セブンイレブンにあるピエール・エルメのスイーツがおいしいと聞き、購入。チョコバニラ味のカップケーキです。パット見た感じカップケーキには見えず、プリンっぽい見た目。同シリーズからはオレンジやマンゴーが入ったものが発売されたんだそう。シグネチャーってサインと同じ意味だろうと思うのですが、「ピエールエルメ、ブランド」みたいなイメージで使っているのかしら。
バニラというか、カスタードブリュレとほろ苦チョコプリンが層になってます。上のパリパリのちょこもいい味だしていますね。下の層にはさらにブラウニーみたいなスポンジ風のものが入っていて、さまざまな食感と飽きさせない大人の味わいに満足です。3回に1回は当たるという超ペイペイ祭りのペイペイジャンボの3等が当たりました(笑)。以前はもっと当たってたんだけど、最近ちっとも当たってくれません。<YA>
パサージュ琴海アイランドゴルフクラブへ来ました。九州の誇る名門コースの一つです。3回目の訪問になりますが、前回は2016年の7月なので、5年以上ぶり。前回私がこのブログに記事をアップしていたのですが、今回このゴルフ場を初めて訪問されたHさんがそれを覚えていただいたみたいで嬉しく思いました。
3月ですが気温もそれほど低くなく、大村湾には雲海ならぬ海霧っていうんですか、そんな幻想的な雰囲気で。
パサージュといえばこのガラス張のレストラン。朝の誰もいないときに写真撮影したのは前回通り。パーティション設置されているのが感染症対策。お昼は何食べようかな。
午後は光の都合で海がよく見えました。
アウトの3番 名物ホール海超えショートホール。グリーンの奥にピンが切られていました。165?170ヤードくらいでしょうか。ここは池ポチャならぬ海ポチャするわけにはいきません。オナーでユーティリティをチョロってしまいましたが、どうにか海は越えてラフに着地。ほっとしました。58度でピンそばに寄せて楽々パー。前回に続きここをパーで切り抜けました。
ランチです、メニューは全部ではないのですが豊富ですね。
ポークカツサンドやサンドイッチというのは意外にゴルフ場にないメニューだからよいですね。
長崎県産松浦アジフライというのは他のゴルフ場でも見ました。松浦アジフライって美味しそう。
長崎は皿うどん、ちゃんぽん。ハーフサイズがあるのも嬉しいところ。あと前回食べた長崎トルコライス。
カレーちゃんぽんって何ですか。はじめてみたわ、これ。あいがけみたいになっとるね。
すきっチャンというメニューはなんだろう。肉を炒めたものか。
トルコライス、Iさんが食べたもの。ボリューミーですね。カツ、パスタ、ピラフ
いやいや高カロリー でしょう
私はハンバーグステーキ&エビフライにしたけど、やっぱり すきっちゃんにすればよかった。
春になると桜の香りをまとったお菓子を食べたくなりますね。今回は桜もちではなくかるかんをご紹介します。鹿児島の九面屋さんのさくら餅かるかんです。期間限定のお菓子です。九面屋(くめんや)さんは、霧島市のお店で現在3代目が社長さんを務めておられるみたい。老舗なのですね。

2020年8月オープンの新しいレストランへ会合で来ました。アトレ竹芝タワー棟の2階にあるウォーターフロントにあるオシャレな箱のガストロノミー。60席程度の広いダイニング、個室、バーを備えた解放感あるレストラン。ホテルでもなくウォーターフロントの商業施設でこれだけのお店で集客可能ならばすごいのですが、どうなんでしょう。ランチとかセレブ系で多そうなのかな。
SUDとは意味は調べていませんが、こちらは小金井にあるフレンチ TERAKOYA(テラコヤ)の新店舗です。はじめてテラコヤって知りました。
かなりムードのあるラグジュアリー感あふれるフロア。
シャンパーニュ・ジョセフ・ペリエ・キュヴェ・ロワイヤル・ブリュット【フランス】
メニューがないので、何を食べれるのかわかりませんがガストロノミー料理のよう。白い皿にアミューズ。そして何を食べたかもさっぱり覚えていない。
スポイトの中にはいっているソースを一番右の上流の上に落とすと皿の傾斜で左側に落ちていく。
実験みたいで面白いが、それはそれ。
プイィ・フュメ ラ・ドゥモワゼル・ド・ブルジョワ [2015] アンリ・ブルジョワ <白> <ワイン/ロワール> ソーヴィニヨンブラン種
お皿の形も面白いです。あわび、かになど海産系前菜
ドメーヌ・シャンソン ボーヌ・プルミエ・クリュバスティオン・ブラン 2016 シャルドネ種
フカヒレスープ
レ・パゴド・コス 2013 シャトー・コス・デストゥルネルのセカンドワイン
後半は写真をずらっと掲載するだけ
