久しぶりにオムライスの名店ホイロさんに行きました。久しぶりっていっても30年ぶりくらい(笑)。long time no seeっぷりがはんぱない。かつては上通にありましたが、今は子飼橋のたもとにあります。パーキングもありますので、車で行くことも可能。今回はテイクアウトをお願いしました。ちなみに上通時代の「客の文字(落書き)が彫り込まれたテーブル」と漫画は、こちらのお店でも現役で活躍しているみたい(笑)。
できあがるまでしばし店内で待機。店内には、50代とおぼしきお母様と20代くらいの娘さんがオムライスを召し上がっていて「私が若い頃に通っていたのよー。あの頃はバービーボーイズとかレベッカとか聞いてたのよー」みたいな話をしていて、もう話に加わりたくってしようがない(笑)。ご主人が、フライパンをゴツンゴツン音を立てながら振っている音を聞き、「こんな音だったな」と記憶がよみがえります。そして出てきたオムライス、ボリューム満点のサイズまったく変わってません!
ほろほろのご飯、薄い卵。味もまったく変わっておらず、原点に戻ったようで体が整う(笑)。とろとろ半熟のオムライスが苦手なのは、絶対ホイロの思い出が作用していると思う。また行こう。<YA>
ホイロ
熊本市中央区大江1丁目5−31
096-371-1345
記事ネタがない時にただ食べたものを記録する備忘録
ホテルキャッスル熊本にて
一番最初のタコと茄子のセビーチェが美味しかった。
鶴屋7階 ファミレスのボンシェール。ここは平日は比較的高年齢の客層です。いつもは太平燕が多かったのですが、最近蟹クリームコロッケとチキンソテーだっけ 1100円 2回連続でこのメニュー。隣の人 ハントンライス食べてました。
洋食のコース風。ご飯は少な目で。何が美味しいのかというと
あつあつの蟹クリームコロッケもさながら、チキンの濃厚なソースが美味しい。レモンソース系なのかなんの味がわからないけどね、食べてみるとわかる。また食べてみよう。
2月某日、熊本電鉄で「ゾンビ電車」という無料イベントが開催され、高競争率の抽選を見事突破し参加しました。「ゾンビ電車」は、お化け屋敷と化した電車内で、ゾンビをかわししながらミッションをクリアしていくというイベントです。集合は北熊本駅。全員が抗原検査も受け、準備ばんたん。
電車の中は不気味な音楽と、不気味なゾンビたち。いや、思ったより怖くないですか(笑)?
席に案内してくれたゾンビくん。というわけで、ミッションは隣の車両にあるドクロのお守りをゲットすること。順番が回ってきたら、隣の車両へ誘導されます。
隣の車両もまたかなりこわいデコレーションになっています。ゾンビたちも座席にすわっていますね。あ、ドクロのお守り発見!このお守りを持っているとゾンビに襲われないのだそうです。ゲットしました!
その後、怪談などが流れ、もう電車がどこを走っているのかも不明。リアルに聞こえるカンカンカンという踏切の音とか、電車のガタンゴトンという音さえももう怖い!
骸骨の目がぴかーんと光ると、隣の車両から動くゾンビたちが続々と入ってきました!こっ!こわい!でもドクロのお守りが守ってくれるから大丈夫!
迫りくるゾンビ。恐怖で写真ぶれている(笑)。このようなご時世に、楽しいイベントを企画し、安全対策を配慮しながら実施されたのは、本当に勇気がいることだっただろうと思います。「こんなご時世だからこそ熊本を元気に!!」そんな熊本電鉄さんの熱い想いが感じられ、なんだかウルっとしてしまうイベントでした。<YA>
熊本電気鉄道株式会社主催 恐怖!ゾンビ電車 (kumaden-event.com)
オープンは2018年4月、西麻布にあるFORNOというステーキ屋さんを訪問しました。食べログではカウンター8席、テーブル10席とのこと。モダンなビルの3階にあります。
薪が置いてありました。打ちっぱなしの壁にあるこのドアの奥がお店。FORNOはミシュラン1つ星のイタリアンのタクボ(TACUBO)プロデュースのお店でシェフもタクボ出身という。タクボって行ったことはないですが、東京のイタリアンでも食べログ4.44とトップ3に入るお店と聞くと、訪問したいと思いますね。そこの流れをくむお店ということです。
L字型のカウンター席。前のレンガ壁がちょっと圧迫感を感じるのは仕方がないところでしょうか。
鳥取県産の黒毛和牛を使用したステーキやアラカルト。場所柄か安いわけではないですね、この記事では中田英寿さんも来たことがあるようです。ということもあり、今日はコース料理をいただくこととします。
