恵比寿東口から徒歩5分程度、大通りに面していつも気になっていたお店、LIGNIS(リグニス)に来店。つなぎの時間があったので軽飲みダイニング。大通りに面した大きなガラスの店舗なので、目立つ。このあたりは大通りにイタリアンとか餃子屋とかいろんなお店が並んでいます。恵比寿という土地柄か今やオシャレエリア。
一応1人だけど電話して来店。お店はガラガラだったんですが、数少ないカウンター席へ案内されました。
ガラガラじゃん、と思っていたら しばらくしたら若い女子とカップルだけに・・・・いわゆるオサーンは誰一人もいません。私か。すごすぎです、このお店はと調べたらボエムやモンスーンカフェで有名なコロナでも営業していたグローバルダイニング系列のお店でした。だからオシャレなわけか。
メニューを見て、軽めにと思います。
グリル系ですね、
ドライエージングビーフステーキ サーロイン 5500円/150g、 リブロース 5830円/250g
一人でこんなにはいらない。
恵比寿だからとりあえずビールにするか。
エビスビールでなくてハートランドビール。
シャルキュトリーの5種盛り 1815円
モルタデッラ、チョリソー、スペック、レバームース、パテドカンパーニュ
オーボンクリマの白 120mlだけど、そんなに入ってるかなぁ、
スペシャルメニューの 国産牛ヒレ(F1) 100g + アスパラガス 1本
4000円と330円で4330円。結構いいお値段ね。
4口分でしょう。
こちら、ボトルワインは安いものから色々あるので二次会的にも使えそうなお店です。写真が綺麗に撮れない照明なんですね。
久しぶりに大好きな醤油ラーメンのお店、里屋さんへ。暑い日なので、「ラーメンって気分じゃないよね」って人が多いのかなと思ってましたが、まさかの行列。つるつるっと食べれるつけ麺を楽しみたい方も多いのでしょうね。しかし私はあつあつのしょうゆらーめんとチャーシュー丼が一度に楽しめる「チャー丼セット」一択です。禁断の炭水化物オン炭水化物。だっておいしいんだもの。
大好きなしょうゆらーめん。醤油の風味がきりっとしつつ、包み込むようなまろやかな味わいが病みつきになります。ミンチ肉もいい味だしてますね。どうして「おいしい食べ物=太る食べ物」なんですかね。最近マイブームのウオーキングは30分みっちり歩いても140キロカロリーくらいしか消費しないわけですよ。食べたラーメンの分を運動で消費しようとするのは、本当に大変なことなんですねと歩きながらしみじみ思います。
チャーシュー丼。ちょっとコクがある濃い目の味付けのチャーシューがご飯とあいます。おいしすぎます、この組み合わせ涙。さて、帰りにジムに寄ろうっと。<YA>
会合で今年はじめての田吾作さんへ、最近洋食が多かったので和食もいいですね、
茗荷寿司、落子芋、木の芽塩、ミニトマトカプレーゼ、丸十檸檬煮、粒貝の旨煮、真名鰹の南蛮漬け
キハダ鮪、鯛
海老しんじょう、楓麩、じゅんさい
田吾作さんといえば、豆腐二色田楽
今日のワインは菊鹿シャルドネ
サーモン幽庵焼き 小茄子のキムチもろみ味噌
豚の角煮 南瓜 人参 いんげんまめ
生ハムと彩り野菜のマリネ
香の物 呉汁
抹茶ババロア
天神岩田屋に15分ほど立ち寄る機会がありました。たった15分間でしたが「何か買って帰りたい!」と考えて迷わず訪ねたのが1923年創業の和菓子店、鈴懸さん。こちらの和菓子、いつ食べても、心と体にしみいるおいしさの大好きなお菓子。
心葉。「とろろ」と読みます。鹿児島産のつくね芋を使ったかるかんっぽい皮にこしあん。見た目から品格漂いまくり。三河内焼平戸松山窯の唐子絵のお皿にとてもよくあいます。
薄墨色のこしあんも美しい。つくね芋の香りがぷんと漂い、混ざりものが感じられないおいしいおまんじゅう。
こちらは草月。香ばしい手焼きの皮と小倉餡がたまらない。元来おまんじゅうって材料さえよろしければ、シンプルに作るほうがおいしいはず。この二つと十勝産あずきをたっぷりお手詰めできる鈴の形のもなかの3つだけ買いましたけど、この3点だけでも、奇をてらわずとも強烈なインパクトを残します。オンラインショップはありますが、熊本にお店できないかな。<YA>
新大阪駅構内にもたこ焼き屋さんは沢山あります。大阪出る時つれってってーで有名なたこ昌、わなか、くくる、などなど。今日はレストラン街にある、わなかでテイクアウト。さきほど美味しいイタリアンを食べたばかりなのですが。
お客さんも多いので、どんどん出来立てが。
すぐ近くのホテル、コートヤードマリオットの部屋でいただきます。
