九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

九州 業務用食品卸 株式会社ハウディ

トップページ > ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

ダイニングエクスプレス

2025年2月アーカイブ

2025年2月 5日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

EIBUN (2).JPG

同行の皆さんと那覇空港で分かれて、飛行機まで時間があるのでランチは沖縄そばを食べるべく、市内までゆいレールで出てきました。目指すは以前食べて美味しかった 宮古そば SAIGAさん。そしたらお店休業。がっかりしていたらすぐそばの行列店、EIBUNが誰もいないので、ここもお休みなのね、何を食べようかと考えていたら、こちらは外に誰も並んでいないという状況じゃないですか。EIBUNさんは沖縄そばに新しい風を吹き込んでいる店として話題のお店です。


EIBUN (3).JPG

並んで食べてみましょう。前回もかなりの行列でしたし、平日だったのですがしばらくしたら行列になっていました。店主の中村栄文さんは岩手出身で2012年に沖縄移住、沖縄そば屋をするために500軒以上を食べ歩き、沖縄そばの可能性にかけてお店で4年修行して2016年4月にこの地にオープン。今は3つお店があります。

 

eibun.JPG

普通の沖縄そばを中心に色々とメニューがあり麺種を選択できたり、トッピングが選べます。普通の沖縄そばで980円、一番人気のBUNBUNそばは1480円。いいお値段です。外国人やツーリストも多いとお見受けします。

 

EIBUN (4).JPG

牛もやしパクチーまみれ なども美味しそうですし。

 

EIBUN (6).JPG

フーチバー麺(よもぎを練り込んだもの)+50円、いかすみ麺 +50円など色々と面白そうです。

 

EIBUN (5).JPG

じゅーしーももちろんありますが、今日は止めておきます。昨日の昼と夜もバイキングで頂きましたので。

 

EIBUN (7).JPG

タッチパネルで注文。初めての訪問なので、人気ナンバーワンの言葉につられ、BUNBUNそば 1480円に味玉150円で1630円です。


 

EIBUN (8).JPG

店内はカウンター席、テーブル席。20人ほどでいっぱいですね

 

EIBUN (9).JPG

調味料。ゆずこしょうもありますね

 

EIBUN (10).JPG

登場しました。BUNBUNそば。三枚肉、まかない肉、本ソーキの3種類の肉がのった贅沢なおそばです。

 

EIBUN (14).JPG

ソーキもほろほろっといく肉。三枚肉、まかない肉も上品な感じです。味はあっさり目です。

 

EIBUN (13).JPG

スープも味は思ったりよりあっさりしていると思いました。しかしながらボリュームはあって、麺も美味しいのでどんどん食べ進めます。色んなメニューもあるし他にも食べたいものもありますね。こちらは。


EIBUN (1).JPG

卵は半熟でしたがこれは普通でした。テーブルチェックのファストパスみたいな予約システムがあります。並ぶ時間をお金で買えばよいというシステムです。今度試してみようかな。宮古そばも食べたいけど。

 

食べログ(掲載時点 3.67)




 

このページのトップへ

2025年2月 4日 Posted time : 00:16 | Category : 熊本グルメ情報

2025-01-11_20-25-03_743.jpegおいしい酢豚が食べたくて、紅蘭亭さんへ。言わずと知れた昔からはずれなき熊本の中華料理の名店。今は上通のお店がクローズしているので下通の本店に行きました。昔はこの界隈は、紅蘭亭の中華の香りとMAHARAOというカレー屋さんのスパイシーな香りが混在していて、「おなかすいたー」ってなっていた記憶。

2025-01-11_20-24-49_536.jpeg

調度品もステキ。現在は、下通本店の6階にラフカディオホールという立派なホールがあり、何度かお邪魔しました。このようなすばらしいホールを作って、文化発信をなさっているなんて熊本のまちも捨てたものではないな。

さて、この日は週末の夜だったのですが、行列ができていてさすが人気店。椅子に座ってしばらく待ちました。そういえば上通のお店で昔ランチバイキングやっていて、この時も外の椅子に座って待ちましたが、寒い日だったので「ご自由にどうぞ」と温かいお茶が置いてあって、それを飲みながら順番待ちした記憶が思い出されました。心づかいがうれしいですね。

2025-01-11_20-01-22_316.jpeg

スーパイコ。いやいや、やっぱり全然違う。おいしすぎる。

2025-01-11_19-59-38_788.jpeg 

焼きそばも非常においしい。

2025-01-11_20-02-19_783.jpeg

チャーハンは、味が薄めで、スーパイコと一緒に食べるとベストマッチング。

2025-01-11_20-13-29_632.jpeg

胡麻団子で〆ました。実は長らく体調不良で食欲がまったくなかったのですが、おいしいものはするすると胃袋に入っていくのだなと実感するひとときでした。感謝のディナーとなりました。<YA>



このページのトップへ

2025年2月 3日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

okinawaso (3).JPG

沖縄・那覇へ来ました。冬に沖縄に来ると温かくてよいですね。おもろまち近辺で美味しそうな沖縄そば屋を探して、こちらのけんぱーのすばやーへ来ました。サンエーメインプレイスから歩いて数分です。駐車場もあります。チェリオの100円自動販売機がいいですね。そそくさとそばを食べてから、会議の集合場所へ行くとしましょう。

