鶴屋の新館1Fにある、ビブリオテーク。ショップのエスカレーターを挟んで反対側にあるためなのか、以外に穴場的存在のこのカフェ。2012年新館のオープンの時からですから、もう10年近く経過するのですね。分厚いパンケーキのはしりだったような。
フードメニューはデリプレート関係とパスタ。
グラタン&ラザニア と自家製4種デリの贅沢プレート 1650円(ドリンク付)
グラタン デリプレート 1450円(ドリンク付)
ラザニア デリプレート 1550円 (ドリンク付)
サーモンのソテーと自家製5種デリの贅沢プレート 1550円 (ドリンク付)
美味しそうです。
グリーンリーフとピーカンナッツのシーザーサラダ、レーズン&クルミのカンパーニュ、アボガドグラタン、いんげんとカリフラワーのクスクスサラダ、いちごとケールのサラダ自家製メープルドレッシング、小玉ねぎのオーブン焼き、ピクルスたまご、サーモンのソテー
サラダ デリプレート 1300円 (ドリンク付)
自家製5種デリの贅沢サラダプレート。
トマトソースパスタ 1250円 (ドリンク付)
海老と舞茸のアメリケーヌ 1450円 (ドリンク付)
サラダデリプレートを注文しました。サーモンが乗っているのですが、これはサーモンのソテーと自家製5種デリの贅沢プレートでしょうか。今日の朝食で鮭を食べたので、サーモンは食べたくないと思ってサラダデリプレートを注文したのは間違いないのですが。とりあえずいただきます。
アボガドグラタンも美味しいし、結構ボリュームのあるサラダです。これでお腹いっぱいになります。
食べがいある。
違う日に来ました。今回はグラタンデリプレートを注文。
サラダプレートのほうがサラダ盛盛で満足感ありました。次回はサーモンソテーと自家製5種デリの贅沢プレートにしてみよう。
去年食べた 「熊本産和栗が主役の“生”モンブラン」1,320円
ドライアイスの演出。
本日は2月22日。2月2日に続き、ふたたび2時22分22秒にアップしたダイニングエクスプレスブログです。天草のパールセンターが昨年末に「パールガーデン」さんとしてリニューアルオープンしたと聞き、行ってきました。パールのお店はもちろんのこと、飲食店やおみやげものやさんなども充実。個人的には天草の焼き物がいろいろそろっていることと、この黒瀬製菓舗さんのカステラと柿大将があることで喜びひとしお。黒瀬製菓舗さんは苓北町にある明治初期創業のお菓子屋さん。苓北町まで足を運ぶのがなかなか遠くて、熊本市内で催事とかに出店されるときしか買えなかったのですが、上天草で買えるならとっても便利。こちらが柿大将(がきだいしょう)です。名前がヤンチャでしょう(笑)?本当は、柿の横に「〃」が入っているのが正式名称です。
こちらは過去記事。最後にお店を訪ねたのは2017年だったみたい。
ダイニングエクスプレス〜2020年12月まで「これ絶品! 黒瀬製菓舗 柿大将(がきだいしょう)」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
やんちゃな名前とは裏腹に、渋いルックスなのです。干し柿は市田柿。ちなみに天草で南蛮柿と呼ばれるものは、柿ではなくイチジクです。

中には黄身と白餡を混ぜたきみあんが入っています。あんと干し柿のハーモニーがほっとするおいしさです。
こちらがカステラ。
甘くてふわふわでおいしいです。ずっと地元で愛されているお菓子ってやっぱりおいしいものです。<YA>
黒瀬製菓舗
天草郡苓北町富岡3243
0969(35)0119
東京赤羽橋ミシュラン1つ星のレストラン ローブ。1年ぶりくらいの訪問でしょうか、結構気にっているのでかれこれ5回目の訪問になります。すぐそばにイタリアンのシェ・タカの後に、ミシュラン1つ星だったクローニーさんが移転してきました。そしてクローニーさんは2つ星になりました。ローブさんは値段も以前は9000円でしたが、今は14300円(別途サービス料7%)。内容も更にグレードアップされています。
柑橘系の温かいドリンクからスタート
アミューズ。左の2つは2人前。それにしてもアーティスティックな料理が続きます。
どれも細かいし、美味しいです。
メニュー表には素材のみ記載されています。
熊本天草産海老 雲丹
白子 タラバ蟹
アンコウ ほうれん草
同上
仔牛の胸腺 うなぎ
尾長鴨 菊芋
ローブはパティシエ平瀬祥子さんのデザートも楽しみ。
ヤーコン カカオ
紅ほっぺ 薔薇
最後の〆は宝石チョコレート
この満足感。
ラルマンディエ・ベルニエ ラティテュード ヴェルテュ ブラン・ド・ブラン NV |
複雑さやふくよかさを表現したキュヴェ この「ラティテュード(緯度)」は、ラルマンディエ・ベルニエの本拠地「ヴェルテュ」の、南向き斜面に点在する自社畑のシャルドネ種のみを使用し、かつてのトラディションの複雑さやふくよかさを表現しています。緯度線上の畑のブドウを使用したという意味で「ラティテュード(緯度)」と名付けられています。
品種:シャルドネ100% 泡・辛口
