午前中にどしゃぶりの雨。外も歩きたくないくらいのすごい雨でしたので、濡れずにいけるところで「タコライス」で探してこちらの
お店に。おもろまちのアップルタウンの2Fにあるフードコートみたいなところ。33タコライス。今日のランチはここですます。
一応グーグルで検索して評価は見て来たのですが、フードコートなので。
フツーのタコライスのM 600円にします。
波照間の黒糖とインドより仕入れたスパイスの混合の黒糖ミート。系列店でカレー屋さんがあるようです。なるほど。
オリジナルサルサ
辛そうなもん。
野菜も細めのタコライス
野菜多めのヘルシータコですね。
個人的にはもっとミート多めのチーズたっぷりが好みなんですね。トッピングで追加するのがよいのですかね。ミート増しはありました。
黒糖カレー風味はしましたが、あまりパンチのない味だったと思います。もう少しタンパク質を取ればよかったです、
スプーンでわしゃわしゃ食べて後にしました。なんか落ち着きません。そうですよね。
日曜日お昼の博多駅にて、ランチ行列にやられてジプシーに。やっぱり都会暮らしは無理だなあと空腹で途方に暮れる昼下がり。比較的行列が短かったKITTE博多駅の梅蘭さんへ。横浜の梅蘭さんは、中華街に行くまでもなく、泊まったホテルの上階にあったのでたまたま食べたのですが、それ以来、こんな食べ物があるのだと博多でもちょいちょい食べてます(笑)。食べるならやっぱり梅蘭焼きそばでしょう。焼きそばと点心、杏仁豆腐のセットに。
餡と絡みがよい細麺の表面をパリッと香ばしく焼いてあります。
中を開けるととろとろの餡。タマネギ、白菜、にら、もやしなど、野菜たっぷり。豚肉も入ってるはずなんですが、肉片になかなか巡り合わない。魚介入りのバージョンにすればよかったなとちょっと後悔。しかし、パリッとした麺の食感は梅蘭ならではですね。
点心。小籠包などが木製の蒸し器風のもので運ばれてきて、こういうものに入っていると白いお皿に乗ってくるよりも本場感もあり、おいしさも増すというものです。杏仁豆腐もしっかりおいしくいただきました。<YA>
那覇でぶらぶら飲みに行ってみます、牧志のアーケードの中にありました、HOWDY GARDEN IRISH PUB。なんか親近感を感じます。国際通りのJALシティのそばにもハウディ スタンドというお店がありますので、同系列だと思います。今回は以前行ってみたことのある、ツチトイブキへ行こうと思いましたが、棚卸でお休みでしたのですぐ近くにあるお店に寄ってみます。
通りからよく見えるカウンター主体のお店でご主人一人でされているようです、カフーシワイン&日本酒・インドカレー。カレーが美味しいのかな。
軽く飲みます。
チリのシャルドネ セントラルバレー 800円
甘夏とフェンネルのサラダ 500円 さっぱりして美味しかった
スペイン カステーリァワイン ヴェルデホ 900円
2杯飲んで後にします。
検索しつつ、こちらのお店を訪問。1席は空いていましたがかなり他のお客さんがにぎやかでした。
醸造酒場 アジート 通りから少し入ったところにあります。こじんまりとしていて16人くらいでいっぱいになります。
日本酒とワイン中心で。
インカの目覚め酒盗焼き 780円 と博多風鮮魚の胡麻ダレ和え 880円を頼み
広島 三次ワイナリーのスパークリングワインを頂きます。
インカの目覚めを頼んだのにお付きだしもコレ。見てからにすればよかった。
朝日町ワイン レイス・デラウェア マセレーション 山形県 業務店用ワイン
鮮魚は撮り忘れましたね。
久しぶりに豊前街道沿いのピッツェリア、ツルバラさんへ。こちらは、かつて商家だった町家をリノベーションしたピッツェリア。外観もインテリアもステキ、おまけに石窯ピザがおいしい大好きなお店。道路挟んで反対側にパーキングがあります。
今回いただいたのはマルゲリータ。モッツアレラ、トマトソース、バジルというシンプルなピザですが、イタリア人天才ね、と毎回思う組み合わせ。ふわふわ、もちもちの生地がおいしいです。
アスパラガスと卵のピザ。「山鹿でピザ?」って感じしますけど、ここのピザ食べると、完全にありなんですよね。建物のおかげでしょうけど、八千代座界隈の雰囲気ともマッチしていて、違和感なくて、しかもおいしい。観光客の方にはぜひ八千代座見学をした帰りに、足を運んでもらいたい。
コーヒーもしっかり濃いめでピザとベストマッチです。馬肉を使ったピザなど、熊本らしいメニューも。スイーツ系のピザも人気らしいので食べてみたいものです。<YA>