ふわふわでした。
食べすぎました。やはりお店でいただいたほうがよいかも。
翌日通天閣へ行きましたので、近くにある「串カツ」屋さんへ行こうと思い、これまた有名な「だるま」の通天閣の北側のすぐ近くにあるお店へ。少し待ちましたが。この時期だから外国人は少ない。
とりあえずセットで頼んで、足りなければ単品スタイルが良いです。名物どて焼きは一部のセットに入っています。
セットメニュー 1550円、1950円、2400円。串カツって「安いわー」ってものでもないですよ。当たり前ですがもっと安いお店もありますが、もっと高級なお店もあります。
普通の豚かつは130円、イベリコ・ベジョータ320円もするよ。天然えびも260円。帆立260円、普通に食べていると
串だけで3000円は超えそうデス。
二度づけ禁止のソース皿はなく、普通のボトルのソースが置いてありました。これでは二度付けはできません。
さっと食べて出ました。あまりの活気がありやはり大阪です。
上益城郡山都町のおちかラーメン。久しぶりの来店です。とにかく大繁盛ぶりが際立ちます。まちはしーんとしていますが、ここだけは人だかりができてとてもにぎわっています。店を切り盛りするおじちゃんとおばちゃんも元気。並ラーメンをオーダー。超大盛りラーメンは1200円らしい。
ブラウンがかったスープが印象的なおちかラーメン(並)。薄手のチャーシューがたっぷり入っていますね!
絡みがよい中太ストレート麺です。パンチがあるけど、優しいお味。何より、このたっぷり入ったチャーシューのとろとろ具合がよいです。にこやかなおばちゃんとのおしゃべりに心温まるひととき。
近くの蘇陽峡まで足を延ばしました。九州のグランドキャニオンと呼ばれているらしい。紅葉の時期はきれいでしょうね。<YA>
ザ・ガーデン・オリエンタル・大阪で食事をする前に、そばにある2022年4月にリニューワルオープンした「藤田美術館」へ行ってみます。明治時代の関西経済界の重鎮 藤田伝三郎をはじめとする藤田家の美術品コレクションを保管する美術館。この時期の関西経済界ってすごいですよね。このあたりは綱島御殿と呼ばれた藤田伝三郎邸。
国宝9件、重要文化財53件を含むコレクション。有名なものでは歴史の教科書でも登場する紫式部日記絵巻(藤原道長の絵)ですが、この日は見れませんでした。見れる日に展示されているコレクションはそんなに多くないです。
これって絵ではなく、借景の窓。まるで絵のよう。
移築された多宝塔
そばにあるのが、ザ・ガーデン・オリエンタル・大阪。昭和34年、大阪市が議会の会場として設立した大阪市公館。モダニズムの造形美を基調とした格式高い建築は、大阪株式取引所や大阪能楽会館などの設計に携わり関西建築界に名声を博した竹腰健造による代表作。2014年にレストラン・ウェディング会場として生まれ変わっています。
外壁のレリーフテラコッタや屋内照明に施されたアール・デコの装飾などがモダニズム建築を感じ、重厚感さを出しています。今日も結婚式が行われていました。
シンガポールとか南の島に来たかのような気分になります。
天井も高くお庭も広く、たいまつがホントアジアチック。大阪にして外国気分。
MANDOIS(マンドワ) シャンパン
料理はコースでシーズナルコース1本 8000円サ別。イタリアンです、リーズナブルで気軽な感じ。
キャビアとイクラの最中
金目鯛の炙りカルパッチョと泉州水茄子
茄子のシャキシャキと金目鯛が美味しい前菜です
ワインは普通のグラスワインに オーストラリアのキャサリンヒルズ。ケンゾーのアサツユくらいにしておけばよかった。
香住蟹のクロケッタ バジルとアンチョビソース
蟹とフルーツトマトのスパゲッティーニ
麺もかなりアルデンティーノ
面白いサラダ
金美人参のチョップドサラダ
パクチーとかいくつかの具材の好きなものを入れて混ぜる。
全のせで
人参の甘みとパクチーの爽やかさがひきたちシャリシャリ感が面白い
甘鯛とズッキーニのカルトッチョ
トトカルチョではありません、カルトッチョは紙の包み焼き
黒毛和牛ロースの炭火焼きとサマートリュフ。
かなりこのお肉美味しかったです。隣席でアラカルトでTボーンステーキ 800g 7900円を隣席でシェアしている人がいましたが美味しそうでした。Tボーンで価格も安いので聞いたところ、以前はここがステーキハウスでその名残でメニューが残っているとのこと。だから肉も美味しいんでしょうか。
白桃のクレームダンジュ
クレーム男女 とタイプミスしそうになりました・・
クレームなんかなく美味しい料理でした。