水前寺の中の森さんに。今日はめちゃくちゃ寒い日でした。
めちゃくちゃ寒い日に食べようと思っていた、「あつもの」を初めていただきます。他のメニューなどは過去の記事に沢山掲載されていますので、そちらをどうぞ。
天ぷらそば1500円にします。
こちらでは天ぷらとそばが別々になっているものが出てきます。天ぷらは単体でたのむと550円、そばは950円ということになります。
かけそば状態で、そばが出てきます。汁があったかくて温まります。
上品な味のつゆと麺です。冷たいものを食べたほうが量の多さを感じますし、食感などにこだわるとすればやはり「つめたい」そば
の方が好みですね。
鍵善良房さんに岩山椒(いわさんしょ)というお菓子があります。
「薄皮に粉山椒の香りを含ませて 中漉し餡の妙味を ご賞味くだされたく謹製」。仕事柄「くだされたく謹製」という言葉のちょいと上から目線の体言止めが気になりました(笑)。謹製が「心を込めて、ていねいに作りました」的なものであろうから、「くだされたく謹製」って正しい京ことばなんでしょうかね。いずれにしても薄皮に山椒の香りが練り込まれてるわけですから、山椒ラバーとしては食べないわけにはいきませんね。
白とうぐいす色の和紙にくるんであります。いちいちかわいい。
山椒を混ぜた羽二重餅でこし餡を包み、和三盆糖をまぶしたもの。 穏やかな餡の甘みと、ぴりっとした山椒の辛さがマッチして、爽やかな風味で唯一無二。山椒なだけにしびれる味わいです。<YA>
ブログでも紹介しており、何度か訪問したことのあるランチタイムの辛つけ蕎麦専門熊本辣王に来ました。夜はれんこん食堂という名前で営業しています。
ここのお店は辣油つけ蕎麦が名物です。トッピングのない780円のノーマル(大盛はプラス150円)でも美味しいのですが、トッピングすると更に豪華に美味しくなります。
今日は寒いですし、前から冬になったら食べようと思っていたこの特製鶏そばをいただこうと思います。手仕込み、つくねワンタン、自家製鶏むねハム、自家製メンマ、味付き半熟たまご が入って880円。
無添加のこだわりがあるそうです、蕎麦は自家製の七三そば。ラーメンに罪悪感のある方、ダイエットが気になる方、ラーメンは控えたいけど蕎麦では物足りない方と書いてあります。
そうです、今日の私の気分です。
具もたっぷり入っているので、たんなる蕎麦よりお腹持ちも良さそうです。
そばというよりラーメンに見えます。
かつおだしのスープが優しく、醤油ラーメンをいただいているよう。あったまります。
麺はそば。ラーメンより体に良さそう、そんな気分にさせてくれる一品ですね。
少し足りなさそうだったので鶏ごぼういなりを2個(200円)注文。ご馳走様でした。このそばにごぼう天とか海老天とかトッピングしても面白そう。
京都、四条通りはすっかり賑わいを取り戻していました。その四条通りを八坂神社方面にそぞろ歩くと左手にひときわ歴史を感じる京菓子屋さんがあります。そこが1726年創業の鍵善良房さんです。ずっとインスタでフォローしていたあこがれのお店です。江戸時代から茶人や僧侶や文人、花街の人々、京都に出入りするあらゆる皆さんに愛されていたのでしょう。一朝一夕ではかもしだせないオーラをまとっています。
こちらは「くづきり」が有名なお店のようですが、「おひもさん」というお菓子があります。「おいもさん」ではなく「おひもさん」(笑)。サツマイモをそのままカットしたような見た目ですが、れっきとした白餡たっぷりのお菓子です。
断面はこんな感じ。白餡とサツマイモのコラボレーションで時々、サツマイモの黄色い塊が見えます。甘さは控えめで、上品な味わいながら、お芋の香りがとてもよいです。もちろんニッケの香りも合います。見た目のかわいさと素朴な味わいに、ファンになっちゃいました。。オンラインショップでも買えますが、雰囲気がステキなのでぜひ来店されることをお勧めします!<YA>