エシレバター 20gはひとつ378円
昨年の春頃、セブンイレブンで購入した中華蕎麦とみ田さん(千葉県松戸市)の「味玉冷やしつけ麺」にはまり、そのあとこれまたセブンイレブン期間限定の「濃厚とんこつ魚介冷やしダブル焼き豚つけ麺」という長名のつけ麺にはまっていました。そして今年見つけたのが、こちらのとみ田監修豚まぜソバです。とみ田さんの限定ものが出たら一応は押さえとくようになりました。つけ麺じゃないのでどうかな。それにしても熊本で全国の名店のヌードルを食べることができるのは喜ばしいことです。
とみ田さん過去記事。
ダイニングエクスプレス「中華蕎麦とみ田「濃厚とんこつ魚介冷やしW焼豚つけ麺」コンビニレベル超えてます」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
極太麺、背脂にんにく、温玉、チャーシュー、辛味たれ、ねぎ、もやし、きゃべつ、まぜそばタレが入っています。というわけで目を引くのは贅沢なチャーシューです。サンポー焼き豚ラーメンに入っているチャーシューを30枚重ねてもこの厚みにはならないでしょう。まぜそばだれをいれて、混ぜ混ぜすると、ほどよく温玉が全体にからまります。
こちらがとんこつしょうゆと卵が絡んだ極太麺。しこしこもちもちで食べ応えがある麺は、とみ田の真骨頂と言えるでしょう。思ったよりピリ辛でガーリックも強い。背脂のコクも感じられ、相当がっつりしてますねー。以前食べたとみ田さんのつけ麺は魚介が強く感じられましたが、混ぜそばは、豚のうまみが強い商品でした。魚介たっぷりの冷たいつけ麺が待ち遠しい。今年も発売してくれることを願います。<YA>
東京表参道の246号沿いにあるラ・ポルト青山の3階にある、イタリアン カシータ。2005年オープンの大箱イタリアン。こちらには2度目の訪問ですが、前回は10年以上も前のような気が。コロナでもないし結構混んでいた記憶があります。デザートをテラス席でいただいたのが記憶に残っています。
ミニ会合で使用したのですが、ディナーでコース料理も7480、9680、14080 (税込)と表参道でプチラグジュアリー感を味わえての設定はよいですね、ワインの価格設定もそんなに高くないし種類もかなり豊富。
真ん中のコース。
飲み頃適温に冷やされた ローランペリエのシャンパン
前菜は帆立の青海苔 (ボリュームもあり美味しい)
新玉葱のパンナコッタ
さっぱりしながらコクもありシャンパンにあいますね
炙り真鯛 発酵ホワイトアスパラガス
綺麗な白いお皿に見栄えがよく写真を撮り忘れたブルゴーニュの白との相性も〇
リゾット そら豆 ペコリーノ
盛り付けも綺麗なリゾット。米の固さ、量、味付け〇
蛍烏賊、キャベツ、フキノトウ、からすみ振りかけたパスタ
味はよいが半分の量で良いと。蛍烏賊も結構入っているし。あまり好きでないのでほとんど手つかず。
ルマルキドカロンセギュール 2013
カロンセギュールのセカンド。以前銀座のカシータでもこのワインを飲んでいたのが後でわかった。
熟成玉クエ ブイヤベース
今回はこれが一番美味しかったです。
豚 サルティンボッカ
サルティンボッカとは豚などの肉に生ハム、セージで焼いたもの。いこれは生ハムで包んであるのか。少し脂っぽかった。
ぶんたん 酒粕 バターミルク
さっぱり、アイスと飴の部分と美味しかった。
表参道のレストラン、大バコで距離感を保って食事するのは好ロケーション。
縁日でしかお目にかかることがないと思っていたりんご飴の専門店が、人気なのだそうで、プレゼントでいただきました。花畑町、健軍などの店舗や福岡などでもポップアップショップをだしておられるみたい。合志市のアンビーや鶴屋百貨店、蔦屋などでも催事に出店されたとの情報も。カットして食べるらしいので、一応カットしてみましたが・・・。リンゴアメのカットは初体験につきなかなか難しい(笑)。
ほかの方のSNSみたらもうちょっと小さくカットしてあります。たぶん、100点満点のカットの仕方じゃないと思いますが、かぶりつくよりも断然食べやすいです。シャキッとしたリンゴのフレッシュなおいしさと、あまーいぱりっぱりの食感の飴が新食感!りんご飴ってあまり食べたことないのですが、こんなにおいしかったですかね?今度縁日でりんご飴を買ってみようかと思うくらい衝撃のおいしさ。
ほかにもホワイトチョコりんご飴やシナモンリンゴアメ、抹茶リンゴアメなどがあるのだそう。お店は夜のみのオープンで、リンゴが収穫できる時期だけしかオープンしないとのこと。早めのご来店をお勧めします!!<YA>
りんご飴専門店林檎堂
熊本市中央区花畑町13の49