ピッツェリア・ダ・ツルバラ
山鹿市山鹿1495
沖縄の旅のはじまりは、ポー玉、ブログ読者ならおわかりのポー玉めんたい、fastpickでお待ち無し。温かい時が一番美味しい。
北へレンタカーを走らせお目当てのソーキそばへ行くも、売り切れでオシマイ。うぁー残念。ということでグーグル検索して空いているところを探しました。これも旅。
チェーン店ですが、我部祖我、なんて読むんだ。われべそが じゃなくて がべそが。中城店に。大通り沿いで駐車場も広い。
7店舗あるんですね、昭和41年創業(1966年創業)とは歴史ありますね、元祖ソーキそばを名乗られています、こういう場合は他にもそのようなお店があるところが多いですね、知りませんが。
ホームページにはこう書いてありました。
沖縄そばは、450?500年前に中国から伝わってきたそうです。北京大学に残された資料の中に、1532年、琉球王・尚真の四十九日のお供え物として「粉湯」がだされていたとあり、これが沖縄そばの元と考えられています。
もともとは、琉球王朝の宮廷料理(国王が食べる料理)として食べられていたようです。
ポー玉を食べているのでお腹は少ししか空いていないので、麺少な目でいきましょう。メニューがかなり沢山あるのですがこちら。大はM。素そばもある。
旅人には迷うようなメニューが沢山
定食も色々ある。
そばやさんだからなのか、カレーもあるじゃ。
全国発送もしているよ
注文したメニューは我部祖河そば(ガブソバ)M 830円の麺少な目。本ソーキ・軟骨・三枚肉 三種のお肉トッピングが魅力でした。
久しぶりのソーキそばだ。
味付けにコーレグースと紅しょうがを
ぐっと美味しそうに見えるし。
もちもちでコシのある麺が美味しい、少な目にしてよかった。スープもあったかくて美味しい。
肉も3種類入っているので楽しめました。GOOD
食通の皆さんの間で話題となっているifさん初体験。4月の末に場所を変わられました。さらにすばらしい空間で、心機一転腕を振るっておられます。場所はシークレットというのもなんだか謎めいていてステキじゃないですか。予約時に教えてくださいます。予約方法は一番最後に書きますね。まずはお料理の数々。紫ウニ、アオリイカ、発酵大根。発酵大根って今はやってるんですね。お塩とか唐辛子などを混ぜ混ぜしてそのままにしておくと乳酸発酵するみたいです。
天草大王、柑橘。ロワイヤル的な滋味深いやつです。
山口県のタケノコ。生を春巻き状にしてさっとディープフライしてあります。
牛深産の鰯のスープ。エキス感がすごいですね。
パンはdoughの段階を見せて下さり、「今から焼きますね!」みたいな感じで、焼きあがりました。よって香りがいい!
クエ。蕗味噌を添えて。
山都町の鹿。
軟らかくておいしいです。
ホタルイカのご飯。味が凝縮しています。
スイーツ。最後まで堪能させていただきました。<YA>
予約方法
InstagramフォローしてDM。(場所は、その時教えていただけますよ)
または電話予約・・・09082893581
食事は17時半からと20時からの二回転制の一斉スタート方式です!
ハラドーナツのそばのイノウエNO.2ビルの2階にある、ポムドテール T-LABを訪問。3度目の訪問、今日は家族と。
ワインがずらっと並んで販売もしている併設のお店の中で飲食ができます。
ニューワールドとかを中心に色々ワインがあり、抜栓料を払えば飲むことができます。
ビールを飲んで今日はグラスの白ワインかな。
メニューはそんなに多くないのですが。
箕面ビールのピルスナーをいただきます
ヴァイングート フランツ・アントン・マイヤー リターヴォア ヴァイス 2020
オーストリアの白ワイン
マッシュルームとナッツのグリーンサラダ を大盛で
フレッシュマッシュルームのサラダは美味しいと思う。
写真ぼけの 3種じゃがいものフライドポテト 700円
北海道折笠農場直送 さやあかね、ノーザンルビー、シャドークイーン。甘めのじゃがいもです。
ガーリックトースト @300
吉田牧場のカチョカバロ 1500円
吉田牧場って岡山にある有名な農場です。
地ダコとマッシュルームのアヒージョ 1300円
天草産のタコと十勝マッシュルーム
骨付鶏モモ肉のコンフィ 2000円
5種チーズのチーズピザ S 1800円
チーズたっぷりたべがいありますね。
ちょっと今日は小麦バゲット系が多すぎて。