サンリブくまなんの3階全フロアーが改装されて、2022年10月桜十字グループのメディメッセ桜十字として生まれ変わりました。丁度2階はダイソーの上あたりが桜十字キッチン。昨日定期チェックのMRI検査で訪問したので今日ランチを食べに来ました。
思ったより人間ドックの施設も広く、ゆとりのある空間になっているので驚き。
奥のスペースは人間ドックの方の食事スペースとなっているようです。
ジェラートのお店マルタスジェラートもあります。桜十字病院にあったものと同じでしょうか。石川県の能登に本店を構える「マルガージェラート」の柴田さんの監修でここで製造しているようです。石川のジェラート屋さんテレビでみたことある。
桜十字キッチンは買い物ついでの人など誰でも利用できるコンセプト。ヘルシーなお料理を味わえるので重宝しそうです。
11:00から13:30までのオーダー時間。メニューは日替り3種類(900円)と肉うどん(600円)の4種類。
この日の日替りのメニューは
鯖の幽庵焼き、鶏の香草焼き、ポークチャップ(チーズのせ)
ポークチャップにします。
ご飯は白とか選べないのかな、雑穀米入りでした。一汁三菜的バランスに配慮されたランチ。右上はゼリーデザート。
体に良さそうなものをいただいているという気がして、いいですね。ポークチャップも美味しかったです。
最初にオクラ入りモズク酢をいただきましたが、さっぱりしていてこれも良かったです。会社からも近いので今度また来てみたいと思います。
並木坂にあるRojiBAKERYさん。道を挟んで反対側に移転されてからも変わらず足しげく通っています。外観もすごく好き。

今年初めての薔薇亭です、熊本でステーキ鉄板焼きといえば薔薇亭。最近まで知らなかったのですが熊本出身の漫画家尾田栄一郎さんが高校時代にアルバイトしていたのも薔薇亭らしいです。漫画は見ないので知りませんでしたが海上レストラン「バラティエ」というのがワンピースに出てくるのですが、バラティエは薔薇亭から来ているとのこと。すごいですね。ネットの記事 最近ではこの話も有名になってきて、薔薇亭の訪問者も増えているとのこと。
今日は乾杯はシャンパンではなく、ビール。サントリーのプレモルのマスターズドリーム。
前菜は5品から選べます。牛ヒレ肉のたたきも美味しいんですが、あとで肉はいただくので最近は海鮮系を頂くことが多い。今日は初お目見えの軽く炙ったズワイ蟹の冷製にします。
ズワイガニの棒肉たっぷりのサラダ風。ビールと合います。
刺身のマリネ風と続き
期待のあわび焼きへ
白ワインはサンセール
プリプリした食感のあわびが美味しいですね。
ガーリックまみれになったあわびもおつまみとして美味しい。
ステーキにつける薬味。ポン酢、みそ酢、岩塩、ペッパー。シンプルなのが美味しい。サルの絵が見えているのがシュール。
今日のお肉、ヒレとサーロイン。これで何人分だったろうか。
これはヒレだと思いますが、表面カリッと中ジューシー
赤はボルドー3級ワインのシャトー・ラグランジュを。
サラダはレタス・トマト・冷奴から選択可能でしたが、いつもレタスにします。
味噌汁とお新香
定番のガーリックピラフ
デザートは4種類から選べますが、裏メニュー(昔は定番)の黒糖シャーベットを。
薔薇亭の鉄板焼きの後の黒糖シャーベットは満足感を感じます。
国道旧3号沿いにあるベトナムキッチン サイゴンフォー。赤い看板がずっと気になっていたので行ってみました。お目当てはバインミーとフォー。できればベトナムコーヒーも飲みたい気分。
フォーの種類は牛肉のフォーを中心に数種類。つくね焼き&揚げ春巻きのブンネンヌン、牛肉チャーシューのフォーナムもおいしそうでした。パクチーは苦手と伝えれば、こんな風に別のお皿に入れてくれます。このパクチーはのちほど再利用する予定。
麺は平麺。あっさりしていますがコクがあります。お肉もとろとろ。
バインミーは、なんと10種類もありました。一番人気はバインミー五味焼き豚肉なのだそう。「バインミーシューマイ」は、シューマイが入っているのではなく、豚ミンチのトマトソース煮込みが入っているバインミーらしい。
悩みに悩んで頼んだのが、バインミー豚ミンチレモングラス焼き。ビネガー風味の大根&ニンジン、つまりなます風のものとエキゾチックな味わいの豚ミンチ、サクサクのパンがたまりませんね。パンにレバーパテが塗ってあったのかどうかは確認できませんでしたが、深みのある味わいはレバーパテが醸し出しているのだと思います。普通のサンドイッチではない奥行きのある味わいが、やっぱり魅力。ちなみにフォーについていたパクチーはバインミーに挟んで食べました(笑)。
念願のベトナムコーヒー。練乳たっぷりの禁断のおいしさ。はまりそう・・。<YA>
ベトナムキッチン サイゴンフォー
熊本市西区出町1-13-102
そば気分でしたので、東京駅から濡れずに行ける丸の内オアゾのレストラン街にある小松庵へ行きました。丸の内オアゾは本屋の丸善(1600坪)が入っています。八重洲のブックセンター(1400坪)も閉まってビル建て替えみたいですし、もともとですが東京駅ではここが一番大きな本屋ですね。
前回のブログで「値段も高いし混んでいません」みたいなことを書いていましたが、経済復興・人流復活のためか今日は外に数組並んでいましたよ。
