ミュジニィ 2014
ドメーヌ・ジェノ・ブーランジェールは1974年、ムルソー村に設立されたドメーヌです。4代目の現当主夫妻が有機栽培への改革を行い、それ以来、数多くのパリの星付レストランで採用されるなど、評価が急上昇しています。また、バラエティ豊かな所有地所から比類の無いテロワールを表現し、バランス良くフレッシュでいきいきとしたワインを造りだしています。
河豚の上に蕪の細切りとソースそしてオプションのキャビア、これ入れたほうが絶対いい
白子を鶏肉にチェンジ
ハタのグリル。野菜も添えてあり美味しい。和フレンチですね。
分解すると そら豆、みょうがなど。
鹿 少な目で。
洋梨
メレンゲの蓋の中には
洋梨とシャーベットのコンポート。さっぱりして美味しい。
栗 柚子
モンブランに柚子がアクセント。美味しいぞこれは。
カヌレとカカオニブ。食べれるけど全部は食べません。
今日も美味しかったです、また来たいです。
さっきまでSOLAで美味しいフレンチを食べていましたが、東京から来た人がいましたので行ってしまいました。中州のラーメン。豚骨はきついので久しぶりの奉天食堂。これはこれで旨いな。
奉天ブラックはうまい。富山ブラックのように塩分高くないですね。
久しぶりに長崎県佐世保市の百貨店佐世保玉屋、ラビアンローズのサンドイッチを食べました。メディアに何度も取り上げられ、半世紀以上にわたり愛されている人気商品。人気が高過ぎて、福岡にも購入できる店ができてるようです。全然知らなかった。ちなみに吉川晃司のラビアンローズが流行った時、この店の名前がラビアンローズだとは知りませんでした。
レタス、トマト、キュウリ、ハム、卵のシンプルな具材にオリジナルマヨネーズ。なんてことないのですが、子どもの頃から慣れ親しんだ味なので、もうほかのサンドイッチじゃダメなんです(笑)。それにしても知らない間に1パック、700円という超絶強気価格になっていることに驚かされます。でもみんな買うんですよね。似た味がどこにもなくてオンリーワンだから、買わずにいられないっていう。
この「マヨだく」っぷりがおいしさの秘けつです。久しぶりに佐世保玉屋に行ったわけですが、フロアが3階までになっていることにかなり衝撃を受けました。地上8階建てなのですが、6階のファミリーレストランも、7、8階の玉屋ホールも遊園地もなくなっちゃってるのですね。寂しい限りです。<YA>
12月の備忘録シリーズ
上熊本 田吾作と
ホテルキャッスル熊本編
田吾作といえばこの田楽
帰りに一蘭に何年ぶりだか寄ってみました。かなりの人でした。ひさしぶりでウマすぎた。味集中カウンターだから一目も気にならない。コロナ禍にもってこいのスタイル。
ホテルキャッスル熊本で 洋中のディナー。
久しぶりにマーボーライスも食べたし、どれも結構おいしかった。
12月はかなり宴会が増えた。
オハコルテさんの焼き菓子をいただきました。オハコルテは沖縄で有名なフルーツタルトのお店です。ヒラミーなど、沖縄のフルーツを使ったお菓子が人気。沖縄には5店舗ほどあって、那覇空港内にもお店があるみたい。ブルーグレーのパッケージがかわいいですね。
鳥の形のクッキー。その名も「しあわせはこぶとりサブレ」。プレーンとショコラの2種類。
バター風味のサクサクサブレ。ちゃんと目玉もあります。ちょっと頭でっかちなところもかわいくて、おみやげにもらうと嬉しいですね。ちなみにオハコルテさんも1月からガレットデロワの売り出しを開始されました。今年も食べることができるといいな!<YA>
旨い鰻が食べたくて人形町へ来ました。三好さんは3度目になるのかな。地下鉄の人形町からすぐそば。
混んでいないとよいのですが。
大丈夫でした。
2019年2月時点では
花 3320 → 3500 (+180) 5.4%
月 3850 → 4070 (+220) 5.7%
雪 4280 → 4570 (+290) 6.8%
と売れ筋の月が 220円値上がりしておりました。 肝吸い付きで4070円は普通だと思います。
お茶を飲みながらスマホを触って30分待ちます。
カウンター越しに仕事の流れが見えるので、準備しているだいたいの検討がつきます。
予定通り25?30分で到着しました。
本当に素晴らしいこのテリ具合。嬉しいです。このブログの読者でもあられる高校のT先輩も「三好の鰻はうまかもんね」と
おっしゃってました。
丁寧なお仕事がわかります。
爽やかな肝吸い
人参、きゅうり、大根の黄金3点セットプラス白菜の完璧な香物。
炭火焼きのご飯。もういやいや旨すぎます。
旨いのでもっと大きなサイズもいけますね、これは。ご飯とタレと鰻の絶妙なコンビネーションがたまらんわー。また食べたい。個人的には野田岩さんより好き。