ミシェル・クトー サン・トーバン 1er アン・ルミリィ 2018年
シュヴァリエ・モンラッシェと同じ丘の南向き斜面。シュヴァリエ・モンラッシェより僅か300メートルに位置。樽醗酵・樽熟成100%。ミネラル感があり、活き活きとした柑橘系の酸味を感じるストラクチャーのあるスタイル。
レゾナンス ヴィンヤード ピノ ノワール [2014]
フランス、ブルゴーニュの名門メゾン・ルイ・ジャドが、手掛けるオレゴンワインのセカンド・ヴィンテージ。2013年に取得した自社畑は、ウィラメット・ヴァレーのAVAヤムヒル・カールトンにあり醸造は、元ルイ・ジャドのカリスマ的ワインメーカー、ジャック・ラルディエールが担当しています。
久しぶりにお持たせでいただいて以来、なんとなくはまってしまい、自分で購入して食べているシェ・タニのバームクーヘン山樵と肥後木守菓樵のセット。鶴屋百貨店の地下一階にあります。
特に山樵は、沖縄県産黒糖をたっぷり使用し、外側はサクッ、中はふっくらとした食感に焼き上げた風味豊かな黒糖バウムクーヘンです。コクがあるので好きです。
こちらは肥後木守菓樵。何がいいって、カットしなくていい。個パックである。この2点に尽きる無精者のためのバームクーヘン。宮崎霧島の牛乳とバニラビーンズたっぷりでしっとりやわらか!甘さも控えめ。
この層の細やかさと焼き色の薄さが、しっとりしてやわらかなおいしさを生み出しています。シェ・タニさんは浦安にもお店があるのですね。東京近辺の皆さんにも阿蘇のジャージー牛乳や熊本産の果物を使ったお菓子が愛されているなんて誇らしい感じがします。<YA>
洋菓子専門 CHEZ Tani (シェ・タニ) (chez-tani.com)
くうてんがオープンして10年が経過します。一度来たいと思っていた9階にあるフレンチ、オーグードゥジュール メルヴェイユ博多に初訪問します。現在2019 ミシュランで1つ星を獲得しています。
昨年の7月にシェフが変わったようです。以前の岸田シェフはウィンザー洞爺名だたるフレンチ ミッシェルブロスのシェフで評判も良かったようですね。現在の辻光シェフは料理歴は10年ほどという元郵便局員から料理の道へ転身したという。
ワインなども場所柄か10000円前後のラインアップが多く、選択しやすくなっています。
ジャック・ドゥフランス・ブリュット・トラディションNV Jacques Defrance Brut Tradition NV
ディナー9300円(税込、サ別)のコースです。夜は 6800、9300、13800,20000があります。
アミューズ、前菜、前菜、魚、肉、デザートのコース。
Pouilly Fuisse Coeur De Pouilly Domaine Trouillet
熟成寒鰤
フォアグラ
ジャン・マルク・ミヨ サヴィニー・レ・ボーヌ 2017
しつこくないあっさり目の味付けの料理
メインは鴨、少な目で。
ソーテルヌを1杯
量的にベスト。
というわけで駅弁の続き。お次はマイセン。器ではなくトンカツの方のまい泉さん。まい泉さんのカツサンドは、宝塚歌劇団との関係が深いことで知られています。タカラジェンヌさんたちから「幕間にぱっと食べられるものを届けてほしい」というオーダーがあり、それでできあがったのがまい泉のカツサンドとのこと。
こちらが伝説のかつサンド。豚のフィレ肉を筋切してあるので、脂っこくなく上品でありながら、軟らかいです。そして本当に小さい(笑)。ジェンヌ伝説が宿るカツサンドなのでこのような上品サイズなのでしょうね。
こちらは近江牛にぎり寿司。先日紹介した南洋軒さんのお弁当。近江牛をにぎってあります。
おいしそう。
桜色で刺しもきれいに入っています。わさびをのっけて食べました。
総括・・いろいろ食べて全部おいしかったんですけど、駅弁当っていったいなんだろうと考えさせられました(笑)。
駅弁当として列車で移動中に食べなくちゃいけないシチュエーションならば、今回ご紹介した近江牛にぎり寿司かまい泉のカツサンドを買うかなと思います。味もさながら、なにより食べやすさが一番大事。いくらとかこぼれちゃいそうですもんね。<YA>
健軍の電車通りにある路家(じっか)さんに久しぶりに訪問しました。私のブログデータ上では3年近くぶりになり4回目の訪問です。以前はパッタイを食べていました。駐車場はそばのコインランドリーの奥にあり、とめ易い。
店内はカウンター席とテーブル席。お客様がいらっしゃったので全景は撮れませんでした。
メニューはと。前回とだいぶ変更と値上げがあっているようです。
4種類のメニューと サラダ、ミニデザートが付いたセットで 1250円。大盛が+150円でご飯大が+50円。
パッタイの大盛だと 1400円ですか。
今日は普通盛で。
サラダを食べて
スープとパッタイ。
ここのパッタイもやしは少ないですね。大きな有頭海老が2匹。手を使わないといけないので、おしぼり必須。
優しい味のパッタイなので、半分ほどいただいて調味料をもらって唐辛子と酢でアレンジ。
デザートがあるのですが、今日はパスしました。