熊本から車で宮崎市まで来ました。ランチをどこでとろうかと。最初は宮崎ラーメンを食べようと考えていましたが、ラーメンの気分でもなく、かといってチキン南蛮の気分でもなかったので、調べてみてハンバーガーにすることしました。場所は山形屋のすぐ近くにあります。ビルの2階。今日は都合で少しオープン時間が遅くなったとのことで、しばらく山形屋のスターバックスで時間をつぶしてから訪問、だからか一番乗りになりました。
ブギーズ。ちょっとオールドポップな感じ
店内もオレンジの椅子だったりポップ感あり
店内は20人もはいらないくらい。
ネットで調べていてヴィシャスワンベーコンエッグが美味しそうなので、これを食べようと思っていました。
メニューは結構沢山あります。画像からはヴィシャスワンはなくなっていましたが、できますよ、とのことでした。
出てきました。濃い色のバンズにハンバーガー。ポテト。ウーロン茶。コーラにすべきだったか。
まぁほんとグルメバーガーだし美味しいに違いない。
パンはハンバーガー専用のふわふわしているパン。チーズの溶け具合がたまらない。
ポテトは結構塩がかかってた。
かなり分厚いのですが、パンは柔らかめで手で持っていると圧縮されだいぶ薄くなりますので食べやすくなりました。
グルメバーガーはたまに食べたくなりますね、肉肉しいバンズも美味しいし、ハンバーグ食べてる、って感じする。他のも食べてみたくなりました。

JR大阪駅北のノースゲートビルディングにあるルクア。東京駅ともまた雰囲気が全然違う大阪駅。東京駅ってなんか上京者や出張者や東京近辺から来ている人で入り乱れているイメージですが、大阪駅は比較的地元の人もご飯食べに来たり飲みに来たりしている雰囲気が強いし、いつもパワーを感じます。
2018年オープンのバルチカとフードホール。フードホールとは
気鋭の18店舗がひしめく"UMEDA FOOD HALL"
好きな料理を共有の卓上に持ち寄り楽しむ使い方自在の空間です。席数は1000もある進化版フードコート。
そして阪急には キッチン&マーケット
従来のスーパーマーケット・レストランの垣根を取り払い、新鮮な食材の販売とその食材を使ったダイニング、そしてイートインの機能が、欧風の市場(マルシェ)、広場(スクエア)の中に融合された新しい空間です。
もう広すぎてしかも東京にない雰囲気だから驚きます。落ち着かない。
メルカリストランティーノ ルクア大阪はイタリアンフードマーケットの中にあります。
賑やかな雰囲気のお店。他も魅力的なお店は沢山ありましたが結構混んでいました、席に余裕のあったここで夕食をとることにします。
写真付き手書きのワインリストが可愛い グラスも480円(税抜き)から
赤ワイン
アンティパストも美味しいそうなのがあります。
生ハムと揚げにょっこ 中 3個 528円を頼みます。
モデナの名物料理、もっちりと軽い揚げパンに生ハムをのせて。
パスタ、リゾット、ピザ色々ある。
メニューが楽しい。
ホエー豚のボルケッタ 1188円
マルサラソースとグレービーソースで焼き上げる豚肉のロースト。とろける美味しさ。
ピザも食べたいけど、量的に無理と判断
パスタの麺が選べるのかと思ったら持ち帰り用らしい。
白ワイン
クルードビアンコ
赤ワイン
何飲んだか忘れた
揚げパンと生ハム
パンがふわふわして旨い
メニューもスマホで注文するようになっていました。
豚のロースト。結構ボリューミーで食べがいがあったなぁ。よし。
パスタはカーチョエペペ(ペコリーノチーズと黒胡椒) 1188円
以外にボリューミーではありませんでした。
シンプルなパスタ。
麺の固さは美味しかった。
しかし ここのフードコートはすごいわ。