 

okinawaso (2).JPG

沖縄そばというメニューはありませーん。坦々すば(そば)があったり、カツカレーとのセットがあったりするけど、ここはシンプルにソーキすばの(中)と行こうではありませんか。


okinawaso (4).JPG

券売機で買って隣の受取口で受け取るというスキーム

 

okinawaso (5).JPG

店内は結構のキャパがあります。私が入店してからどっとお客さんが増えてきました。

 

okinawaso (7).JPG

11時から13時までそばを頼めばじゅーしー(炊き込みご飯)が無料。嬉しいね。出てくるまで全然待たない。ファーストフードやこれ。ホームページからここのお店のコンセプトをとると

私共のそば作りのコンセプトは『調和』です。
調和のとれた味を出すため、何度も何度も失敗をくり返し、それでも諦めず、妥協せず、やっとたどりついた、豚、鰹、塩の不動の黄金比。
2日かけて仕上げる黄金(くがに)スープは、透き通った中にもコクがあり、ほんのり香る鰹の風味と、絶妙な塩加減、渾身の力を振り絞って作り上げた魂の一杯です。

 

okinawaso (8).JPG

本当にあっさりしたスープ。あっさりしすぎているようにも感じるくらい。黄金スープだもんね。

 

okinawaso (1).JPG

麺は沖縄そば独特のコシも感じます。フニャ麺でないところもよい。

 

okinawaso (10).JPG

ジューシーも味はあっさり目。

 

ホームページ

 

食べログ(掲載時点 3.48)

 

 

 

このページのトップへ

2025年2月 2日 Posted time : 00:36 | Category : D@EXコラム

2024-12-24_15-35-40_230.jpeg

シウマイの崎陽軒さん。羽田空港で特製シウマイを買うのが好きですが、今回はこちらの横濱月餅も購入。崎陽軒さんって月餅もあるのですね。ちょっと小ぶりの月餅。小豆、栗、宇治抹茶、黒ゴマがデフォで、季節限定のチョコandチョコくるみが入って、5個セット。

2024-12-24_15-38-00_147.jpeg
月に見立てたまあるい形がかわいい月餅。中国では「ユエピン」と呼ぶ、中国では中秋節の行事のお菓子として知られています。崎陽軒さんの横濱月餅は、小ぶりで食べやすいです。

2024-12-24_15-39-23_074.jpeg
こちらは宇治抹茶。バター風味の皮でしっとりとした和風あんが包み込んであります。宇治抹茶は、豊かなお茶の風味とほんのり苦みもあって、いいですね。

ところで崎陽軒さんといえば、シウマイに付属しているおしょうゆの入れ物「ひょうちゃん」ですが、この「ひょうちゃん」、今年が誕生70周年とのことです。ぱちぱち!おめでとうひょうちゃん!使わないけど、捨てられないこのひょうちゃんしょうゆ入れ。70周年記念企画で、「金のひょうちゃん」が入っているシウマイがあるとのこと。これは見逃せませんね。詳しくはこちらをチェック!<YA>

このページのトップへ

2025年2月 1日 Posted time : 00:00 | Category : 編集長コラム

naru (2).JPG

全国破竹の勢いで増加中のうなぎ屋さんのチェーン、成瀬へ初めて来ました。熊本県は意外と進出が遅かったのは知っていました。2022年9月から全国もう300店舗に近く増加しているというのだから、すごい。鰻のオペレーションを簡単にしているというその鰻はいかに。鰻は外国産だから安いのですが。



naru (3).JPG

江津店の店舗は2階にあります。反対側はパスタやピザ屋さん。こちらも美味しそう

 

 

naru (6).JPG

蒸し焼きの関東風は好きなのです。

 

 

naru (5).JPG

リーズナブルさを売りにしている、うなぎ屋さんなのであまり期待はしていませんが。

 

naru (4).JPG

ここは一番安いやつの実力を知りたいところです。並うな重の 3/4 2200円と行きましょう。2200円ならやはり普通のうなぎ屋さんより安いですが、このレベルの鰻はアメリカ産うなぎらしいです。アメリカ産・・・あのデケェ鰻か。デケェおばけみたいな鰻は受け付けません。

並アメリカ産アメリカウナギ、上として外国産養殖ニホンウナギ、特上として国内産ウナギ(宮崎県産など)の3種類のようです。

 

naru (7).JPG

わさび、ねぎ、などひつまぶし風のものも付いてきます

 

 

naru (10).JPG

やっぱりでかえ。かなり弾力はあります。表面はパリッとしているのですが、どうも関東風の私のいつもいただく鰻とはチト違うかも。我慢して全部食べましょう。


naru (1).JPG

鰻は高いお金を出して食べたいと思いました。これは個人的感想ですので、成瀬のうなぎはコスパ最高と思っていてもおかしいことではありません。

 

食べログ(掲載時点3.03)

このページのトップへ

カレンダー

2025年2月のカレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

menu waku

月別アーカイブ

過去の記事はこちら
過去の記事はこちら

menu waku

最新の記事

menu waku

カテゴリー一覧

menu waku

検索

menu waku

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー

ピックアップ

おすすめ商品紹介

ハウディニュース

ダイニングエクスプレス

社員インタビュー