鳥取のエールビールでのどを潤します。このビールめちゃうまいぞ。
ビーフ燻製とオリーブ
グラスで、 ENTA BIANCO 2019 BENANTI
土着品種カリカンテ100%
魚
出されるお肉。クリとコモモかな、忘れました。
サヴィニ・レ・ボーヌ 2016
お肉です。かみしめていただきましょう。お腹が満腹でなくて食べるお肉の美味しいこと。岩塩と胡椒をすりつぶしてつけていただきます。
見た目に上品なサラダ
テンションが上がります。お肉は150g ビールとか飲んだのでちょうど良い量でした。
デザート。
セブンイレブンのアジアングルメフェア、「ダルゴナコーヒ―もこ」を買ってみました。ダルゴナコーヒ―は、ミルクの上にふわふわのコーヒーをのせた韓国で人気のドリンク。おうちで作ったりするのが流行っておりましたが、ドリンクとしてのコーヒーはブラック、もしくはミルクのみなので、スルーしてました。でもサーティーワンアイスクリームに行くと、ジャモカアーモンドファッジ一択の私としては、ツボにはまりそうな予感はある。そして一番気になるのはなぜ「もこ」なる名前が付いたのかということですな。いろんな名前の候補が出ただろうに、ダルゴナコーヒ―「もこ」っていうのなかなか出てこないでしょう。ネーミング的に。
たぶん形状が名前の由来と思われるもこっとしたシュークリーム。シュークリームってもっとおうとつがあるイメージですけど、まんまるころんとしています。まだこの形状では、このシュークリームの魅力には気づかない。
中はこんな風。ホイップクリームの上に、たっぷりすぎるコーヒークリームが入っています。おうとつを作る余裕がないほどぱんぱんにつまったクリームにひとまず感動。一口食べると、ちょっと苦みのあるビターコーヒークリームと生クリームのミルキーなおいしさがたまらないですね。これで148円かー。資本力のあるコンビニに、その辺のスイーツショップはかなわないのではないかと思わせられます。コンビニのスイーツって、おみやげに持っていくのがちょっとはばかられ、百貨店のお菓子売り場なんかで買っちゃうんですが、コンビニのお菓子が一番喜ばれるって時代がくるかもですよ。「ダルゴナコーヒ―もこ」以来、いろんなコンビニスーツを試す日々。恐れていた「コンビニスイーツが必ず冷蔵庫に入っている暮らし」というのが現実化して怖い。<YA>
たまに来る焼鳥屋さん 鳥庵に一人で来ました。マンボウということもあり、丁度入れ替えになったこともありたまたまお客さんは0。カウンターに座りました。お客様が少ないのが嬉しい時代になったとは・・・
ワインを飲みながら焼き鳥をと思い、全部飲めないのはわかっていながらフルボトルの赤を。SPIERという南アフリカのカベルネ主体のワイン。
ポテトサラダをあてに赤ワイン。
どうしてもシュワシュワ感が欲しくなりました。ビールでもよかったのですがモエシャンドンのハーフがありましたので、こちらを。
モエは飲みやすい、安定感ありますね。
やげん
焼鳥はどれも美味しいのですが、いつも食べるのは決まっています。今日も写真以外にも食べたのですが
やげん、ぼんじり、かわ、手羽先、つくね、ぎんなん は必ず頂きます。
ぼんじり
皮(タレ)と手羽先
ぎんなんとささみ(明太)
たまに食べたくなる焼き鳥。一人で食べに行くときにぴったりの焼き鳥。ワインやシャンパンにもあう焼き鳥。
大好きなピザ屋さんピザよしさんへ。老舗パン店タカラヤさんの系列で、Sサイズオール500円で買えるピザは、クオリティの高さと価格のリーズナブルさで大人気です。キッチンカーやウーバーイーツなど、黒髪まで足を運ばなくても、購入できる機会は増えていますよ!一時期閉まっていたので、価格が高くなるのかと心配していましたが、500円の価格据え置きは本当にうれしかった!というわけでピザもおいしいけれど、ワッフルなどのスイーツも充実しているので買ってみました。
サイズもけっこう大きいです。おいしそう!たしか200円だった記憶。
ぺろっとめくったらこんな感じ。カスタードと生クリームのコラボやないかい!絶対おいしいやつやん・・・。ふわふわワッフル生地とふんわりした甘さ控えめのクリームは、ピザで満腹でもしっかりおいしく食べることができました!美味!
ちょっと糖質取りすぎたかな・・。と思ったら、低糖質パンを作っておられるよしパンさんへ。なんとこちらはピザよしさんの系列店なのですね。それにしてもよしパンさんのBASEページのビフォーアフターがすごい・・・。低糖質パン、おそるべしって感じです。<YA>
ピザよし
熊本市中央区黒髪2丁目4-13
096-342-6702