前回いただいたのは蕎麦ランチ。数量限定だし今日は少し遅めだから売り切れでしょう。
温かいそばもいい値段する。
冷たいそばも。鴨南の大盛りにでもしたら2860円か
天ぷらそば食べるなら海老天も食べたいけど、海老天入りは3300円からか、アメリカならこれでも安いんでしょうけど、日本の安い物価に慣れているとすごく高く感じますよ。ほんとに強気な価格設定だわ。
桜の蕎麦は うな重並みです。しらすいくら箱を頼もうとおもったけど、しらすは生しらすでなく茹でしらすとのことなので、天箱(そばと天丼)のセットを注文、1980円。
到着しました。ランチメニューだけあってなかなかのボリューム感。天丼もいい感じです。
海老天は1つ。ごぼうのかき揚げが以外に美味しい。
以外に量があるから食べれるかな、そばは10割なんだが、味わいとかそんなにすごいという感じもしない。
関東風のつゆ
延岡市に一泊。食べログなど見ていて延岡市の居酒屋ランキングで1位になっていた網基さんを当日予約。カウンターのみ空いていたので、行くことに。お刺身だけを事前にお願いしておいて、あとはその場でいろんなものを頼もうってことで。
よい感じ。居酒屋的なところって、本当に久しぶりです。
お刺身。新鮮できれい。
お通し。揚げたお魚の南蛮漬けにピーマン。家じゃなかなか思いつかない組み合わせ。真似しよう。
こちらは、その名も「あげみ」。「あけみ」じゃないですよ。お店の方がオススメしてくださっただけあって、シンプルで美味です。あつあつです。
日向灘でとれたメヒカリ唐揚げ。外はサクサク、中はホクホク。延岡に来たって感じがしますね。ちなみにメヒカリとは日向灘に生息する深海魚で、目がエメラルドグリーンなんだそうです。珍しい郷土料理は、食べると得した気分しますね。
宮崎のおいしいものオンパレードですが、鶏のもも焼き。本場のもも焼きはこんなに滋味深くておいしいのですね。行く店で旅の印象は大きく変わるものですが、網基さんのおかげで延岡ファンになる方も多いんじゃないでしょうか。スタッフさんの感じもよく、お料理もおいしく、楽しい延岡ナイトを過ごしました。<YA>
網基
宮崎県延岡市船倉町2?5?2
0982?34?5702
皆さんお好きなラーメンネタです。豚山ラーメンを食べてからラーメン沼にはまってしまいました。ラーメンは食べないと決めていたのですが、スイッチが外れたようです。この際食べたいラーメンも少し食べて落ち着きたいと思います。
酔った勢いで〆で一蘭の下通店に。一蘭は味集中カウンターで人を気にしないでいいのがいいですね。
適当にペンで〇をつけますが、だいたいいつも同じ。気分によりこってり度と秘伝のたれの量が違うくらい。
おいしそうじゃないですか、今日作った人上手です。秘伝のタレの下の麺が綺麗に並んでいるところが食欲をそそります。やっぱり美味しかった。
鶴屋百貨店地階のフードコート内の桂花ラーメン。昔から桂花はありましたがフードコートになって席数も多いし、精算のあと呼び出しベルを持って待ちます。桂花ラーメンは味千ラーメングループです。
桂花はターロー、普通のは1100円ですか。だいぶ値上がりましたね。麺の量が3分の2のコタロウがちょうどいいので、これ。950円です。2006年のブログ記事だと コタロウは630円でした。消費税5パーの時代ですね、なつかしい。
15年以上経過して 600円が860円になったということですね。1.4倍。
久しぶりのコタロウに再会。キャベツにコショウを振りました。麺の固さは普通を選択。普通でもシコシコ感あるので。
麺の固さもよく美味しい。ひさしぶりに食べるのでなつかしさ感が半端ない。
生キャベツはスープに浸しておくと、やわらかくなり美味しい。ターロー肉も美味しいし、茎ワカメが入っているのも好きです。
鶴屋の7階レストラン街にある「萬力屋」で汁無し担々麺を食べてみよう。
細麺坦々と思ったら、結構太麺でした。どっかり来そうなのでご飯とひき肉をおかずに、麺は残そうと思います。
ご飯とひき肉があいます。坦々麺は細麺がいいな。
久しぶりに訪問の新橋 汐留シティセンターの坂内ラーメン 小法師です。ここは喜多方ラーメンのチェーン店ですが、最初に私が食べてからもう35年ほどたっています。会社の上司に外出の時に連れていかれたのが初めてでした。ここの普通のラーメンも美味しいけど、10枚以上入ったチャーシューメンは最高に美味しいです。かなりここのラーメン屋さんのファンも多いと思います。並ぶ時も多いです。
セットメニューも名前とか内容とか変更になっています。昔はレディースセットというのもありましたが。坂内満足定食なんて1470円だけど、こんなに食べれませんわ。ミニ坂内定食770円はお安くて丁度良さそうです。
今日はチャーシュー麺の麺ハーフに味玉 1170円です。麺は結構量があるので私はハーフで十分です。
スープも優しく美味しいし、柔らかいチャーシューが最高です。たまに食べたくなります。
麺は喜多方チジレ麺。柔らかいチャーシューの量のパンチがすごくて参ります。
これで打ち止め、しばらくラーメン止めよう。
2022年6月 喜多方ラーメン坂内 久しぶり、いつも混んでる
2019年6月 数年ぶりやはり美味しい 喜多方ラーメン 坂内
(どんだけ好きやねん)